アダム・スミス『道徳感情論』(28)心の中にある完全性の観念

The second is the idea of that degree of proximity or distance from this complete perfection, which the actions of the greater part of men commonly arrive at. Whatever goes beyond this degree, how far soever it may be removed from absolute perfection, seems to deserve applause; and whatever falls short of it, to deserve blame. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments1. Part 1 Of the Propriety of Action Consisting of Three Sections1.1. Section I Of the Sense of ProprietyChap. V Of the amiable and respectable virtues

《2つ目は、人間の大部分の行動が普通に到達する、このような完全完璧なものからどの程度の近いのか、遠いのかという考え方である。絶対的完全からどれほど離れていても、この程度を上回るものは称賛に値し、この程度を下回るものは非難に値すると思われる》― アダム・スミス『道徳感情論』:第1部 3つの部分から構成される行為の妥当性について:第1編 行為の適宜性について:第5章 愛すべき立派な美徳について

It is in the same manner that we judge of the productions of all the arts which address themselves to the imagination. When a critic examines the work of any of the great masters in poetry or painting, he may sometimes examine it by an idea of perfection, in his own mind, which neither that nor any other human work will ever come up to; and as long as he compares it with this standard, he can see nothing in it but faults and imperfections. – Ibid.

《想像力に訴えるすべての芸術作品について判断するのも同じ方法である。1人の批評家が詩歌や絵画の巨匠のどんな作品であれそれを吟味するときは、心の中にある、その作品も他の如何なる人間の作品も決して達せないような完全性の観念によってそれを吟味することもあるし、この基準と比較する限り、欠点と不完全さ以外には何も見えてはこない》― 同

But when he comes to consider the rank which it ought to hold among other works of the same kind, he necessarily compares it with a very different standard, the common degree of excellence which is usually attained in this particular art; and when he judges of it by this new measure, it may often appear to deserve the highest applause, upon account of its approaching much nearer to perfection than the greater part of those works which can be brought into competition with it. – Ibid.

《しかし、同じ種類の他の作品の中で、その作品が占めるべき順位を考える段になると、彼は必然的に、この特殊な芸術において通常到達する普通程度の優秀さという、まったく異なる基準と比較することになり、この新たな尺度によってその作品を判断する場合、それと競(きそ)わせることができる大部分の作品よりも遥かにそれが完全の域に近付いているという理由で、その作品が最高の称賛に値するように見えることも多いだろう》― 同

(第2部および第3部 第1編は割愛)

Man naturally desires, not only to be loved, but to be lovely; or to be that thing which is the natural and proper object of love. He naturally dreads, not only to be hated, but to be hateful; or to be that thing which is the natural and proper object of hatred. – Ibid3. Part III Of the Foundation of our Judgments concerning our own Sentiments and Conduct, and of the Sense of Duty Consisting of One Section3.1.2. Chap. II Of the love of Praise, and of that of Praise-worthiness; and of the dread of Blame, and of that of Blame-worthiness

《愛されるだけでなく、愛すべき存在になることも、あるいは、自然で適切な、愛する対象であるようなものになることを欲するのは、人間にとって自然なことである。憎まれるだけでなく、憎むべき存在となることも、あるいは、自然で適切な、憎む対象であるようなものになることを恐れるのも人間の性(さが)である》― 同、第3部 自分自身の感情と行為に関する判断の基礎と1編からなる義務の感覚について:第2章 称賛を愛することと称賛に値するものを愛すること、並びに、非難を恐れることと非難に値することを怖れることについて

He desires, not only praise, but praiseworthiness; or to be that thing which, though it should be praised by nobody, is, however, the natural and proper object of praise. He dreads, not only blame, but blame-worthiness; or to be that thing which, though it should be blamed by nobody, is, however, the natural and proper object of blame. – Ibid.

《人間は、賞賛だけでなく、賞賛に値するものも、あるいは、誰からも賞賛されなくても、自然で適切な、賞賛の対象であるものになることを欲する。人間は、非難だけでなく、非難に値するものも、あるいは、誰からも非難されなくても、自然で適切な非難の対象となることを恐れる》― 同

コメント

このブログの人気の投稿

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神