投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

バーク『フランス革命の省察』(18)「愚か者は、天使が踏みつけるのを恐れる所に押し寄せる」

The power, however, of the House of Commons, when least diminished, is as a drop of water in the ocean, compared to that residing in a settled majority of your National Assembly. That assembly, since the destruction of the orders, has no fundamental law, no strict convention, no respected usage to restrain it. Instead of finding themselves obliged to conform to a fixed constitution, they have a power to make a constitution which shall conform to their designs. Nothing in heaven or upon earth can serve as a control on them. What ought to be the heads, the hearts, the dispositions, that are qualified, or that dare, not only to make laws under a fixed constitution, but at one heat to strike out a totally new constitution for a great kingdom, and in every part of it, from the monarch on the throne to the vestry of a parish? But   "Fools rush in where angels fear to tread." In such a state of unbounded power, for undefined and undefinable purposes, the evil of a moral and almo

バーク『フランス革命の省察』(17)不平等を悪化させる現状否定

You would have shamed despotism from the earth, by showing that freedom was not only reconcilable, but, as, when well disciplined, it is, auxiliary to law. You would have had an unoppressive, but a productive revenue. You would have had a flourishing commerce to feed it. (自由は、調和させられるだけでなく、よく訓練されていれば、法を補助することを示して、専制政治を恥じ入らせ、地上から放逐(ほうちく)したことでしょう。非抑圧的ですが、生産的な歳入を手に入れたでしょう。歳入を大きくする商業も栄えたでしょう)― cf. 半澤訳、 p. 48 You would have had a free Constitution, a potent monarchy, a disciplined army, a reformed and venerated clergy,—a mitigated, but spirited nobility, to lead your virtue, not to overlay it; you would have had a liberal order of commons, to emulate and to recruit that nobility; you would have had a protected, satisfied, laborious, and obedient people, taught to seek and to recognize the happiness that is to be found by virtue in all conditions,—in which consists the true moral equality of mankind, and not in that monstrous fiction which, by inspiring false ideas and vain expectations i

バーク『フランス革命の省察』(16)隣人に目を向けていたなら

Through that diversity of members and interests, general liberty had as many securities as there were separate views in the several orders; whilst by pressing down the whole by the weight of a real monarchy, the separate parts would have been prevented from warping and starting from their allotted places. (そのような多様な構成員と利害によって、一般的な自由は、様々な階級にある別々の見解と同じ数の安全を手に入れてきたのです。一方、実際の君主制の重みで全体を抑え込むことによって、別々の部分が、割り当てられた場所から逸脱し、飛び出すのを防いだのでしょう)― cf. 半澤訳、 p. 46 You had all these advantages in your ancient states; but you chose to act as if you had never been moulded into civil society, and had everything to begin anew. You began ill, because you began by despising everything that belonged to you. (貴方方は、古い国家において、これらの利点をすべて持っていました。しかし、貴方方は、まるで今まで民営社会へと形作られたことがなく、あらゆることを新たに始めるかのように行動する道を選びしました。始まりが悪かった。なにせ自分たちの所有するあらゆるものを蔑(ないがし)ろにすることから始めたのですから)― cf. 半澤訳、同 You set up your trade without a capital. If the last generations of your country appeared without much lustre in your eyes, you might have passe

バーク『フランス革命の省察』(15)2つの宇宙

This idea of a liberal descent inspires us with a sense of habitual native dignity, which prevents that upstart insolence almost inevitably adhering to and disgracing those who are the first acquirers of any distinction. (この自由の相続という考えは、習慣的な生来の威厳の意識を私達に吹き込み、初めて名声を獲得した者に付き纏って、面目を失わせることがほとんど避けられないあの鼻持ちならない横柄さを防止するのです)― cf. 半澤訳、 p. 45  「相続された自由」は、頭の中の「観念的自由」とは異なって、歴史に裏打ちされた「抑制の利いた自由」なのである。 By this means our liberty becomes a noble freedom. It carries an imposing and majestic aspect. It has a pedigree and illustrating ancestors. It has its bearings and its ensigns armorial. It has its gallery of portraits, its monumental inscriptions, its records, evidences, and titles. (この方法によって、私達の自由は高貴な自由となるのです。それは、堂々とした、威厳のある様相を帯びます。そこには、系図とそれを説明する祖先があります。自由には、紋章と紋章旗があります。肖像画の画廊、記念碑の碑文、記録、証拠、称号があります)― cf. 半澤訳、同  「相続された自由」は、歴史に裏打ちされたればこそ、そこには威風堂々たる威厳が宿る。また、この自由には歴史的根拠があり、頭の中の世界で、妄想を膨らませた、得手勝手な自由とは異なる。 We procure reverence to our civil institutions on the principle upon which Nature teaches us

