バーク『フランス革命の省察』(17)不平等を悪化させる現状否定

You would have shamed despotism from the earth, by showing that freedom was not only reconcilable, but, as, when well disciplined, it is, auxiliary to law. You would have had an unoppressive, but a productive revenue. You would have had a flourishing commerce to feed it.

(自由は、調和させられるだけでなく、よく訓練されていれば、法を補助することを示して、専制政治を恥じ入らせ、地上から放逐(ほうちく)したことでしょう。非抑圧的ですが、生産的な歳入を手に入れたでしょう。歳入を大きくする商業も栄えたでしょう)― cf. 半澤訳、p. 48

You would have had a free Constitution, a potent monarchy, a disciplined army, a reformed and venerated clergy,—a mitigated, but spirited nobility, to lead your virtue, not to overlay it; you would have had a liberal order of commons, to emulate and to recruit that nobility; you would have had a protected, satisfied, laborious, and obedient people, taught to seek and to recognize the happiness that is to be found by virtue in all conditions,—in which consists the true moral equality of mankind, and not in that monstrous fiction which, by inspiring false ideas and vain expectations into men destined to travel in the obscure walk of laborious life, serves only to aggravate and embitter that real inequality which it never can remove, and which the order of civil life establishes as much for the benefit of those whom it must leave in an humble state as those whom it is able to exalt to a condition more splendid, but not more happy.

(自由な国制、強力な君主制、統制のとれた軍隊があり、改革され、崇敬を集める聖職者、すなわち、美徳を覆うことなく導く、和らいではいるが勇気のある貴族がいたことでしょう。その貴族を模倣し採用する自由な庶民階級があったでしょう。保護され、満足し、勤勉で、従順な人々は、すべての条件において美徳によって見出される、人類の真の道徳的平等がある、幸福を求め、認識するよう教えられたことでしょう。不明瞭な労働生活の歩みを進める運命にある人々に誤った考えや無駄な期待を抱かせることによって、決して取り除けないあの正に不平等、国民生活の秩序が、より立派ではあってもより幸福ではない状態に高めることが出来る人々と同じくらい、謙虚な状態に放置されねばならない人々の利益を確立する不平等を悪化させることにしかならない醜悪な虚構には道徳的平等はありません)― cf. 半澤訳、同

 内容は扨(さ)て措(お)き、非常に複雑で意味の取り辛い文章である。1文が途切れず、関係代名詞で次々と繋がれているので、どこまでうまく訳し出せているか正直あまり自信が持てない。などという泣き言は措き、要は、バークは、非現実的な虚構によって現実を破壊する「革命」は、状況を暗転させるだけだと言っているのである。

You had a smooth and easy career of felicity and glory laid open to you, beyond anything recorded in the history of the world; but you have shown that difficulty is good for man.

(世界の歴史に刻まれた何よりも、滑らかで容易な、幸福と栄光の道が貴方方の眼前に広がっていましたが、困難が人間にとって良い薬になることを貴方方は示されたのです)― cf. 半澤訳、pp. 48f

when men are too much confined to professional and faculty habits, and, as it were, inveterate in the recurrent employment of that narrow circle, they are rather disabled than qualified for whatever depends on the knowledge of mankind, on experience in mixed affairs, on a comprehensive, connected view of the various, complicated, external, and internal interests which go to the formation of that multifarious thing called a State.

(余りにも職業や権限の習慣に閉じ込められ過ぎて、謂(い)わば、その狭い範囲の仕事が繰り返され、慢性化してしまうと、人類の知識に、入り混じった問題における経験に、国家と呼ばれるあの多種多様なものの形成に向かう、様々複雑な内外の利害についての包括的で繋がりのある見解に、依存するものには何であれ、人は能力があるというよりも、むしろ無能力だということです)― cf. 半澤訳、p. 57f

 井の中の蛙は、大海を知らない。当然、大海に在る、人類の「英知」「経験」「総合知」といったものも分からない。習慣的な問題を習慣的な手法で解決して良しとしていては、習慣から外れた問題にうまく対処することが出来ないのも無理はないのである。

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2