バーク『フランス革命の省察』(48)契約と権利

Each contract of each particular state is but a clause in the great primeval contract of eternal society, linking the lower with the higher natures, connecting the visible and invisible world, according to a fixed compact sanctioned by the inviolable oath which holds all physical and all moral natures each in their appointed place. This law is not subject to the will of those who, by an obligation above them, and infinitely superior, are bound to submit their will to that law.

(個々の国家のそれぞれの契約は、すべての肉体的、すべての精神的性質を定められた場所に保持する不可侵の誓いによって認可された不変の契約に従い、下位の性質と上位の性質を結び付け、目に見える世界と目に見えない世界を結びつけている、永遠の社会という偉大な原初契約の一節に過ぎません。この法は、彼らの上位にあり、無限に優れた義務によって、その法に自分の意志を服従しなければならない人々の意志に従属することはありません)― cf. 半澤訳、p. 123

The municipal corporations of that universal kingdom are not morally at liberty, at their pleasure, and on their speculations of a contingent improvement, wholly to separate and tear asunder the bands of their subordinate community, and to dissolve it into an unsocial, uncivil, unconnected chaos of elementary principles. It is the first and supreme necessity only, a necessity that is not chosen, but chooses, a necessity paramount to deliberation, that admits no discussion and demands no evidence, which alone can justify a resort to anarchy.

(この普遍王国の地方自治体は、意のままに、不確かな改良の憶測で、彼らが従属する共同体の絆(きずな)を完全に分離し、バラバラに引き裂いて、非社会的で、未開の、基本原則の繋がらない混沌(こんとん)へと分解されてしまうのです。それは、一番で最高の必然でしかない。選択されるのではなく選択する必然、熟慮に勝る必然。それは、議論を認めず、証拠を求めない。それだけが、無政府状態へ訴えることを正当化できるのです)― cf. 半澤訳、同

This necessity is no exception to the rule; because this necessity itself is a part, too, of that moral and physical disposition of things to which man must be obedient by consent or force: but if that which is only submission to necessity should be made the object of choice, the law is broken, Nature is disobeyed, and the rebellious are outlawed, cast forth, and exiled, from this world of reason, and order, and peace, and virtue, and fruitful penitence, into the antagonist world of madness, discord, vice, confusion, and unavailing sorrow.

(この必然は規則の例外ではありません。何故なら、この必然自体も、人が同意や強制に従わなければならない物事の精神的、物理的傾向の一部だからです。しかし、必然に従うだけのものが選択の対象とされるのなら、法は破られ、自然は背(そむ)き、反逆者は、理性と秩序と平和と美徳と実りある懺悔(ざんげ)のこの世界から、狂気と不和と悪徳と混乱と虚しい悲しみが対立する世界へと、法の保護から外れ、追い出され、追放されるのです)― cf. 半澤訳、pp. 123f

The claim of the citizen is prior in time, paramount in title, superior in equity. The fortunes of individuals, whether possessed by acquisition, or by descent, or in virtue of a participation in the goods of some community, were no part of the creditor's security, expressed or implied. They never so much as entered into his head, when he made his bargain. He well knew that the public, whether represented by a monarch or by a senate, can pledge nothing but the public estate; and it can have no public estate, except in what it derives from a just and proportioned imposition upon the citizens at large. This was engaged, and nothing else could be engaged, to the public creditor. No man can mortgage his injustice as a pawn for his fidelity.

(国民の権利は、時間において優先され、資格において至上であり、衡平(こうへい)法において優越します。個人の財産は、その保有が取得によるものであれ、相続によるものであれ、ある共同体の財の共有によるものであれ、明示黙示にかかわらず、一部たりとも債権者の抵当ではありませんでした。個人の財産は、債権者が取引する際、債権者の念頭に決して浮かびさえしませんでした。彼は、国民が、君主によって代表されるか、元老院によって代表されるかにかかわらず、公共財産以外は何も担保として差し出せないこと、そして、国民全体への公正適切な賦課に由来するもの以外、国家は公共財産を持ち得ないことを熟知していたのです。このことは、公的債権者に対して約束されたことであり、それ以外のことは何も約束され得ませんでした。誰も、自分の不正を、自分の忠誠のための質草として抵当に入れることは出来ません)― cf. 半澤訳、p. 136

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2