バーク『フランス革命の省察』(14)自由の限定

The institutions of policy, the goods of fortune, the gifts of Providence, are handed down to us, and from us, in the same course and order. Our political system is placed in a just correspondence and symmetry with the order of the world, and with the mode of existence decreed to a permanent body composed of transitory parts,—wherein, by the disposition of a stupendous wisdom, moulding together the great mysterious incorporation of the human race, the whole, at one time, is never old or middle-aged or young, but, in a condition of unchangeable constancy, moves on through the varied tenor of perpetual decay, fall, renovation, and progression. (政策の制度、運命の財産、摂理の贈物は、同じ道筋と順序で私達に伝わって来て、私達から伝えられて行きます。私達の政治制度は、世界の秩序、そして一時的な部分からなる常設の組織に運命付けられた存在形態と、正に一致し、釣り合った状態に置かれています。そこで、人類の偉大な神秘的な統合を形作っている膨大な英知の意向によって、全体が、一時(いちどき)に、老齢にも、壮齢にも、若齢にもなることなく、不変の恒常的状態の中で、終わりのない衰退、崩壊、修復、進歩といった多様な進路を辿って進むのです)― cf. 半澤訳、 p. 44  過去から受け継がれて来た「伝統」を、責任もって未来へと伝えて行く。それが、過去の恩恵に浴する、今を生きる者たちの責務である。 Thus, by preserving the

バーク『フランス革命の省察』(13)英米とは異なるフランスの土壌

《フランス革命における人権の複雑さは多方面にわたっている。そして人権にたいするバークの有名な反論は、時代遅れなものでも「反動的」なものでもない。人権宣言がモデルにしたアメリカの権利章典と異なって、フランス革命における人権は、人間の政治的地位ではなく、人間の自然に固有の基本的・実体的権利を明らかにすることをその目的としていた。この人権は実際、政治を自然に還元しようとしたのである。これと反対に権利章典のほうは、あらゆる政治権力にたいする永久的で抑制的な統制を設定することをその目的にしており、したがって、政治体の存在と政治権力の機能を前提にしていた。(ハンナ・アレント『革命について』(ちくま学芸文庫)志水速雄訳、p. 161)  前にも、ペインがアメリカ革命とフランス革命を一緒くたにしていることを問題にしたが、<人権>ということにおいても、アメリカの権利章典が現実的で政治的なものであるのに対し、フランスの人権宣言は、非現実的で観念的なものであった。やはり、2つの革命を安易に同一視すべきではない。 《フランスの人権宣言は、革命のなかで理解されるようになったとおり、あらゆる政治権力の源泉を構成すること、政治体の統制ではなく、政治体の礎石を確立することをその目的とした。新しい政治体は、人間の自然的権利に、そして人間が自然的存在以上のものでないという意味での人間の権利に、さらに「食べ、着、種を再生産する」人間の権利、つまり、生存のための必要にたいする人間の権利に依存するものと考えられていた。 そして、これらの権利は、政府や政治権力がそれに触れたり侵害する権利をもたぬ政治以前の権利としては理解されず、政府や権力の最終的目的であると同時にその内容そのものであると考えられた。アンシャン・レジームが告発されたのは、自由の権利と参政権を奪ったためというよりは、このような生存と自然の権利を被支配者が剥奪されたためであった》(同、 pp. 161f ) ★ ★ ★ the people of England well know that the idea of inheritance furnishes a sure principle of conservation, and a sure principle of transmission, without at all

