「進歩主義」の虚妄(6) 全6回

小林 未来学というのは、そういうアイディアからきてるんでしょう。おかしなものだね。

江藤 おかしなものですね、畏(おそ)れがないです。

小林 未来という言葉は、「未だ来たらず」という意味ですね。だけど、いまの未来学というものには、そういう意味なんか全然ないでしょう。

江藤 「未だ来たらず」じゃなくて、「未だ来たらざる」はずのものを、もうすでに、持っているという気持になりたいわけでしょう。

小林 ベルグソンは、「予言」というものは実は現在のことだと言っている。たとえば何年後の何月何日に月蝕があるという、これを予言だと人はみんないっているけれども、ちっとも予言じゃない。現在の計算にすぎない。時間が脱落しているからだ、というわけですね。

江藤 未来学をやる人は不確定ということを非常に嫌うわけですね。すべて確定していると思おうとするのでしょう。

小林 そうそう。だから、未来、未来といったって「未来」じゃないんだよ。ここに現代人の性格がよく出ている。

江藤 未来学者の人がしゃべっているのをききますと、人情味などというものはあまり感じられませんね。人間らしくないというか、ロボットがしゃべっているみたいなんです。とにかく数字の掴み出し方は的確です。つまり、世の中は当然こういうふうに進んでいく。時間は不可逆的である。不可逆的な時間の未来は、かくかく予測できる。なぜかといえば、コンピューターがそのように計測しているからだ、というように。

 ですから、その話を聞いていると、枝葉末節では、へえ、そういうものかというふうに納得できるところもあります。しかし、根本的には、未来はこうなるにきまっている、未来をつくるものは、自分たちのようなテクノクラート、技術文明の専門家であり、それをつくらせる力は、大資本、大企業であると割り切っているところが気にかかります。面白いのは進歩的というか左翼的な学者の人たちも、そのこと自体に対しては反対しないわけですね。そうではなくて、コンピューターが集めてくる情報を、企業とか、政府が独占しているのはけしからんから、自分たちにもよこせというような形で反対するわけですね。ですからそのストラクチャーというんでしょうか、そういうふうに世界のコースがほとんど確定していてすでに来つつあると思えるもののほうに向かっているのだと考える点では、未来学者も左翼の人も同じだと思います。

―『小林秀雄対談集 歴史について』(文藝春秋)、pp. 10-12

 コンピュータの計算には人間の精神という不確定要素が組み込まれてはいない、否、組み込めやしない。だからコンピュータが計算した未来など予測と言うには余りにも貧弱である。1つの理想として未来を構想することは許されるにしても、それが唯一絶対的な目的地であるなどと考えないことである。そのようなことを考えれば、「全体主義」という落とし穴に嵌り込むだけである。【了】

コメント

このブログの人気の投稿

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達