投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

バーク『フランス革命の省察』(49)泣く子も黙る4術語

Reason can furnish nothing to reconcile inconsistency; nor can partial favor be accounted for upon equitable principles. But the contradiction and partiality which admit no justification are not the less without an adequate cause; and that cause I do not think it difficult to discover. (理性は、矛盾を調整するものを提供できません。また、依怙贔屓(えこひいき)を、衡平(こうへい)原理に基づいて説明することも出来ません。しかし、正当化を許さない矛盾と依怙贔屓であっても、それ相応の理由がないわけではありません。その理由を発見するのが難しいとは私は思いません)― cf. 半澤訳、 p. 138 All these operose proceedings were adopted by one of the most decided tyrants in the rolls of history, as necessary preliminaries, before he could venture, by bribing the members of his two servile Houses with a share of the spoil, and holding out to them an eternal immunity from taxation, to demand a confirmation of his iniquitous proceedings by an act of Parliament. Had fate reserved him to our times, four technical terms would have done his business, and saved him all this trouble; he needed nothing more than one short form of incantation: —"

バーク『フランス革命の省察』(48)契約と権利

Each contract of each particular state is but a clause in the great primeval contract of eternal society, linking the lower with the higher natures, connecting the visible and invisible world, according to a fixed compact sanctioned by the inviolable oath which holds all physical and all moral natures each in their appointed place. This law is not subject to the will of those who, by an obligation above them, and infinitely superior, are bound to submit their will to that law. (個々の国家のそれぞれの契約は、すべての肉体的、すべての精神的性質を定められた場所に保持する不可侵の誓いによって認可された不変の契約に従い、下位の性質と上位の性質を結び付け、目に見える世界と目に見えない世界を結びつけている、永遠の社会という偉大な原初契約の一節に過ぎません。この法は、彼らの上位にあり、無限に優れた義務によって、その法に自分の意志を服従しなければならない人々の意志に従属することはありません)― cf. 半澤訳、 p. 123 The municipal corporations of that universal kingdom are not morally at liberty, at their pleasure, and on their speculations of a contingent improvement, wholly to separate and tear asunder the bands of their subordinate community, and to dissolve it into an unsocial, uncivil, unconnected c

バーク『フランス革命の省察』(47)死者、生者、未生者の協働

To avoid, therefore, the evils of inconstancy and versatility, ten thousand times worse than those of obstinacy and the blindest prejudice, we have consecrated the state, that no man should approach to look into its defects or corruptions but with due caution; that he should never dream of beginning its reformation by its subversion; that he should approach to the faults of the state as to the wounds of a father, with pious awe and trembling solicitude. (したがって、頑固さの悪や盲目極まる先入見よりも一万倍悪い無節操と移り気の悪を避けようと、相当な注意を払わずして国家の欠陥や腐敗を詳しく調べようとする者がいないように、国家を破壊することから国家の改革を始めようなどとは夢にも思わないように、敬虔(けいけん)な畏(おそ)れと慄(おのの)く配慮をもって、父の傷のように国家の欠陥に取り組むように、私達は国家を聖別してきたのです)― cf. 半澤訳、 p. 122 By this wise prejudice we are taught to look with horror on those children of their country who are prompt rashly to hack that aged parent in pieces and put him into the kettle of magicians, in hopes that by their poisonous weeds and wild incantations they may regenerate the paternal constitution and renovate their father's lif

バーク『フランス革命の省察』(46)規矩準繩

イメージ
And first of all, the science of jurisprudence, the pride of the human intellect, which, with all its defects, redundancies, and errors, is the collected reason of ages, combining the principles of original justice with the infinite variety of human concerns, as a heap of old exploded errors, would be no longer studied. Personal selfsufficiency and arrogance (the certain attendants upon all those who have never experienced a wisdom greater than their own) would usurp the (そしてまず第一に、人知の誇りである法学の科学は、どれほど欠点、過剰、誤謬(ごびゅう)があろうとも、かつて論破された誤謬の山として、本来の正義の原理と無限に多種多様な人間の懸念を組み合わせた、長年の理性の集積であり、もはや研究されなくなるでしょう。個人の自己満足と傲慢さ(自分より優れた英知を経験したことのないすべての人々に確実に付き纏うもの)が、法廷を簒奪(さんだつ)するでしょう)― cf. 半澤訳、 p. 121 Of course no certain laws, establishing invariable grounds of hope and fear, would keep the actions of men in a certain course, or direct them to a certain end. Nothing stable in the modes of holding property or exercising function could form a solid ground on which any parent could speculate in the education