バーク『フランス革命の省察』(12)虚に吠えるペイン

《歴史的にいえば、バークは正しく、ペインは誤っていた。というのは、人権宣言が過去に耳を傾けることのできたような時代は歴史上存在しなかったからである。それ以前の幾世紀に、神と神々の前で人間は平等であると認められていたかもしれない。しかし、このことを認めたのはキリスト教ではなくローマがその起源である。つまり、ローマの奴隷は宗教的団体のなかでは一人前の成員となることができたし、宗教的法律の枠のなかでは、彼らの法的地位は自由人のそれと同一であった。 しかし、バークにもそう思えたように、われわれ以前のあらゆる時代にすべての人間が生まれながらに譲渡不可能の政治的権利が与えられていたと見ることは表現上の矛盾である。そして、「人間」という言葉に相当するラテン語のhomoという言葉が、もともとは人間以外の何者でもない者、権利を奪われている人、したがって奴隷を意味していたということは興味深く、注目すべきことである》(ハンナ・アレント『革命について』(ちくま学芸文庫)志水速雄訳、pp. 62f) You will observe, that, from Magna Charta to the Declaration of Right, it has been the uniform policy of our Constitution to claim and assert our liberties as an entailed inheritance derived to us from our forefathers, and to be transmitted to our posterity, —as an estate specially belonging to the people of this kingdom, without any reference whatever to any other more general or prior right. By this means our Constitution preserves an unity in so great a diversity of its parts. We have an inheritable crown, an inheritable peerage, and a House o

バーク『フランス革命の省察』(11)「反革命」を説くペイン

The revolutions which formerly took place in the world had nothing in them that interested the bulk of mankind. They extended only to a change of persons and measures, but not of principles, and rose or fell among the common transactions of the moment. What we now behold may not improperly be called a “counter-revolution.” Conquest and tyranny, at some earlier period, dispossessed man of his rights, and he is now recovering them. And as the tide of all human affairs has its ebb and flow in directions contrary to each other, so also is it in this. –- Thomas Paine, Rights of Man (以前、世界で起こった革命には、人類の大半が関心を寄せるようなものは何もなかった。革命は、個人と手段の変更止まりで、原則の変更にまでは至らず、その時々の一般的な取引の中での栄枯盛衰に過ぎなかった。私達が今見守っているものは、「反革命」と呼んでも差し支えないかもしれない。征服と専制は、以前のある時期に人間の権利を取り上げたが、人間は今それを回復しているところなのだ。そして、すべての人間の問題の潮流が、互いに相反する方向に満ち引きするように、この問題も同様である)―トマス・ペイン『人間の権利』  「革命」という言葉は、以前は「復古」を意味していた。古き良き時代に戻そうとするのが、元々の「革命」だった。が、ペインは、復古などという生温い改革ではなく、抜本的改革こそが必要だと考えた。昔に戻すのが「革命」というものなら、抜本的改革は「反革命」と呼んでもよいのではないかということである。  哲学者アレントは次のように解説

バーク『フランス革命の省察』(10)人々を誤導する革命の光

The opinions of men with respect to government are changing fast in all countries. The Revolutions of America and France have thrown a beam of light over the world, which reaches into man. The enormous expense of governments has provoked people to think, by making them feel; and when once the veil begins to rend, it admits not of repair. Ignorance is of a peculiar nature: once dispelled, it is impossible to re-establish it. –- Thomas Paine, Rights of Man (統治に関する人々の意見は、すべての国々でどんどん変化している。アメリカとフランスの革命は、人間にまで及ぶ一筋の光を世界中に投げ掛けた。統治の莫大な経費は、人々を痛感させ、考えるように仕向けた。そして一度覆いが引き裂かれ出すと、修復の余地はない。無知は特殊な性質を持ち、一度払拭(ふっしょく)されると、復することは不可能である)―トマス・ペイン『人間の権利』  アメリカ革命とフランス革命を一括りにして論じているところからも、ペインの論理が粗雑であることが分かる。アメリカの独立宣言とフランスの人権宣言は、宣言という名前は同じでも、性質はまったく異なる。両革命が、同じ権力争いに見えてしまっているとすれば大間違いである。 It is not originally a thing of itself, but is only the absence of knowledge; and though man may be kept ignorant, he cannot be made ignorant. The mind, in discovering truth, acts in the same manner as it acts through the ey

