バーク『フランス革命の省察』(95)革命が生んだ独裁

If the parliaments had been preserved, instead of being dissolved at so ruinous a change to the nation, they might have served in this new commonwealth, perhaps not precisely the same, (I do not mean an exact parallel,) but near the same purposes as the court and senate of Areopagus did in Athens: that is, as one of the balances and correctives to the evils of a light and unjust democracy. Every one knows that this tribunal was the great stay of that state; every one knows with what care it was upheld, and with what a religious awe it was consecrated.

(もし議会が、国家を破滅させるような変革によって解散させられずに維持されていたならば、この新しいコモンウェルスにおいて、おそらくアテネにおけるアレオパゴス法廷や元老院と瓜二つではない(そっくりということではない)が、ほぼ同じ目的に適(かな)った、詰まり、軽率で不公平な民主主義の弊害を釣り合わせ、矯正するのに一役買ったかもしれません。この法廷がその国家を大いに抑制するものであったことは誰もが知っています。それがどれほど注意して維持され、如何に宗教的畏敬の念をもって聖別されていたのかも誰もが知っていることです)― cf. 半澤訳、p. 262

 歴史に「もし」はないのだけれども、もし議会が存続していたら、民主主義の勝手放題を少しは止めることも出来たのではないかという反省である。

It would have been prudent, along with the parliaments, to preserve their ancient power of registering, and of remonstrating at least upon, all the decrees of the National Assembly, as they did upon those which passed in the time of the monarchy. It would be a means of squaring the occasional decrees of a democracy to some principles of general jurisprudence. The vice of the ancient democracies, and one cause of their ruin, was, that they ruled, as you do, by occasional decrees, psephismata. This practice soon broke in upon the tenor and consistency of the laws; it abated the respect of the people towards them, and totally destroyed them in the end.

(議会と共に、国民議会のすべての法令を登録し、少なくとも専制時代に制定された法令に対して行っていたように異議を唱えるという古来の権力を維持することが賢明だったでしょう。これは、民主主義国の場当たり的法令を、一般的な法律学の原則に適応させる手段となるでしょう。古代の民主主義国の悪弊、そしてそれらが破滅した1つの原因は、貴方方のように、場当たり的な法令「プセフィスマタ」によって支配したことでした。この慣習は、やがて法律の性質と一貫性に干渉し、人々の法律に対する敬意を弱め、最後には完全に破壊してしまったのです)― cf. 半澤訳、p. 263

 歴史ではなく観念の中に法源を見出そうとした途端に、法令は、状況次第の場当たり的なものにならざるを得なくなってしまったのである。

Your vesting the power of remonstrance, which, in the time of the monarchy, existed in the Parliament of Paris, in your principal executive officer, whom, in spite of common sense, you persevere in calling king, is the height of absurdity. You ought never to suffer remonstrance from him who is to execute. This is to understand neither council nor execution, neither authority nor obedience. The person whom you call king ought not to have this power, or he ought to have more.

(常識に反して貴方方が国王と呼び続ける主席行政官に、君主制の時代にパリ議会に存在していた抗議権を付与するのは、不条理の極みです。執行する側から抗議を受けてはなりません。これでは、評議も執行も、権威も服従も理解できません。貴方方が国王と呼ぶ人は、このような権力を持つべきではありません。否、それ以上のものを持つべきなのです)― cf. 半澤訳、同

 権力の一律支配は、独裁制を生むというのは歴史の教えるところである。

Your present arrangement is strictly judicial. Instead of imitating your monarchy, and seating your judges on a bench of independence, your object is to reduce them to the most blind obedience. As you have changed all things, you have invented new principles of order. You first appoint judges, who, I suppose, are to determine according to law, and then you let them know, that, at some time or other, you intend to give them some law by which they are to determine. Any studies which they have made (if any they have made) are to be useless to them. But to supply these studies, they are to be sworn to obey all the rules, orders, and instructions which from time to time they are to receive from the National Assembly.

(貴方方の現在の取り決めは、まったく司法的です。君主制を真似(まね)ることや裁判官を独立した席に座らせることではなく、貴方方の目的は、彼らを最も盲目的に服従させることです。貴方方は、すべてのものを変えてしまったので、新しい秩序原理を考案しました。まず法律に従って決定すると思われる裁判官を任命し、いずれ、彼らが則って決定する何らかの法律を与えるつもりだと彼らに知らせるのです。彼らが行った如何なる研究も(もし何かあったとしても)彼らにとっては無意味なものとなるでしょう。しかし、これらの研究を提供するために、彼らは国民議会から時折受け取るすべての規則、命令、指示に従うことを誓わなければなりません)― cf. 半澤訳、p. 264

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2