バーク『フランス革命の省察』(45)伝統の担い手

one of the first and most leading principles on which the commonwealth and the laws are consecrated is lest the temporary possessors and life-renters in it, unmindful of what they have received from their ancestors, or of what is due to their posterity, should act as if they were the entire masters; that they should not think it amongst their rights to cut off the entail or commit waste on the inheritance, by destroying at their pleasure the whole original fabric of their society: hazarding to leave to those who come after them a ruin instead of an habitation, — and teaching these successors as little to respect their contrivances as they had themselves respected the institutions of their forefathers. By this unprincipled facility of changing the state as often and as much and in as many ways as there are floating fancies or fashions, the whole chain and continuity of the commonwealth would be broken; no one generation could link with the other; men would become little better than the

バーク『フランス革命の省察』(44)個性の滅却

They ought to be persuaded that they are full as little entitled, and far less qualified, with safety to themselves, to use any arbitrary power whatsoever; that therefore they are not, under a false show of liberty, but in truth to exercise an unnatural, inverted domination, tyrannically to exact from those who officiate in the state, not an entire devotion to their interest, which is their right, but an abject submission to their occasional will: extinguishing thereby, in all those who serve them, all moral principle, all sense of dignity, all use of judgment, and all consistency of character; whilst by the very same process they give themselves up a proper, a suitable, but a most contemptible prey to the servile ambition of popular sycophants or courtly flatterers. (彼らが説かれるべきは、彼らには、自分たちが安全なまま、如何なる恣意(しい)的権力をも行使する全く同等の権限もなければ、遥かに少ない資格しかないということです。したがって、自由の偽りの見せかけの下で、実際は不自然にも逆に支配し、彼らの権利である自分たちの利益へすべてを捧げるのではなく、彼らの時々の意志、それによって、彼らに仕えるすべての人々の、すべての道徳的原則、すべての尊厳感、すべての判断力の行使、すべての人格の一貫性を消滅させ、まさ

バーク『フランス革命の省察』(43)絶対無制限の民衆権力

The resemblances between Burke and Hume have been summarized by H. B. Acton in these words: "From Hume to Edmund Burke the transition is smooth and easy. There is a common repudiation of abstract reason in politics, a common emphasis on nuances and gradual transitions, and a common insistence on prescription. Even Burke's support of 'prejudice' is continuous with Hume's support of 'the most useful Byasses and Instincts,' but, in including religion among the valuable prejudices, Burke adopts a position that Hume must have repudiated." -- Francis P. Canavan, The political Reason of Edmund Burke , p. 42 (バークとヒュームの類似点は、 H ・ B ・アクトンによる次の言葉に要約されている。「ヒュームからエドマンド・バークへの移行は滑らかで易しい。政治における抽象的理性を共に拒否し、陰影と漸進(ぜんしん)的推移を共に強調し、時効を共に主張している。バークの「先入見」支持も、ヒュームの「最も有用な偏見と本能」支持と連続しているが、貴重な先入見に宗教を内包することで、バークは、ヒュームが否定したに違いない立場を採用しているのである」)―キャナバン『エドマンド・バークの政治的理性』  否定されるべくは、大陸的な<抽象的理性>であり、肯定されるべくは、英国的な<陰影と漸進的推移>、そして現実的な<先入見>である。 where popular authority is absolute and unrest