バーク『フランス革命の省察』(9)トマス・ペインの反発

トマス・ペインは、バークのフランス革命批判に反発する。 Before anything can be reasoned upon to a conclusion, certain facts, principles, or data, to reason from, must be established, admitted, or denied. Mr. Burke with his usual outrage, abused the Declaration of the Rights of Man, published by the National Assembly of France, as the basis on which the constitution of France is built. This he calls “paltry and blurred sheets of paper about the rights of man.” –- Thomas Paine, Rights of Man (何事であれ、結論に至るまで推論する前に、推論するための一定の事実、原則、データなどが確立され、認められ、あるいは否定されなければならない。バーク氏は、フランスの国民議会によって発表された「人間の権利の宣言」を、フランス憲法が築かれる基礎として、いつものように憤慨し罵倒した。これを彼は、「人間の権利についての薄っぺらで不鮮明な文書」と呼んでいる)―トマス・ペイン『人間の権利』  が、このように言うペインも、「人間の権利」については、要は「人間には権利があるのだ」と言い張っているだけである。が、どうしてただ人間であるというだけで権利があることになるのか。バークが批判しているのは、この独善的な考え方である。 Does Mr. Burke mean to deny that man has any rights? If he does, then he must mean that there are no such things as rights anywhere, and that he has none himself; for who is there in the world but man? – Ibid . (バーク氏は

バーク『フランス革命の省察』(8)人間の権利

We wished at the period of the Revolution, and do now wish, to derive all we possess as an inheritance from our forefathers. Upon that body and stock of inheritance we have taken care not to inoculate any scion alien to the nature of the original plant. All the reformations we have hitherto made have proceeded upon the principle of reference to antiquity; and I hope, nay, I am persuaded, that all those which possibly may be made hereafter will be carefully formed upon analogical precedent, authority, and example. (私達は、私達の所有するすべてのものを、先祖からの相続財産として得ることを、革命の時代にも望んでいましたし、実際今も望んでいます。このような継承の本体と幹に、元の植物の性質とは異なる若枝に植菌しないように配慮してきました。これまで行ってきたすべての改革は、古い時代を参照するという原則に基づいて行われてきました。そして、今後行われる可能性のあるすべての改革は、類似の先例、権威、模範に基づいて慎重に行われることを希望します、否、確信します)― cf. 半澤訳、 p. 41  フランス革命は、「自由・平等・博愛」を旗印に、人間を抑圧から解放するという名目で行われた、過去を破壊する暴動であった。 In the famous law of the 3rd of Charles the First, called the Petition of Right, the Parliament says to the king, "Your subjects have inherited this freedom": claiming

バーク『フランス革命の省察』(7)「革命」の元の意味

イメージ
The Revolution was made to preserve our ancient indisputable laws and liberties, and that ancient constitution of government which is our only security for law and liberty. (革命は、我が国古来の議論の余地のない法と自由、および法と自由のための私達の唯一の保障である、古くからの統治構造を維持するためになされました)― cf. 半澤訳、p. 41  ここで言われている「革命」( the Revolution )は、英国の「名誉革命」である。 《すでに以前確立されたある地点に回転しながら戻る運動、つまり、予定された秩序に回転しながら立ち戻る運動…この言葉がこの意味で最初に用いられたのは、われわれが今日革命と呼んでいる事件がイングランドで起き、クロムウェルが最初の革命的独裁を樹立したときではなく、逆に、1660年、残余議会が打倒され、君主政が復古したときであった。これとまったく同じ意味で、この言葉は、1688年、スチュアート家が追放され、王権がウィリアムとメアリーに移ったときに用いられた。非常に逆説的なことであるが、この用語が政治的、歴史的な言葉としてはっきり定まった事件、すなわち「名誉革命」は少しも革命とは考えられず、君主の権力が以前の正義と栄光を回復したものと考えられたのである。(ハンナ・アレント『革命について』(ちくま学芸文庫)志水速雄訳、 pp. 58f )  「革命」の元々の意味は、<物事が本来あるべき姿にあった古い時代に回転して戻ること>であった。 《「革命」という言葉がもともとは復古を意味し、したがって、われわれには革命のまったく正反対と思われる事柄を意味するという事実は、単なる意味論の遊びではない。実際、今日では新しい精神――近代の精神――の証拠をすべて示していると思われている17世紀と18世紀の革命は、復古をめざしていた。 なるほど、イングランドの内乱には、われわれが18世紀の革命における本質的に新しい事柄と結びつけて考えるようになった非常にたくさんの傾向が前兆としてあった。すなわち水平運動主義者(レヴェラーズ)の出現や、もっぱら下層階級の人びとからなる党の形成

