バーク『フランス革命の省察』(32)騎士道
In these
meetings of all sorts, every counsel, in proportion as it is daring and violent
and perfidious, is taken for the mark of superior genius. Humanity and
compassion are ridiculed as the fruits of superstition and ignorance.
Tenderness to individuals is considered as treason to the public. Liberty is
always to be estimated perfect as property is rendered insecure. Amidst assassination,
massacre, and confiscation, perpetrated or meditated, they are forming plans
for the good order of future
society.
(このようなすべての種類の会議では、あらゆる相談が、それが大胆で暴力的で不誠実であればあるほど、優れた才能の証(あかし)と思われます。人間性や思い遣りは、迷信や無知の産物として嘲笑(ちょうしょう)されます。個人に対する優しさは、公共に対する反逆と見做されます。自由は常に、財産が不安定にされると、完璧と評価されます。実行されたり計画されている暗殺、虐殺、没収の中には、彼らは将来社会の良き秩序の計画を立てているのです)―
cf. 半澤訳、p. 88
the age of
chivalry is gone. That of sophisters, economists, and calculators has
succeeded; and the glory of Europe is extinguished forever. Never, never more, shall
we behold that generous loyalty to rank and sex, that proud submission, that
dignified obedience, that subordination of the heart, which kept alive, even in
servitude itself, the spirit of an exalted freedom! The unbought grace of life,
the cheap defence of nations, the nurse of manly sentiment and heroic
enterprise, is gone! It is gone, that sensibility of principle, that chastity
of honor, which felt a stain like a wound, which inspired courage whilst it
mitigated ferocity, which ennobled whatever it touched, and under which vice
itself lost half its evil by losing all its grossness!
(騎士道の時代は行ってしまいました。詭弁家、倹約家、計算者の時代が後を継ぎ、欧州の栄光は永遠に消え去りました。階級や性別に対するあの寛大な忠誠心、あの誇り高い服従、あの威厳ある従順、隷属状態にあっても高貴な自由の精神を持ち続けたあの心の従属は、もう決して、決して見ることは出来ないでしょう。買ったものではない生命の恩恵、安物の国防、男らしい感情や英雄的企ての養育者は、行ってしまった!
汚点を傷のように感じ、凶暴さを和らげる一方で勇気を奮い立たせ、触れるものは何にでも気品を与え、悪徳自体がすべての忌々(いまいま)しさを失うことで、悪の半分を失う、あの原理の感性、名誉の慎ましさは、もうないのです!)―
cf. 半澤訳、p. 97
矛盾する意味の語句を組合せて表現効果を高める技法を「矛盾語法」(oxymoron)と言う。ここでバークが言うところの「誇り高き服従」、「堂々とした従順」などがそれに当たる。服従は服従でも、ただの服従ではなく、「誇り高き服従」なのだ。「一寸の虫にも五分の魂」があるように、たとえ服従せざるを得ない状況下に置かれようとも、自尊心だけは失わない。詰まり、自分が置かれた状況と心の平衡を乱さないことこそが大切だということではないだろうか。矜持を失わなければ、この境遇を脱する機会もあるだろう。いつかその日が来ることを祈り、今はやるべきことをやる。そのことが大切である、ということなのではないだろうか。
また、騎士道(chivalry)と言えば、新渡戸稲造が英語で著した『武士道』の冒頭の一節が思い起こされる。
Chivalry is
a flower no less indigenous to the soil of Japan than its emblem, the cherry
blossom; nor is it a dried-up specimen of an antique virtue preserved in the
herbarium of our history. It is still a living object of power and beauty among
us; and if it assumes no tangible shape or form, it not the less scents the
moral atmosphere, and makes us aware that we are still under its potent spell. -–
Nitobe Inazo, Bushido
(武士道は、日本の象徴である桜の花に劣らず、日本の土壌に根付いた花です。それは、私たちの歴史の標本室に保存されている古代の美徳の枯れた標本ではありません。それは、私たちの間にいまだ生き続ける力と美の対象なのです。そして、たとえそれが具体的な姿形(すがたかたち)を取らないとしても、それにもかかわらず道徳的な雰囲気を香らせ、私たちが今尚(いまなお)その強力な魅力の下にあることを気付かせてくれるのです)―新渡戸稲造『武士道』
The
conditions of society which brought it forth and nourished it have long
disappeared; but as those far-off stars which once were and are not, still
continue to shed their rays upon us, so the light of chivalry, which was a
child of feudalism, still illuminates our moral path, surviving its mother
institution. It is a pleasure to me to reflect upon this subject in the
language of Burke, who uttered the well-known touching eulogy over the
neglected bier of its European prototype. — Ibid.
(それを生み育てた社会状況は、とうの昔に消え去ってしまいました。しかし、昔あって今はないあの遠き星が、今でも私たちにその光を発し続けているように、封建制度の子だった武士道の光は、その母なる制度より生き延びて、今も私たちの道徳の道を照らしているのです。ヨーロッパの原型が放置された墓に、よく知られた感動的な賛辞を述べたバークの言葉でこの問題を再考するのは、私にとって喜びです)― 同
コメント
コメントを投稿