ハイエク『隷属への道』(40) 人は自分が望むものを進んで信じるものだ

The sterility of the peace settlement of 1919 was due to the failure of those who made it to understand the contemporary revolution. – E. H. Carr, Conditions of Peace, Chapter I War and Revolution

(1919年の和平調停が不毛だったのは、それを行った人々が現代の革命が理解できなかったからだった)――E・H・カー『平和の条件』

とカー教授は言う。

In retrospect, it is not difficult to see that the increasing strains of competitive capitalism were one of the most important underlying causes of the catastrophe of 1914. To multiply the number of competing units in the name of the ideals of die French Revolution was as sure and as mad a way as could well have been found of aggravating the crisis and of ensuring a repetition of the outbreak. The paradox which continues to puzzle students of the period between the two wars is that the victorious Allies "lost the peace". – Ibid.

(振り返ってみれば、競争資本主義の歪(ひず)みの増大が、1914年の破局の最も重要な根本原因の1つであったことは分かり難くはない。フランス革命の理想の名の下に競争部隊の数を増やすことは、危機を悪化させ、必ずその発生を繰り返す、これ以上ないほど確実で狂気の方法であった。2つの戦争の間の期間を研究する者を困惑させ続けている逆理は、戦勝国たる連合国が「平和を失った」ということである)

During those twenty years, the two great countries whose collapse in 1918 had been complete and spectacular made giant strides to recovery and were presently taking the political lead throughout Europe, while the victors of 1918 remained helpless spectators. That the United States seceded from the settlement, that the Allies quarrelled among themselves, that Hitler was a gangster and that Great Britain disarmed and temporised, that the Versailles Treaty was too vindictive, that the Versailles Treaty was not vindictive enough -- all these explanations are superficial and futile. – Ibid.

(この20年の間に、1918年に完全に崩壊した2つの大国は、復興へと巨歩を進め、現在ではヨーロッパ全体の政治的主導権を握っているが、1918年の勝者は無力な観客のままだった。合衆国が調停から離脱したこと、連合国が互いに喧嘩したこと、ヒトラーがギャングであったこと、英国が武装解除して一時凌ぎしたこと、ベルサイユ条約があまりにも悪意に満ちていたこと、ベルサイユ条約が十分に懲罰的でなかったこと――すべてこれらの説明は表面的で無益なものであった)

The victors lost the peace, and Soviet Russia and Germany won it, because the former continued to preach, and in part to apply, the once valid, but now disruptive, ideals of the rights of nations and laissez-faire capitalism, whereas the latter, consciously or unconsciously borne forward on the tide of twentieth-century revolution, were striving to build up the world into larger units under centralised planning and control. – Ibid.

(勝者は平和を失い、ソビエト・ロシアとドイツがこれを勝ち取った。何故なら、前者は、かつては有効だったが今では破壊的な、国権と自由放任資本主義の理想を説き、一部適用し続け、後者は、20世紀の潮流の中で意識的にも無意識的にも前進し、中央集権的計画と管理の下(もと)、世界をより大きな単位で構築しようと努力していたからである)

 マルクス思想の理想、否、妄想が現実を見る目を曇らせたのである。ユリウス・カエサルは言った。

Fere libenter homines id quod volunt credunt.【ラテン語】

In most cases men willingly believe what they wish.

(大抵の場合、人は自分が望むものを進んで信じるものだ)

 結果が分かった今なら荒唐無稽なことだと笑い飛ばせたとしても、結果が分かっていない当時はこのような屁理屈が大手を振って歩いていたのである。

The role which the intellectuals played in the totalitarian transformation of society was prophetically foreseen in another country by Julien Benda, whose Trahison des clercs assumes new significance when one now re-reads it, fifteen years after it has been written. There is particularly one passage in that work which deserves to be well pondered and kept in mind when we come to consider certain examples of the excursions of British scientists into politics.t is the passage in which M. Benda speaks of the “superstition of science held to be competent in all domains, including that of morality; a superstition which, I repeat, is an acquisition of the nineteenth century.

It remains to discover whether those who brandish this doctrine believe in it or whether they simply want to give the prestige of a scientific appearance to passions of their hearts, which they perfectly know are nothing but passions. It is to be noted that the dogma that history is obedient to scientific laws is preached especially by partisans of arbitrary authority. This is quite natural, since it eliminates the two realities they most hate, i.e., human liberty and the historical action of the individual. -- F. A. Hayek, The Road to Serfdom: Chapter 13 The Totalitarians in Our Midst

(社会の全体主義的変容において知識人が果たした役割は、ジュリアン・バンダが他国で予言的に見越したものであり、彼の『知識人の裏切り』は、執筆から15年を経た今、再読すると新たな意義を纏(まと)うのである。特にこの著作には、英国の科学者たちが政治に進出した例を検討するにあたり、十分熟考し、心に留め置くに値する一節がある。それは、「科学は道徳を含むすべての領域で有能であるとされる迷信、繰り返すが、19世紀の獲得である迷信」についてバンダが語っている箇所である。

この教義を振り翳(かざ)す人たちがそれを信じているのか、それとも、自分たちが情念に過ぎないことを完全に知っている心の情念に、科学的外観の威信を与えたいだけなのかを見極める必要がある。歴史は科学的法則に従うという教義は、特に恣意的な権威の党派によって説かれていることに注目すべきだ。これは、彼らが最も嫌う2つの現実、すなわち、人間の自由と個人の歴史的行為を排除するものであるから、至極当然なことである)

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2