バーク『フランス革命の省察』(6)国王は僕(しもべ)ではない

No experience has taught us that in any other course or method than that of an hereditary crown our liberties can be regularly perpetuated and preserved sacred as our hereditary right. An irregular, convulsive movement may be necessary to throw off an irregular, convulsive disease. But the course of succession is the healthy habit of the British Constitution. (世襲の王冠以外の道や方法で、我々の自由が、我々の世襲権として規則通りに永続し、神聖に保たれ得るという経験はありません。不規則で痙攣(けいれん)性の病気を治すには、不規則で痙攣性の運動が必要かもしれません。しかし、継続の道は、英国憲法の健全な習慣なのです)― cf. 半澤訳、 p. 33 The people of England will not ape the fashions they have never tried, nor go back to those which they have found mischievous on trial. They look upon the legal hereditary succession of their crown as among their rights, not as among their wrongs, —as a benefit, not as a grievance, —as a security for their liberty, not as a badge of servitude. They look on the frame of their commonwealth, such as it stands, to be of inestimable value; and they conceive the undisturbed succession of th

バーク『フランス革命の省察』(5)保存と修正の原理

It is far from impossible to reconcile, if we do not suffer ourselves to be entangled in the mazes of metaphysic sophistry, the use both of a fixed rule and an occasional deviation, —the sacredness of an hereditary principle of succession in our government with a power of change in its application in cases of extreme emergency. Even in that extremity, (if we take the measure of our rights by our exercise of them at the Revolution,) the change is to be confined to the peccant part only, —to the part which produced the necessary deviation; and even then it is to be effected without a decomposition of the whole civil and political mass, for the purpose of originating a new civil order out of the first elements of society. (自らが形而上学の詭弁の迷路に巻き込まれなければ、固定規則と偶発的逸脱の両方の効用、すなわち、我が政府における継承の世襲原則の神聖さと極度の緊急事態におけるその適用の変更権とを調和させることは、決して不可能ではありません。その極限状態においてさえも(革命時の権利行使によって我々の権利を見積もるならば)、変更は、病的な部分のみに、つまり必要な逸脱を生み出した部分に限定されるべきです。そしてその場合でも、社会の第一の要素から新しい国内の秩序を創造するために、すべての民間および政治集団を分解せずに、その変更は行われるべきです)―    c

バーク『フランス革命の省察』(4)コモン・ロー その2

イメージ
In law, common law, also known as judicial precedent, judge-made law, or case law, is the body of law created by judges and tribunals. Unlike statutory law, the common law is contained and developed within written opinions and judgments. In cases where parties disagree on what the law is, a common law court looks to past decisions of relevant courts, and synthesizes the principles of those past cases as applicable to the current facts. If a similar dispute has been resolved, the court is usually bound to follow the reasoning used in the prior decision (a principle known as stare decisis). If, however, the court finds that the current dispute is fundamentally distinct from all previous cases, and legislative statutes are either silent or ambiguous on the question, judges have the authority and duty to resolve the issue. The court states an opinion that gives reasons for the decision, and those reasons agglomerate with past decisions as precedent to bind future judges and litigants. Comm

