ヘミングウェイ『老人と海』について(5) 全6回 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 26, 2021 『老人と海』には「ライオン」が繰り返し登場する。 (1) "When I was your age I was before the mast on a square rigged ship that ran to Africa and I have seen lions on the beaches in the evening." (お前の年齢の頃、アフリカに向かう横帆船(おうはんせん)のマストの前にいて、夕方になると浜辺にライオンがいるのを見たことがある」) (2) He no longer dreamed of storms, nor of women, nor of great occurrences, nor of great fish, nor fights, nor contests of strength, nor of his wife. He only dreamed of places now and of the lions on the beach. They played like young cats in the dusk and he loved them as he loved the boy. He never dreamed about the boy. (老人はもはや嵐の夢も、女の夢も、大事件の夢も、大魚の夢も、戦いの夢も、力比べの夢も、妻の夢も見なくなった。老人は今では場所の夢と浜辺のライオンの夢しか見ない。ライオンたちは夕暮れに子猫のように遊び、老人は少年を愛するのと同様にライオンたちを愛していた。彼は少年の夢を見ることは決してなかった) (3) I wish he'd sleep and I could sleep and dream about the lions, he thought. Why are the lions the main thing that is left? Don't think, old man, he said to himself. Rest gently now against the wood and think of nothing. He is working. Work as little as you can. (彼が眠ってくれれば、私も眠ってライオンの夢を見られるのに、と老人は思った。どうしてライオンが主役なんだ?考えるな、爺さん、と老人は自分に言い聞かせた。さあ木にそっと寄り添って、何も考えるな。奴は動いている。出来るだけ動くな) (4) He did not dream of the lions but instead of a vast school of porpoises that stretched for eight or ten miles and it was in the time of their mating and they would leap high into the air and return into the same hole they had made in the water when they leaped. Then he dreamed that he was in the village on his bed and there was a norther and he was very cold and his right arm was asleep because his head had rested on it instead of a pillow. After that he began to dream of the long yellow beach and he saw the first of the lions come down onto it in the early dark and then the other lions came and he rested his chin on the wood of the bows where the ship lay anchored with the evening off-shore breeze and he waited to see if there would be more lions and he was happy. (ライオンの夢ではなく、8キロも10キロも続くネズミの大群の夢を見た。ちょうど交尾の時期で、ネズミたちは空高く飛び上がり、飛び上がったときに水に作った同じ穴に戻ってくる。 その後、村のベッドで寝ていると、北風が吹いていてとても寒く、枕の代わりに頭を置いていたので右腕が寝ている夢を見た。 その後、黄色い長い砂浜の夢を見るようになり、暗いうちに最初のライオンが砂浜に降りてくるのを見て、それから他のライオンがやってきて、夕刻の沖合の風を受けて船が停泊している船首の木にあごを乗せて、もっとライオンが来るかどうかを待って、幸せな気分になった) 5) Up the road, in his shack, the old man was sleeping again. He was still sleeping on his face and the boy was sitting by him watching him. The old man was dreaming about the lions. (道を上っていった先の小屋で、老人はまた眠っていた。老人はうつ伏せで寝ていて、少年がそばに座って老人を見ていた。老人はライオンの夢を見ていた) これらの「ライオン」が何を象徴しているのかは意見が分かれるところであろう。が、T・S・エリオットが「ダンテ」論で説いているように、老人が夢の中でみた「ライオン」はそのまま素直にライオンとして受け止めてもよいのではないかと思われる(参照:杉本喬「作品研究 老人と海」:志賀勝編『ヘミングウェイ研究』現代英米研究叢書、p. 212)。【続】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策 1月 07, 2022 経済活動の一般的な変動と、それに伴って繰り返し発生する大規模な失業の波に対処していくという、この上なく重要な問題が存在する。これこそが、われわれの時代にとっては最も重大で最も緊急を要する問題の1つであることは、いまさら言うまでもない。これを解決するにはいい意味での計画化を大幅に必要とするが、だからといって、計画主義者が市場に取って替えるべきだと主張しているような、特別な計画化が要求されるわけではない。少なくともそのような手段は不可欠ではまったくない。