オークショット「人類の会話における詩の言葉」(9)科学の世界

言語記号について、ソシュールは次のように解説している。

言語記号は…2面を有する心的実在体であって,図示すれば:

この2つの要素はかたくあい結ばれ,あい呼応する.ララン語のarborの意味を求めるにせよ,ラテン語が「樹」という概念を示すのに用いる語を求めるにせよ,言語が認めた照合のみが真相にかなうものと思われることは明らかであって,このほかに随意の照合を想像しえようが,われわれはそれらをすべて斥(しりぞ)けるのである.

 以上の定義は重要な用語問題を提起する.われわれは概念と聴覚映像との結合を記号(signe)とよぶ.しかし一般の慣用では,この名称は聴覚映像のみを示す,たとえば語(arbor etc.)を.ひとは,arborが記号とよばれるとすれば,それが「樹」という概念をになうものとしてにほかならぬことを忘れている,そのけっか,感覚的部分の観念が全体のそれを包含してしまうのだ.

 このあいまいは,当面の3個の概念を,あい対立しながらあい呼応する名前をもって示したならば,消え失せるであろう.われわれは,記号という語を,ぜんたいを示すために保存し,概念(concept)と聴覚映像(image acoustique)をそれぞれ所記(signifié)と能記(signifiant)にかえることを,提唱する;このあとの2つの術語は,両者間の対立をしるすにも,それらが部分をなす全体との対立をしるすにも,有利である.記号は,それで満足するとすれば,それにかわるものを知らぬからである;日用語には適当なものが見当らないのだ.(ソシュール『一般言語学講義』(岩波書店)小林英雄訳、pp. 96-97

学知(scientia)「事実」と「非事実」の認知には、既に我々はなじんでいるが、今までのところそれはscientia propter potentiam(力のための学)――いかに欲しいものを手に入れるかの知識、是認され、快を与えるイメージの世界をいかにくふうするか――ということにとどまっていた。他方それとは異なる種類の学知(scientia)が問題であるように見える。

即(すなわ)ち、我々の希望や欲求、選好や野心とは独立した観点で理解される世界、全く異なる素性をもち、異なる欲求をもって、どこか宇宙の違う場所に住んでいるような者たち(例えば火星人たち)でも、彼の注意が我々と同じような方向にふり向けられ、同じような観点を考慮することになるとしたら、我々と共有することができるようなイメージの世界、そして、めくらの人でも、目あきの人と同様たやすく立ち入ることができ、また同様に自由に立ちまわることができる世界である。

さらに、この「科学」の世界は、ただ我々の実践関心から独立したイメージから構成されているばかりではなく、順々に因果的に結びついた概念的イメージの体系であることが示されたのであり、我々が住んでいる世界の合理的説明として、普遍的に受け入れられることを要求しているのである。(オークショット「人類の会話における詩の言葉」(勁草書房)、pp. 256-257

 この<科学の世界>は、主観を排するものであり、状況に依存しない。だから、どこに住んでいようが同じイメージを共有することができる、それは、普遍的である。よって、合理的ということになる。

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2