バーク『フランス革命の省察』(3)「コモン・ロー」その1

The engagement and pact of society, which generally goes by the name of the Constitution, forbids such invasion and such surrender. The constituent parts of a state are obliged to hold their public faith with each other, and with all those who derive any serious interest under their engagements, as much as the whole state is bound to keep its faith with separate communities: otherwise, competence and power would soon be confounded, and no law be left but the will of a prevailing force. (一般に憲法という名で呼ばれる社会の約束は、そのような侵害とそのような降伏を禁じています。国家の構成部分は、国家全体が個別の共同体との信義を守らねばならないのと同様に、互いと、そしてその約束の下で重大な利益を得るすべての人々と、国民の信頼を維持する義務があります。さもなければ、能力と権力はすぐに混同され、支配的勢力の意思以外の法は何も残らないでしょう) ―   cf.   半澤訳、 p. 28 On this principle, the succession of the crown has always been what it now is, an hereditary succession by law: in the old line it was a succession by the Common Law; in the new by the statute law, operating on the principles of the Common Law, not changing the substance, but regulating the mode and descr

バーク『フランス革命の省察』(2)国王の世襲

Unquestionably there was at the Revolution, in the person of King William, a small and a temporary deviation from the strict order of a regular hereditary succession; but it is against all genuine principles of jurisprudence to draw a principle from a law made in a special case and regarding an individual person. Privilegium non transit in exemplum . If ever there was a time favorable for establishing the principle that a king of popular choice was the only legal king, without all doubt it was at the Revolution. Its not being done at that time is a proof that the nation was of opinion it ought not to be done at any time. (疑いなく、ウィリアム王という人の革命において、僅(わず)かな、そして一時的な、正規の世襲の厳命からの逸脱がありました。しかし、1つの特殊な事例で、個々の人物に関して作られた法律から原則を引き出すことは、すべての純粋な法学の原則に反するものです。「特権は先例とは成り得ない」( Privilegium non transit in exemplum )。民衆が選んだ王が唯一合法的な王であるという原則を確立するのに適した時期があったとすれば、それは間違いなく革命の時でした。その時にやらなかったということは、国民が、決してやるべきではないという意見だったことの証拠です)―   cf.   半澤訳、p. 24  やろうと思えばやれたのにやらなかったのは、やろうと思っていないからだというのは、半ば強弁のように聞こえるけれども、或る意味

【新連載】バーク『フランス革命の省察』(1)慎重

イメージ
今回は、保守思想の父とも呼び称される、英国の思想家であり政治家のエドマンド・バーク(Edmund Burke)の主著『フランス革命の省察』(Reflections on the Revolution in France)を読んでいく。能力的、時間的に厳しいものがあるのだけれども、今回の引用はすべて独自訳を付そうと思っている。原文に当たることによって、バークの言葉遣いから、氏の情熱、心情、息遣いといったものを直に味わいたいと思ってのことである。  尚、訳出に当たっては、以下の翻訳を参考にした。 ・『フランス革命の省察』(みすず書房)半沢孝麿訳    ※拙訳には、参考までに、同書の頁を付す。 ・『フランス革命についての省察』(上)(下)(岩波文庫)中野好之訳 ・『フランス革命についての省察』:『世界の名著 41 』(中公バックス)水田洋訳 ★ ★ ★ You see, Sir, by the long letter I have transmitted to you, that though I do most heartily wish that France may be animated by a spirit of rational liberty, and that I think you bound, in all honest policy, to provide a permanent body in which that spirit may reside, and an effectual organ by which it may act, it is my misfortune to entertain great doubts concerning several material points in your late transactions. (フランスが理性的な自由の精神で鼓舞されること、そして、皆さんが心躍らせ、すべての公正な政策において、その精神が宿る恒久的な組織と、それが作動する効果的な器官を提供されんことを、私は実際忠心から願っておりますけれども、皆さんの最近の取引における幾つかの重要な点につきまして、大きな懸念を抱いていることは、私の遺憾とするところでありますことは、お送りしました長文の手紙からお分かりのこ