バーク『フランス革命の省察』(103)【最終回】手本とすべきは英国国制

To make a government requires no great prudence. Settle the seat of power, teach obedience, and the work is done. To give freedom is still more easy. It is not necessary to guide; it only requires to let go the rein. But to form a free government, that is, to temper together these opposite elements of liberty and restraint in one consistent work, requires much thought, deep reflection, a sagacious, powerful, and combining mind.

(政府を作るのに、慎重さは大して必要ありません。権力の座に就き、服従を学ばせれば終わりです。自由を与えることは、ずっと簡単です。指導する必要はありません。必要なのはただ手綱(たずな)を放すことだけです。しかし、自由な政府を形成する、すなわち、これら自由と抑制の相反する要素を加減調整し、1つの首尾一貫した作品にするためには、熟考、沈思、賢明で力強い結合精神が必要なのです)― cf. 半澤訳、p. 311

The improvements of the National Assembly are superficial, their errors fundamental.
 Whatever they are, I wish my countrymen rather to recommend to our neighbors the example of the British Constitution than to take models from them for the improvement of our own. In the former they have got an invaluable treasure. They are not, I think, without some causes of apprehension and complaint; but these they do not owe to their Constitution, but to their own conduct. I think our happy situation owing to our Constitution, —but owing to the whole of it, and not to any part singly, —owing in a great measure to what we have left standing in our several reviews and reformations, as well as to what we have altered or superadded. Our people will find employment enough for a truly patriotic, free, and independent spirit, in guarding what they possess from violation. I would not exclude alteration neither; but even when I changed, it should be to preserve.

(国民会議の改善は表面的なもので、その誤りは根本的なものです。
 それらが何であれ、私は、自国の憲法を改善するためにそれらを手本にするよりも、むしろ隣国に対して英国国制を手本にするよう勧めることを同胞に望みます。前者(=英国国制)は、計り知れないほど貴重な宝物を持っています。不安や不満がないわけではありませんが、それは国制ではなく自らの行いの所為(せい)なのです。私は、私達の幸せな状況は、国制のお陰だと思っていますが、それは国制全体のお陰であって、部分単独のお陰ではありませんし、私達が変更し追加して来たものは言うまでもなく、私達が幾たびもの見直しや改革をする中で残されてきたもののお陰でもあります。我が国民は、自分たちが所有するものを侵害から守るために、真に愛国的で、自由で、独立した精神を如何なく発揮することでしょう。私は変更を排除するつもりはありませんが、変更する場合であっても、それは保存することであるべきです)― cf. 半澤訳、pp. 312f

 変更は、保存と変更を平衡させつつなされるべきだというのが保守主義の基本姿勢である。

I should be led to my remedy by a great grievance. In what I did, I should follow the example of our ancestors. I would make the reparation as nearly as possible in the style of the building. A politic caution, a guarded circumspection, a moral rather than a complexional timidity, were among the ruling principles of our forefathers in their most decided conduct. Not being illuminated with the light of which the gentlemen of France tell us they have got so abundant a share, they acted under a strong impression of the ignorance and fallibility of mankind. He that had made them thus fallible rewarded them for having in their conduct attended to their nature. Let us imitate their caution, if we wish to deserve their fortune or to retain their bequests. Let us add, if we please, but let us preserve what they have left; and standing on the firm ground of the British Constitution, let us be satisfied to admire, rather than attempt to follow in their desperate flights, the aëronauts of France.

(私は、ある大きな怒りによって、自らの救済策へと導かれました。何をするにも、私は先人の例に倣いました。私は、出来るだけその建物の様式に近い形で修復を行おうと思いました。賢明な注意、慎重な用心、気質的というより精神的臆病は、最も決然とした行為における先人の指導原理の1つでありました。フランスの紳士方が仰るように、それほど豊富な割合の光に照らされてはいなかった彼らは、人間の無知と誤りやすさを強く意識して行動していたのです。人間をこのように誤りを犯しがちにした神は、彼らが自らの行動において自らの本性の言うことを注意して聞いてきたことに報(むく)われたのです。もし私達が彼らの運命に値し、彼らの遺産を保持したいと願うならば、彼らの慎重さを見習いましょう。お望みならば追加しましょう。が、彼らが残したものは保存しましょう。そして、英国国制の堅固な基盤の上に立ち、フランスの飛行士たちの決死の飛行に追随しようとするのではなく、賞賛することで良しとしましょう)― cf. 半澤訳、p. 313 【了】

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2