アダム・スミス「公平な観察者」について(38)ある冤罪事件

《スミスは、世間の評判という「下級の法廷」と、自分の内面という「上級の法廷」を区別しているのであり、下級の法廷で満足してしまうのは「弱い人々、虚栄の人々、軽薄な人々」なのだ。いうまでもなく、「下級の法廷」あるいは「外部の人の司法権」は「実際の称賛への欲求」 によって動かされているが、「上級の法廷」もしくは「内部の人の司法権」はあくまで「称賛に値すること」に基礎をもっている。この内部の法廷への信頼だけが、たとえ世間の罵倒があろうとも、その人を支えることができるのである》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 102)

 ここで、佐伯氏は、スミスが言及したある冤罪(えんざい)事件に着目する。

The innocent man … over and above the uneasiness which this fear may occasion, is tormented by his own indignation at the injustice which has been done to him. He is struck with horror at the thoughts of the infamy which the punishment may shed upon his memory, and foresees, with the most exquisite anguish, that he is hereafter to be remembered by his dearest friends and relations, not with regret and affection, but with shame, and even with horror for his supposed disgraceful conduct: and the shades of death appear to close round him with a darker and more melancholy gloom than naturally belongs to them. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, 6th edition: Part3. Section 1. Chap. 2

(無実の人間は、この恐怖が齎(もたら)す不安に加え、自分が受けた不当な仕打ちに対する憤りに苛(さいな)まれる。彼は、その罰が自らの記憶に刻まれるかもしれない不名誉を思って恐怖に襲われ、最も激しい苦悩と共に、自分が将来、親愛なる友人や関係者から、後悔や愛情ではなく、自分の不名誉とされる行為に対する恥辱だけでなく恐怖と共にさえ記憶されるのだろうと予想する)アダム・スミス『道徳感情論』第6版:第3部 第1篇 第2章

Such fatal accidents, for the tranquillity of mankind, it is to be hoped, happen very rarely in any country; but they happen sometimes in all countries, even in those where justice is in general very well administered. The unfortunate Calas, a man of much more than ordinary constancy (broke upon the wheel and burnt at Tholouse for the supposed murder of his own son, of which he was perfectly innocent), seemed, with his last breath, to deprecate, not so much the cruelty of the punishment, as the disgrace which the imputation might bring upon his memory. After he had been broke, and was just going to be thrown into the fire, the monk, who attended the execution, exhorted him to confess the crime for which he had been condemned. My Father, said Calas, can you yourself bring yourself to believe that I am guilty? – Ibid.

(このような致命的な不幸な出来事は、人類の平穏のために、如何なる国であれ、極めて稀にしか起こらないことが望まれるが、すべての国で時として起こり、司法が概して非常によく執行された国でさえ起こる。通常の遥か上をゆく志操堅固な人物であり、(自分の息子を殺したという濡れ衣を着せられ、ソルーズで車裂きにされ、火炙りの刑に処されたが、まったく無実だった)不幸なカラスは、息を引き取る間際に、罰の残酷さよりも、その非難が自分の記憶に齎(もたら)すかもしれない不名誉を恐れているようだった。引き裂かれ、火中に投げ込まれようとしたとき、処刑に立ち会った修道士が、彼が申し渡された罪を自白するよう彼に言った。私が罪を犯していると神父様はお思いなのですか、とカラスは言った)― 同

コメント

このブログの人気の投稿

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

オークショット「歴史家の営為」(10)歴史的語法への翻訳