バーク『フランス革命の省察』(42)先入見の擁護

First I beg leave to speak of our Church Establishment, which is the first of our prejudices, — not a prejudice destitute of reason, but involving in it profound and extensive wisdom. I speak of it first. It is first, and last, and midst in our minds. For, taking ground on that religious system of which we are now in possession, we continue to act on the early received and uniformly continued sense of mankind. (先ず、私達の先入見のうち第一のもの、すなわち、理性を欠いた先入見ではなく、広大深遠なる英知を内包する先入見である我が国の教会組織についてお話しすることをお許しください。私は、最初にこのことについてお話します。それは、私達の精神の最初にあり、最後にあり、中央にあります。というのは、私達が今所有しているあの宗教体系を基礎として、私達は、昔から受け入れられ、一様に継続して来た人間の感覚に基づいて行動し続けるからです)― cf. 半澤訳、 p. 117 That sense not only, like a wise architect, hath built up the august fabric of states, but, like a provident proprietor, to preserve the structure from profanation and ruin, as a sacred temple, purged from all the impurities of fraud and violence and injustice and tyranny, hath solemnly and forever consecrated the commonwealth, and all that officiate in

バーク『フランス革命の省察』(41)先入見の効用

イメージ
《いうまでもなく伝統の限定使用にあって現在世代の合理的力量が奮われはする。しかしその合理すらが伝統によって限定されているとみたのはバークの卓見であった。つまり「偏見の擁護」ということである。プレジュディスは先入観であるが、「あらかじめの判断」でもある。いかなる判断もそれに先立つ判断がなければ成立しないことをバークは見抜いたのであった。伝統が仮りに偏見の体系にみえたとしても、それらの偏見は合理的判断のための拠るべき前提なのかもしれない。偏見を疑うことも矯正することも必要であろうが、偏見をそれが偏見であるという理由だけで排斥するのは合理主義の傲慢であり軽率なのである。  哲学史の最先端にある( M ・ハイデッガーから H ・ G ・ガダマーに至る)解釈学は、了解のためには先了解がなければならぬと主張し、そして先了解が伝統と深くかかわっていると確認している》(西部邁『思想の英雄たち』(文藝春秋)、 p. 30 ) Prejudice is of ready application in the emergency; it previously engages the mind in a steady course of wisdom and virtue, and does not leave the man hesitating in the moment of decision, skeptical, puzzled, and unresolved. Prejudice renders a man's virtue his habit, and not a series of unconnected acts. Through just prejudice, his duty becomes a part of his nature. (先入見は、火急の際すみやかに適用できます。前もって、英知と美徳の堅実な道筋に心を従わせ、決断の時に躊躇し、懐疑し、困惑し、未解決のまま人を取り残しません。先入見によって、人の美徳は習慣となり、一連の脈絡のない行為ではなくなります。正しい先入見によって、人の義務は自らの本性の一部となるのです)― cf. 半澤訳、 p. 117  火急の際は、先入見の是非を問う時間がない。もっと良いやり方があるのかもしれないが

バーク『フランス革命の省察』(40)先入見の再建

《理性を重視する啓蒙主義は、「能率な速断」に加えて先入見を排除しようとした。真理への道を閉ざすという理由からである。そして、先入見の信用をそのことによって完全に失墜させた。しかし、「あらゆる先入見の克服」という啓蒙主義の要求も、それ自体が1つの先 入 見であり、それを「改めることが、我われの人間存在だけでなく、我われの歴史意識をも支配している有限性を適切に理解できる道を開くのである。」ガダマーはこのように述べて、先入見に対して、それにふさわしい地位を回復しようとしている》(岩野英夫『ハンス-ゲオルク・ガダマーの「哲学的解釈学」について』:『同支社法學』42巻1号、pp. 221f) history does not belong to us; we belong to it. Long before we understand ourselves through the process of self-examination, we understand ourselves in a self-evident way in the family, society, and state in which we live. The focus of subjectivity is a distorting mirror. The self-awareness of the individual is only a flickering in the closed circuits of historical life. That is why the prejudices of the individual, far more than his judgments, constitute the historical reality of his being. -- Hans-Georg Gadamer, TRUTH AND METHOD , p.278 (歴史が我々に属しているのではなく、我々が歴史に属しているのである。我々が自己検証の過程を通して自分自身を知るずっと前に、我々は自分が生きている家族、社会、国家の中で自明の方法で自分自身を理解しているのである。主観の焦点は、歪んで見える鏡である。個人の自己認識は、歴史的な生の閉じた回路の中でちらちらと見えるだけ

