バーク『フランス革命の省察』(71)突然の規則変更は不当

it will be argued, that this confiscation in France ought not to alarm other nations. They say it is not made from wanton rapacity; that it is a great measure of national policy, adopted to remove an extensive, inveterate, superstitious mischief. —It is with the greatest difficulty that I am able to separate policy from justice. Justice is itself the great standing policy of civil society; and any eminent departure from it, under any circumstances, lies under the suspicion of being no policy at all.

(フランスにおけるこの没収は、他国を怖がらせるものではないと主張されるのでしょう。無慈悲に強欲だから没収したのではなく、広範で、慢性的な、迷信的災いを取り除くために採られた大いなる国策だと言うわけです。政策と正義を区別することが可能だとしても、私には至難の業(わざ)です。正義自体、民営社会の重要な永続的政策であり、如何なる状況下であれ、正義から著しく逸脱すれば、到底政策ではないと疑いの目に晒(さら)されてしまうのです)― cf. 半澤訳、pp. 195f

When men are encouraged to go into a certain mode of life by the existing laws, and protected in that mode as in a lawful occupation, —when they have accommodated all their ideas and all their habits to it, —when the law had long made their adherence to its rules a ground of reputation, and their departure from them a ground of disgrace and even of penalty, —I am sure it is unjust in legislature, by an arbitrary act, to offer a sudden violence to their minds and their feelings, forcibly to degrade them from their state and condition, and to stigmatize with shame and infamy that character and those customs which before had been made the measure of their happiness and honor.

(人が現行法によってある生活様式に入ることを奨励され、合法的な占有と同じようにその様式において保護されているとき、すべての考えとすべての習慣をそれに適合させているとき、法が長い間その規則を守ることを名声の根拠とし、規則から離反することを不名誉と処罰さえの根拠としていたとき、私は、立法府が恣意(しい)的な法令によって、突然、彼らの精神と感情に暴力を振るい、その地位や身分から無理やり引き下げて、それまでは幸せと名誉の尺度とされてきた特性や習慣に恥辱と汚名の烙印を押すことは、不当だと確信しています)― cf. 半澤訳、p. 196

 昨日まで良しとされてきたものが、一朝にして否定されてしまっては、混乱は避けられまい。それが如何に正しいと思われることであっても愚昧(ぐまい)で無謀なやり方だと言うしかない。否、そもそも慣習や慣例を否定してしまえば、何が正しくて何が正しくないのかを判定する基準すら失われてしまって、社会がただ混沌(こんとん)と化すだけである。

If to this be added an expulsion from their habitations and a confiscation of all their goods, I am not sagacious enough to discover how this despotic sport made of the feelings, consciences, prejudices, and properties of men can be discriminated from the rankest tyranny.

(これに加え、居住地からの追放され、すべての財産が没収されれば、どうしてこのように暴君が人々の感情、良心、先入見、財産権を嬲(なぶ)ることが、最も野卑な暴政と区別できるのか、私は頭が良くないので分かりません)― cf. 半澤訳、同

If the injustice of the course pursued in France be clear, the policy of the measure, that is, the public benefit to be expected from it, ought to be at least as evident, and at least as important. To a man who acts under the influence of no passion, who has nothing in view in his projects but the public good, a great difference will immediately strike him, between what policy would dictate on the original introduction of such institutions, and on a question of their total abolition, where they have cast their roots wide and deep, and where, by long habit, things more valuable than themselves are so adapted to them, and in a manner interwoven with them, that the one cannot be destroyed without notably impairing the other.

(フランスで追求された路線が不当であることが明らかだとしても、この方策の便宜、すなわち、そこから期待される公共の利益は、少なくとも同じくらい明白であり、少なくとも同じくらい重要であるべきです。如何なる情熱の影響をも受けずに行動し、その事業において公共の利益以外は眼中にない人にとって、このような制度が広く深く根を下ろし、長年の習慣によって、自分よりも価値のあるものが制度に非常に適合し、或る意味、制度に織り込まれているので、一方を破壊すれば、必ず他方も著しく損なわれるような場合、そのような制度を最初に導入する場合、便宜が決定付けるものと、全廃の問題の場合とでは、大きな違いがあることにすぐ気付くでしょう)― cf. 半澤訳、pp. 196f

コメント

このブログの人気の投稿

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達