バーク『フランス革命の省察』(47)死者、生者、未生者の協働
To avoid, therefore, the evils of inconstancy and versatility, ten thousand times worse than those of obstinacy and the blindest prejudice, we have consecrated the state, that no man should approach to look into its defects or corruptions but with due caution; that he should never dream of beginning its reformation by its subversion; that he should approach to the faults of the state as to the wounds of a father, with pious awe and trembling solicitude.
(したがって、頑固さの悪や盲目極まる先入見よりも一万倍悪い無節操と移り気の悪を避けようと、相当な注意を払わずして国家の欠陥や腐敗を詳しく調べようとする者がいないように、国家を破壊することから国家の改革を始めようなどとは夢にも思わないように、敬虔(けいけん)な畏(おそ)れと慄(おのの)く配慮をもって、父の傷のように国家の欠陥に取り組むように、私達は国家を聖別してきたのです)―
cf. 半澤訳、p. 122
By this
wise prejudice we are taught to look with horror on those children of their
country who are prompt rashly to hack that aged parent in pieces and put him
into the kettle of magicians, in hopes that by their poisonous weeds and wild
incantations they may regenerate the paternal constitution and renovate their
father's life.
(この賢明なる先入見によって、私達は、毒草と狂気じみた呪文によって、父の体質を再生し、父の命を修復することを期待し、軽率にもその老いた親を切り刻み、魔術師の釜に入れようとしている自国の子供たちを恐れ傍観すればどうなるのかを知っています)―
cf. 半澤訳、同
Society is,
indeed, a contract. Subordinate contracts for objects of mere occasional
interest may be dissolved at pleasure; but the state ought not to be considered
as nothing better than a partnership agreement in a trade of pepper and coffee,
calico or tobacco, or some other such low concern, to be taken up for a little
temporary interest, and to be dissolved by the fancy of the parties.
(確かに、社会は、契約である。単なる一時的な利益のための従属的な契約は、任意に解消できるでしょう。しかし、国家は、胡椒やコーヒー、キャラコやタバコなどの低懸念物の取引における提携契約と同じように、一時的で僅かな利益のために締結され、当事者の気まぐれで解消されるものだと考えてはいけません)―
cf. 半澤訳、p. 123
It is to be
looked on with other reverence; because it is not a partnership in things
subservient only to the gross animal existence of a temporary and perishable
nature. It is a partnership in all science, a partnership in all art, a
partnership in every virtue and in all perfection. As the ends of such a
partnership cannot be obtained in many generations, it becomes a partnership
not only between those who are living, but between those who are living, those
who are dead, and those who are to be born.
(国家は、他の敬意をもって見られるべきです。何故なら、それは一時的で壊れ易い性質の粗雑な動物的存在にのみ諂(へつら)うものの連携ではないからです。それは、全科学における連携であり、全芸術における連携であり、あらゆる美徳と全完全性における連携なのです。このような連携の目的は、何世代を経ても得られないので、生きている者の間だけではなく、生きている者、死んだ者、これから生まれてくる者の間の連携となるのです)―
cf. 半澤訳、同
国家の繁栄、国民の安寧は、何世代にも亙る営為努力を積み重ねたとて、容易に得られるようなものではない大事業である。生者が思い上がって大改革を試みたところで、どうにかなるような話ではない。この大事業に必要なのは、生者同士の連携は言うに及ばず、死者、生者、未生者の協働が欠かせない。
参考になるのが、綱引き競技である。競技者各自がバラバラに綱を引いても勝てない。競技者が心を1つにしなければならない。また、最も強い引力は、綱が一直線になったときに生まれる。喩えて言うなら、綱が「棒」のようになったときである。
国家も同じであろう。死者、生者、未生者の三者からなる「総国民」が心を1つにして伝統を尊重し、伝統が一本の棒のように堅固(けんご)な状態になったとき、国家は最大の力を発揮するのではなかろうか。
コメント
コメントを投稿