バーク『フランス革命の省察』(39)先入見

イメージ
We fear God; we look up with awe to kings, with affection to Parliaments, with duty to magistrates, with reverence to priests, and with respect to nobility. Why? Because, when such ideas are brought before our minds, it is natural to be so affected; because all other feelings are false and spurious, and tend to corrupt our minds, to vitiate our primary morals, to render us unfit for rational liberty, and, by teaching us a servile, licentious, and abandoned insolence, to be our low sport for a few holidays, to make us perfectly fit for and justly deserving of slavery through the whole course of our lives. (私達は、神を恐れます。私達は、国王には畏敬を、国会には愛情を、裁判官には敬意を、司祭には崇敬を、貴族には尊敬をもって仰ぎ見ます。何故か。何故なら、そのような観念が心に浮かぶと、そのように心動かされるのが自然だからです。他のすべての感情は偽りであり、私達の心を腐敗させ、私達の本来の道徳を損ない、私達を合理的自由には適さないものにする傾向があり、そして、隷属的で、勝手気儘で、破廉恥な横柄を私達に教えることによって、数日間の休日は低級な気晴らしとなるが、私達の全生涯を通して、私達を奴隷状態に完全に適応させ、正に奴隷に値するものにする傾向があるからです)― cf. 半澤訳、p. 110  日本におけるバーク研究の第一人者・中川八洋氏は言う。 《バークが「偏見の哲学」を展開したのは、無神論を奉じて国王や貴族や政治家や聖職者への尊敬を喪失した革命フランスを、人格喪

バーク『フランス革命の省察』(38)革命民主主義は借り越し

Indeed, the theatre is a better school of moral sentiments than churches where the feelings of humanity are thus outraged. Poets who have to deal with an audience not yet graduated in the school of the rights of men, and who must apply themselves to the moral constitution of the heart, would not dare to produce such a triumph as a matter of exultation. (実際、劇場は、このように、博愛の感情が侵害される教会より優れた、道徳感情の学校である。人間の権利の学校をまだ卒業していない観客を相手にしなければならず、心の道徳体質に適用しなければならない詩人たちは、このような勝利を、敢えて歓喜の問題として作り出すことはないだろう)― cf. 半澤訳、 p. 103 There, where men follow their natural impulses, they would not bear the odious maxims of a Machiavelian policy, whether applied to the attainment of monarchical or democratic tyranny. They would reject them on the modern, as they once did on the ancient stage, where they could not bear even the hypothetical proposition of such wickedness in the mouth of a personated tyrant, though suitable to the character he sustained. (そこ、人々が自然な衝動に従うところでは、君主制や民主制の専制政治を達成するために適用されようとも、マキアヴェリ的政策原理の忌

バーク『フランス革命の省察』(37)フランス革命という悲劇

イメージ
Why do I feel so differently from the Reverend Dr. Price, and those of his lay flock who will choose to adopt the sentiments of his discourse?—For this plain reason: Because it is natural I should; because we are so made as to be affected at such spectacles with melancholy sentiments upon the unstable condition of mortal prosperity, and the tremendous uncertainty of human greatness; because in those natural feelings we learn great lessons; because in events like these our passions instruct our reason; because, when kings are hurled from their thrones by the Supreme Director of this great drama, and become the objects of insult to the base and of pity to the good, we behold such disasters in the moral as we should behold a miracle in the physical order of things. (なぜ私は、プライス牧師や、師の説教の言葉を採用しようとする平信徒集団と違い、こう思うのだろうか。――この単純な理由ゆえ、すなわち、こう思うのが自然だからです。このような光景を見ると、人間が繁栄する状態が不安定であり、人間が偉大であることが極めて不確かであることに憂鬱な感情を抱くように出来ているからです。そういった自然の感情で大きな教訓を学ぶからです。このような出来事で、私達の情熱が私達の理性を指導するからです。この偉大なドラマの最高監督によって

