バーク『フランス革命の省察』(2)国王の世襲
Unquestionably there was at the Revolution, in the person of King William, a small and a temporary deviation from the strict order of a regular hereditary succession; but it is against all genuine principles of jurisprudence to draw a principle from a law made in a special case and regarding an individual person. Privilegium non transit in exemplum. If ever there was a time favorable for establishing the principle that a king of popular choice was the only legal king, without all doubt it was at the Revolution. Its not being done at that time is a proof that the nation was of opinion it ought not to be done at any time.
(疑いなく、ウィリアム王という人の革命において、僅(わず)かな、そして一時的な、正規の世襲の厳命からの逸脱がありました。しかし、1つの特殊な事例で、個々の人物に関して作られた法律から原則を引き出すことは、すべての純粋な法学の原則に反するものです。「特権は先例とは成り得ない」(Privilegium non transit in exemplum)。民衆が選んだ王が唯一合法的な王であるという原則を確立するのに適した時期があったとすれば、それは間違いなく革命の時でした。その時にやらなかったということは、国民が、決してやるべきではないという意見だったことの証拠です)― cf. 半澤訳、p. 24
やろうと思えばやれたのにやらなかったのは、やろうと思っていないからだというのは、半ば強弁のように聞こえるけれども、或る意味で、真理を衝いているのかもしれない。英国民は、衝動的な変化を望まない国民性だということである。
They knew that a doubtful title of succession would but too much resemble an election, and that an election would be utterly destructive of the "unity, peace, and tranquillity of this nation," which they thought to be considerations of some moment.
(彼らは、継承権の不確さは選挙に酷似しすぎているということ、そして選挙は、彼らが少なからず重要性を考慮すべきだと考えていた「この国の統一、平和、静穏」を完全に破壊するだろうということが分かっていたのです)― cf. 半澤訳、p. 26
このように、バークは、<選挙>というものを懐疑していたのである。
So far is
it from being true that we acquired a right by the Revolution to elect our
kings, that, if we had possessed it before, the English nation did at that time
most solemnly renounce and abdicate it, for themselves, and for all their
posterity forever.
(革命によって私達の国王を選ぶ権利を得たというのは、事実から程遠いのでありまして、もし以前から保有していたとしても、英国民は実際その時、自分たちのために、そしてすべての子々孫々のために、永遠に、この上なく厳粛にそれを放棄したのです)― cf. 半澤訳、p. 27
国王は、国民が選ぶものではない。王位継承は、「世襲」によるしかない。それが英国民の英知である。
It is true, that, aided with the powers derived from force and opportunity, the nation was at that time, in some sense, free to take what course it pleased for filling the throne, —but only free to do so upon the same grounds on which they might have wholly abolished their monarchy, and every other part of their Constitution.
(武力と好機から生じた権力の助けを借り、国民は当時、何でも気に入った、王位を充足する針路を或る意味自由に取ることが出来たということは確かです。しかし、君主制や憲法の他のあらゆる部分を完全に廃止してしまっても構わないというのと同じ理由で、そうする自由があっただけです)― cf. 半澤訳、p. 27
However, they did not think such bold changes within their commission. It is, indeed, difficult, perhaps impossible, to give limits to the mere abstract competence of the supreme power, such as was exercised by Parliament at that time; but the limits of a moral competence, subjecting, even in powers more indisputably sovereign, occasional will to permanent reason, and to the steady maxims of faith, justice, and fixed fundamental policy, are perfectly intelligible, and perfectly binding upon those who exercise any authority, under any name, or under any title, in the state
(しかしながら、彼らは、そのような大胆な変更が自分たちの権限の範囲内だとは思わなかった。成程、当時、国会が行使していたような最高権力の単なる抽象的な権限を制限することは難しく、おそらく不可能でしょう。しかし、より紛れもなく最高の権力においてさえ、時々の意思を恒久的な理性に、そして信仰、正義、不変の基本政策の安定した格律に従わせる、道徳的権限の限度は全く明瞭ですし、国家において、如何なる名称、如何なる肩書きで、如何なる権限を行使する人々をも完全に法的に拘束します)― cf. 半澤訳、pp. 27f
権限の行使には責任が伴う。したがって、責任の負えない権限は行使しない。英国民には、そういった自重さがある。
The House
of Lords, for instance, is not morally competent to dissolve the House of
Commons, —no, nor even to dissolve itself, nor to abdicate, if it would, its
portion in the legislature of the kingdom. Though a king may abdicate for his
own person, he cannot abdicate for the monarchy. By as strong, or by a stronger
reason, the House of Commons cannot renounce its share of authority.
(例えば、貴族院は、道徳的に、下院を解散する権限はありません。否、自らを解散する権限もありませんし、たとえ望んでも、王国の立法府における自らの役割を放棄する権限もありません。国王は自ら退位してもよいけれども、君主制を放棄することはできません。それと同等以上の強い理由で、下院はその権限の一部を放棄することはできません)― cf. 半澤訳、p. 28
コメント
コメントを投稿