実のところ、多くの経済学者は、その究極的な治療策は、金融政策の分野で発見されるだろうと考え、しかもその対策は19世紀の自由主義とさえあらゆる点で両立できるようなものだろうと、希望的な判断を下している。(ハイエク『隷属への道』(春秋社)西山千明訳、pp. 156-157) 米国のノーベル賞経済学者ミルトン・フリードマンは、 《私自身は、過去の例を広く調査した結果…経済安定性の差は金融制度の違いに起因すると考えるようになった。過去の事例から判断する限り、第1次世界大戦中と終戦直後に起きた物価騰貴は、その3分の1は連邦準備制度に原因がある。以前の銀行制度がそのまま維持されていたら、あれほどの物価騰貴は発生しなかっただろう。また1920~21年、1929~33年、1937~38年の3度にわたる不況があそこまで深刻化したのは、連邦準備制度がやるべきことをやらず、やるべきでないことをしたからで、以前の通貨・銀行制度下ではああはならなかったはずだ。景気後退という程度のものであれば、あの時期にも別の時期にも発生したであろう。だがあれほど深刻な不況にまで進行した可能性は、きわめて低い》(M・フリードマン『資本主義と自由』(日経BPクラシックス)村井章子訳、 p. 103 ) と言う。 《もちろん、経済学者の中には、この間題は、政府の大規模な公共事業がきわめて巧みなタイミングで実施されることによって、初めて本当の解決が期待できるのだと信じている人々もいる。だが、このような解決策は、自由競争の領域にはるかに深刻な制限をもたらすかもしれない。この方向へ向けての実験がなされると、すべての経済活動が、政府統制と財政支出の増減に、より大きく依存していくことになる可能性があり、それを回避したいのであれば、その一つ一つの政策ごとにきわめて慎... Read more »
バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神 10月 15, 2022 騎士道は、欧州における戦闘を通して、経験的に導かれた「行動規範」である。 騎士道:中世ヨーロッパにおける騎士の精神的支柱をなした気風・道徳。忠誠・武勇に加えて、神への奉仕・廉恥・名誉、婦人への奉仕などを重んじた。(デジタル大辞泉) マックス・ウェーバーは言う。 《ある男性の愛情がA女からB女に移った時、件(くだん)の男性が、A女は自分の愛情に値しなかった、彼女は自分を失望させたとか、その他、似たような「理由」をいろいろ挙げてひそかに自己弁護したくなるといったケースは珍しくない。彼がA女を愛していず、A女がそれを耐え忍ばねはならぬ、というのは確かにありのままの運命である。ところがその男がこのような運命に加えて、卑怯にもこれを「正当性」で上塗りし、自分の正しさを主張したり、彼女に現実の不幸だけでなくその不幸の責任まで転嫁しようとするのは、騎士道精神に反する》(ヴェーバー『職業としての政治』(岩波文庫)脇圭平訳、 p. 83 ) この例からも、騎士道精神は、欧州において、独り騎士だけのものではなく、広く一般的なものだということが分かるだろう。 《恋の鞘(さや)当てに勝った男が、やつは俺より下らぬ男であったに違いない、でなければ敗けるわけがないなどとうそぶく場合もそうである。戦争が済んだ後でその勝利者が、自分の方が正しかったから勝ったのだと、品位を欠いた独善さでぬけぬけと主張する場合ももちろん同じである》(同) 大東亜・太平洋戦争における戦勝国がそうである。極東国際軍事法廷(東京裁判)は、まさに戦勝国の独善のなせる業(わざ)であった。文明社会にあるまじき「事後法」によって「A級戦犯」をでっち上げ、処刑した蛮行は、決して許されるべきものではない。 《あるいは、戦争のすさまじさで精神的に参った人間が、自分にはとても耐えられなかったと素直に告白する代わりに、厭戦(えんせん)気分をひそかに自己弁護して、自分は道義的に悪い目的のために戦わねばならなかったから、我慢できなかったのだ、とごまかす場合もそうである》(同) 騎士道精神は、倫理観に繋がるものである。 《同じことは戦敗者の場合にもあることで、男らしく峻厳な態度をとる者なら――戦争が社会構造によって起こったというのに――戦後になって「責任者」を追及するなどという愚痴っぽいことはせず、... Read more »
オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達 11月 30, 2021 賢者は、自分がつねに愚者になり果てる寸前であることを胆に銘じている。だからこそ、すぐそこまでやって来ている愚劣さから逃れようと努力を続けるのであり、そしてその努力にこそ英知があるのである。これに反して愚者は、自分を疑うということをしない。つまり自分はきわめて分別に富んだ人間だと考えているわけで、そこに、愚者が自らの愚かさの中に腰をすえ安住してしまい、うらやましいほど安閑(あんかん)としていられる理由がある。(オルテガ『大衆の反逆』(ちくま学芸文庫)神吉敬三訳、p. 98) <賢者>は、他者のみならず自己にも疑いの目を向ける。人間は神でない以上、誰にでも間違いを犯す可能性があるからである。が、<愚者>は、他者を疑いなしに否定するが、自らを疑うことはしない。自らが間違っていることなど思いも寄らない。そもそも自らを疑う習慣がないのである。自らを疑わぬ人には、発見もなければ成長もない。ただ与えられたものを大事にしまっておいて、それをそのまま吐き出すだけである。 わたしは大衆人がばかだといっているのではない。それどころか、今日の大衆人は、過去のいかなる時代の大衆人よりも利口であり、多くの知的能力をもっている。(同、 p. 99 ) <大衆>は、知識が豊富であり、その意味で知的水準は決して低くはない。が、問題は、<大衆>は知識獲得の必要は感じても、その知識の歴史来歴にはほとんどといって興味がない。だから<大衆>が持っている知識は、表層的で薄っぺらなのである。「実用」には興味があっても「教養」には関心はない。それが<大衆>というものである。 大衆人は、偶然が彼の中に堆積したきまり文句や偏見や思想の切れ端もしくはまったく内容のない言葉などの在庫品をそっくりそのまま永遠に神聖化してしまい、単純素朴だからとでも考えないかぎり理解しえない大胆さで、あらゆるところで人にそれらを押しつけることであろう。(同) <大衆>は疑うことを知らない。だから正しいことも間違ったことも好悪の篩(ふるい)に掛けられて蓄積される。だから<大衆>の知識は自らのお気に入りに知識であり、正しいか正しくないかは与(あずか)り知らぬことである。したがって、仮に<大衆>の意見の間違いを指摘したとしても、<大衆>にとっては自分のお気に入りが否定されたとしか思われないだろう。<大衆>にあるのは好きか... Read more »
コメント
コメントを投稿