バーク『フランス革命の省察』(36)過去は方位磁石

When ancient opinions and rules of life are taken away, the loss cannot possibly be estimated. From that moment we have no compass to govern us, nor can we know distinctly to what port we steer. Europe, undoubtedly, taken in a mass, was in a flourishing condition the day on which your Revolution was completed. How much of that prosperous state was owing to the spirit of our old manners and opinions is not easy to say; but as such causes cannot be indifferent in their operation, we must presume, that, on the whole, their operation was beneficial. (生活についての古来の意見や規則が失われたときの損失はとても計り知れません。その瞬間から、私達は自らを治める方位磁石を持たず、どの港にむけて舵を取っているのか、明確に知ることも出来ません。欧州は、貴方方の革命が完了したその日、間違いなく、概して、繁栄した状態にありました。その繁栄状態のうち、どれくらいが私達の古来の慣習や意見の精神によるものであったかは、簡単には言えませんが、こういった原因がその作用において公平では有り得ないように、全体として、その作用は有益であったと推定されなければなりません)― cf. 半澤訳、 pp. 99f  過去を抹消するということは、方位磁石も地図も持たずに旅に出るようなものである。過去を参照すれば、今自分がどの地点にいるのかが分かる。過去を参照すれば、これから進もうとしているのがどの方向なのかも分かる。時代遅れになったところがあれば、その部分を修正すればよい。が、部分的に問題があるからといって、全体を捨て去ろうとするのは、明らかにやり過ぎである。

バーク『フランス革命の省察』(35)慣習や意見が消滅する衝撃

On the scheme of this barbarous philosophy, which is the offspring of cold hearts and muddy understandings and which is as void of solid wisdom as it is destitute of all taste and elegance, laws are to be supported only by their own terrors, and by the concern which each individual may find in them from his own private speculations, or can spare to them from his own private interests. In the groves of their academy, at the end of every visto, you see nothing but the gallows. Nothing is left which engages the affections on the part of the commonwealth. (非情な心と混乱した悟性の産物であり、すべての風情と優雅さがないのと同じくらい確かな知恵が欠けている、この野蛮な哲学の計画では、法は、自らの恐怖によって、そして各人が自分の個人的な思索からそれを見出したり、自分の個人的な関心から法に割ける関心によってしか裏書され得ません。彼らの学園の木立には、あらゆる視線の先に、絞首台しかありません。コモンウェルスの側には、感情を引き付けるものは何も残されていません)― cf. 半澤訳、 pp. 98f On the principles of this mechanic philosophy, our institutions can never be embodied, if I may use the expression, in persons, — so as to create in us love, veneration, admiration, or attachment. But that sort of rea

バーク『フランス革命の省察』(34)民間社会

イメージ
This mixed system of opinion and sentiment had its origin in the ancient chivalry; and the principle, though varied in its appearance by the varying state of human affairs, subsisted and influenced through a long succession of generations, even to the time we live in. If it should ever be totally extinguished, the loss, I fear, will be great. It is this which has given its character to modern Europe. (意見と感情が綯(な)い交ぜとなったこの体系は、古代の騎士道に端を発しています。この原理は、人事の様々な状態によってその姿を変えながらも、長い世代継承を経て、私達が生きている現代まで存続し、影響を及ぼし続けています。もし万一これが完全に消滅することがあれば、その損失は、大きいだろうと心配します。現代ヨーロッパにその特徴を与えているのは、このことです)― cf. 半澤訳、p.97 It is this which has distinguished it under all its forms of government, and distinguished it to its advantage, from the states of Asia, and possibly from those states which flourished in the most brilliant periods of the antique world. It was this, which, without confounding ranks, had produced a noble equality, and handed it down through all the gradations of social life. It was this opinion w

