「進歩主義」の虚妄(1) 全6回

小林秀雄 僕ら、どうも古いことばかり読んだり、考えたりしているものの目からみると、なんだか知らないけど、誰もかれも未来のほうを向いているような気がするなァ。未来を基として計画を立てているでしょう。文化がそういうふうになっちゃったね。

江藤淳 計画を立てて、計画通りにつくるわけですから、未来というのはすでに未来じゃなくて、既知項に入ってしまっている。ですから、たとえば三年目にどういう姿になるかというのが、わかると考えるのですね。

―『小林秀雄対談集 歴史について』(文藝春秋)、p. 10

 自分たちが夢見る「未来」をバラ色に盛り、現在の暗黒面を強調する。それが未来派の遣り口である。が、言うまでもなく現在はすべて暗黒に染まっているわけではないし、どんなバラ色の未来も現在から見れば只の空想でしかない。未来に期待することが悪いとまでは言わないが、期待し過ぎるのはあまり褒められたことではないとだけは言えるだろう。地に足の着かぬ空想は只の「妄想」である。

《そもそも哲学はつねに到来が遅すぎるのである。現実がその形成過程をおえ、みずからを完成させてしまったあとになって、はじめて、哲学が世界についての思想として時間のなかに現れるのである。このことは概念が教えるところであるが、また必ず歴史が示すところでもあって、現実が成熱するなかで、はじめて理念的なものが実在的なものに対峠するかたちで現れ、そして、この理念的なものがこの世界を実体において把握し、これを知性の王国の形態へと形成するのである。哲学がみずからの灰色を灰色で描くとき、生の形態はすっかり古びたものになってしまっているのであり、灰色に灰色を重ねてみてもその形態は若返らず、単に認識されるにすぎない。ミネルヴァの梟(フクロウ)は、夕暮れの訪れとともに、ようやく飛びはじめるのである》(ヘーゲル『法の哲学』(岩波文庫)、p. 40

※智慧(ちえ)の女神アテナ(ミネルヴァ)はゼウスの娘で、ゼウスの頭から、全身に鎧(よろい)を着たままで飛び出したといい傳(つた)えられてあります。男女の技術の守護神で、男の方では農業と航海術、女では絲(いと)をつむぐこと、機織(はたお)り、裁縫なぞをつかさどっていました。(ブルフィンチ作『ギリシャ・ローマ神話 上』(岩波文庫)野上弥生子訳、p. 136

 哲学は現実を後追いするものであり、現実を先回りした水先案内人には成れない。が、戦後日本には、「社会には問題が山積している。が、人々が立ち上がれば社会は変えられる」などと人々を煽(あお)り先導する「進歩的文化人」なる「似非(えせ)梟」がいたのである。【続】

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2