アダム・スミス『道徳感情論』(27)最も完全な適切さ(the most perfect propriety)

On the contrary, there may frequently be a considerable degree of virtue in those actions which fall short of the most perfect propriety; because they may still approach nearer to perfection than could well be expected upon occasions in which it was so extremely difficult to attain it: and this is very often the case upon those occasions which require the greatest exertions of self-command. 

There are some situations which bear so hard upon human nature, that the greatest degree of self-government, which can belong to so imperfect a creature as man, is not able to stifle, altogether, the voice of human weakness, or reduce the violence of the passions to that pitch of moderation, in which the impartial spectator can entirely enter into them. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments1. Part 1 Of the Propriety of Action Consisting of Three Sections1.1. Section I Of the Sense of ProprietyChap. V Of the amiable and respectable virtues

《それどころか、非の打ち所のないほど適切だとまでは言えない行為であっても、しばしば相当程度美徳がある。何故なら、完全に適切であることが極めて困難な場面であっても、期待以上に完全なものに近付けるかもしれないからであり、こういったことは、自制することが最も必要とされる場面では、頻繁に起こることだからである。

人間のような不完全な生き物が有(も)ち得る最大限の自制心をもってしても、人間の弱さの声を完全に押しとどめたり、感情の激しさを、公平な観察者が完全に共感できる度合いの節度にまで抑えられなかったりするほど重く圧(の)し掛かる状況が人間の本質にはあるのである》― アダム・スミス『道徳感情論』:第1部 3つの部分から構成される行為の妥当性について:第1編 行為の適宜性について:第5章 愛すべき立派な美徳について

Though in those cases, therefore, the behaviour of the sufferer fall short of the most perfect propriety, it may still deserve some applause, and even in a certain sense, may be denominated virtuous. It may still manifest an effort of generosity and magnanimity of which the greater part of men are incapable; and though it fails of absolute perfection, it may be a much nearer approximation towards perfection, than what, upon such trying occasions, is commonly either to be found or to be expected.

《したがって、そのような場合、苦しむ人の行為が完璧に適切だとまでは言えないにしても、賞賛に値するところがあるかもしれないし、ある意味美徳と呼べさえするかもしれない。大部分の人には出来ない、寛大であろう、大らかであろうとする努力を示すかもしれないし、絶対に完全とまでは言えなくても、このような試練の場面において、一般的に見出されたり期待されたりするものよりは、遥かに完全なものへと近付けるかもしれないのである》― 同

In cases of this kind, when we are determining the degree of blame or applause which seems due to any action, we very frequently make use of two different standards. The first is the idea of complete propriety and perfection, which, in those difficult situations, no human conduct ever did, or ever can come, up to; and in comparison with which the actions of all men must for ever appear blameable and imperfect. – Ibid.

《この手の場合、如何なる行為であれその行為に対するものと思われる非難や喝采の程度を決めるとき、私達は頻繁に2つの異なる基準を用いる。1つ目は、そのような困難な状況において、如何なる人間の行為も実際に達しなかったし、また達するはずもない、比較すれば、すべての人間の行為は、永遠に非難されるべき不完全なものに見えるに違いない、完全な適正さと完璧さの観念である》― 同

コメント

このブログの人気の投稿

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神