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神

イメージ
騎士道は、欧州における戦闘を通して、経験的に導かれた「行動規範」である。 騎士道:中世ヨーロッパにおける騎士の精神的支柱をなした気風・道徳。忠誠・武勇に加えて、神への奉仕・廉恥・名誉、婦人への奉仕などを重んじた。(デジタル大辞泉)  マックス・ウェーバーは言う。 《ある男性の愛情がA女からB女に移った時、件(くだん)の男性が、A女は自分の愛情に値しなかった、彼女は自分を失望させたとか、その他、似たような「理由」をいろいろ挙げてひそかに自己弁護したくなるといったケースは珍しくない。彼がA女を愛していず、A女がそれを耐え忍ばねはならぬ、というのは確かにありのままの運命である。ところがその男がこのような運命に加えて、卑怯にもこれを「正当性」で上塗りし、自分の正しさを主張したり、彼女に現実の不幸だけでなくその不幸の責任まで転嫁しようとするのは、騎士道精神に反する》(ヴェーバー『職業としての政治』(岩波文庫)脇圭平訳、 p. 83 )  この例からも、騎士道精神は、欧州において、独り騎士だけのものではなく、広く一般的なものだということが分かるだろう。 《恋の鞘(さや)当てに勝った男が、やつは俺より下らぬ男であったに違いない、でなければ敗けるわけがないなどとうそぶく場合もそうである。戦争が済んだ後でその勝利者が、自分の方が正しかったから勝ったのだと、品位を欠いた独善さでぬけぬけと主張する場合ももちろん同じである》(同)  大東亜・太平洋戦争における戦勝国がそうである。極東国際軍事法廷(東京裁判)は、まさに戦勝国の独善のなせる業(わざ)であった。文明社会にあるまじき「事後法」によって「A級戦犯」をでっち上げ、処刑した蛮行は、決して許されるべきものではない。 《あるいは、戦争のすさまじさで精神的に参った人間が、自分にはとても耐えられなかったと素直に告白する代わりに、厭戦(えんせん)気分をひそかに自己弁護して、自分は道義的に悪い目的のために戦わねばならなかったから、我慢できなかったのだ、とごまかす場合もそうである》(同)  騎士道精神は、倫理観に繋がるものである。 《同じことは戦敗者の場合にもあることで、男らしく峻厳な態度をとる者なら――戦争が社会構造によって起こったというのに――戦後になって「責任者」を追及するなどという愚痴っぽいことはせず、

バーク『フランス革命の省察』(32)騎士道

In these meetings of all sorts, every counsel, in proportion as it is daring and violent and perfidious, is taken for the mark of superior genius. Humanity and compassion are ridiculed as the fruits of superstition and ignorance. Tenderness to individuals is considered as treason to the public. Liberty is always to be estimated perfect as property is rendered insecure. Amidst assassination, massacre, and confiscation, perpetrated or meditated, they are forming plans for the good order of future society. (このようなすべての種類の会議では、あらゆる相談が、それが大胆で暴力的で不誠実であればあるほど、優れた才能の証(あかし)と思われます。人間性や思い遣りは、迷信や無知の産物として嘲笑(ちょうしょう)されます。個人に対する優しさは、公共に対する反逆と見做されます。自由は常に、財産が不安定にされると、完璧と評価されます。実行されたり計画されている暗殺、虐殺、没収の中には、彼らは将来社会の良き秩序の計画を立てているのです)― cf. 半澤訳、 p. 88 the age of chivalry is gone. That of sophisters, economists, and calculators has succeeded; and the glory of Europe is extinguished forever. Never, never more, shall we behold that generous loyalty to rank and sex, that proud submission, that dignified obedienc

バーク『フランス革命の省察』(31)自意識の肥大化

The worst of these politics of revolution is this: they temper and harden the breast, in order to prepare it for the desperate strokes which are sometimes used in extreme occasions. But as these occasions may never arrive, the mind receives a gratuitous taint; and the moral sentiments suffer not a little, when no political purpose is served by the depravation. This sort of people are so taken up with their theories about the rights of man, that they have totally forgot his nature. Without opening one new avenue to the understanding, they have succeeded in stopping up those that lead to the heart. They have perverted in themselves, and in those that attend to them, all the well-placed sympathies of the human breast. (この革命政治が最悪なのは、次のことです。極端な場面で使われることもある必殺の一撃に備えるために、心を鍛え、硬くするのです。しかし、このような機会は決して訪れはしないので、心は徒(いたずら)に傷付けられ、堕落によって何の政治目的も果たされないと、道徳感情は少なからず苦しむことになります。この種の人々は、人間の権利についての自らの理論に夢中になり、人性をすっかり忘れてしまっているのです。その理解への新たな道一つ開くことなく、心に繋がる道を首尾よく塞(ふさ)いでしまった。彼らは、自分自身の中にも、彼らに付き添う人々の中にも、人間の胸中のすべての