バーク『フランス革命の省察』(97)忠誠なき兵士たち

If the soldiers once come to mix for any time in the municipal clubs, cabals, and confederacies, an elective attraction will draw them to the lowest and most desperate part. With them will be their habits, affections, and sympathies. The military conspiracies which are to be remedied by civic confederacies, the rebellious municipalities which are to be rendered obedient by furnishing them with the means of seducing the very armies of the state that are to keep them in order, —all these chimeras of a monstrous and portentous policy must aggravate the confusion from which they have arisen. There must be blood. The want of common judgment manifested in the construction of all their descriptions of forces, and in all their kinds of civil and judicial authorities, will make it flow. Disorders may be quieted in one time and in one part. They will break out in others; because the evil is radical and intrinsic.

(もし兵士たちが、如何なる時間の間でも、自治体のクラブや陰謀団、同盟に一度出入りするようになれば、選挙の魅力によって、彼らは最も低俗で自暴自棄な部分に引き込まれるでしょう。それらと共に、彼らの習慣、愛情、共感はあるでしょう。市民同盟によって是正される軍事的陰謀、反抗的な自治体を従わせるために、秩序を保つべきまさにその国軍を誘惑する手段を提供すること、こうしたすべての奇怪で驚嘆すべき政策の怪物は、それらが生じた混乱を悪化させるに違いありません。血が流れるのも仕方ない。彼らの全種類の力の構造や、全種類の行政および司法の権威に明白に示されている共通の判断力の欠如が、流血を起こさせるのです。混乱が鎮まる時や地域があるかもしれません。混乱が起こる時や地域もまたあるでしょう。何故なら、悪は根源的で本質的なものだからです)― cf. 半澤訳、pp. 275f

 武力を手にした人間は禁欲的でなければならない。もし兵士が一般人と同様に欲望を膨らませてしまったら収拾がつかなくなる。当然、流血の惨劇が繰り広げられることになってしまうだろう。

How came the Assembly by their present power over the army? Chiefly, to be sure, by debauching the soldiers from their officers. They have begun by a most terrible operation. They have touched the central point about which the particles that compose armies are at repose. They have destroyed the principle of obedience in the great, essential, critical link between the officer and the soldier, just where the chain of military subordination commences, and on which the whole of that system, depends. The soldier is told he is a citizen, and has the rights of man and citizen.

(どうして議会が現在の力で軍隊に優越するようになったのでしょうか。取り分け、確かに、兵士に将校を裏切らせることによってでした。彼らは極めて恐ろしい作戦を開始したのです。彼らは、軍隊を構成する分子が安住している中心点に触れてしまったのです。彼らは、将校と兵士の間の、ちょうど軍事的従属の連鎖が始まるところ、そして、組織全体が依存する、偉大で、本質的で、重要な繋がりにある服従の原則を破壊したのです。兵士は、自分は市民であり、人間と市民の権利があると言われるのです)― cf. 半澤訳、p. 279

The right of a man, he is told, is, to be his own governor, and to be ruled only by those to whom he delegates that self-government. It is very natural he should think that he ought most of all to have his choice where he is to yield the greatest degree of obedience. He will therefore, in all probability, systematically do what he does at present occasionally: that is, he will exercise at least a negative in the choice of his officers.

(人間の権利とは、自分自身の統治者たることであり、その自己統治を委ねる人々によってしか支配されないということなのだと教えられます。彼には、就中(なかんずく)、自分が最大級に服従するところを選ぶ権利があると考えるのは至極当然のことです。したがって、彼は、十中八九、現在時折行っていることを組織的に行うでしょう。詰まり、少なくとも将校を選択することには拒否権を行使するでしょう)― cf. 半澤訳、同

 兵士に必要なのは、人間の権利ではない。個々の兵士が権利を主張し出せば、統率の取り様がない。上官に服従しない兵士がどれほど危険なものか。

At present the officers are known at best to be only permissive, and on their good behavior. In fact, there have been many instances in which they have been cashiered by their corps. Here is a second negative on the choice of the king: a negative as effectual, at least, as the other of the Assembly. The soldiers know already that it has been a question, not ill received in the National Assembly, whether they ought not to have the direct choice of their officers, or some proportion of them.

(今のところ、将校は、せいぜい、寛容で行儀が良いと知られているだけです。実は、将校が軍団から解雇された例がたくさんあります。ここに、国王の選択に対するもう1つの拒否権、すなわち、少なくとも、議会のもう1つの拒否権と同じくらい有効な拒否権があります。兵士たちは、将校を、あるいは、将校の何割かを直接選択すべきではないかどうかが問題とされ、国民議会での受けは悪くはなかったということをすでに知っています)― cf. 半澤訳、同

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2