バーク『フランス革命の省察』(72)現実主義と理想主義

He might be embarrassed, if the case were really such as sophisters represent it in their paltry style of debating. But in this, as in most questions of state, there is a middle. There is something else than the mere alternative of absolute destruction or unreformed existence. Spartam nactus es; hanc exorna. This is, in my opinion, a rule of profound sense, and ought never to depart from the mind of an honest reformer. I cannot conceive how any man can have brought himself to that pitch of presumption, to consider his country as nothing but carte blanche, upon which he may scribble whatever he pleases.

(彼は、事実まさに詭弁家たちが、下劣な討論形態で表現している通りなのであれば、閉口するかもしれません。しかし、これには、国家の殆どの問題と同様に、中道があります。絶対的な破壊か、改まらない存在かという只の二者択一以外のものがあるのです。「あなたはスパルタを手に入れた。これを飾るがよい」。これは、思いますに、深遠な感覚の規則であり、誠実な改革者の精神から決して離れてはなりません。私は、自分の国を、何であれ自分の好きなことを殴り書きして構わないただの白紙に過ぎないなどと考えるほど、どうして人が図々しくなれるのか想像も付きません)― cf. 半澤訳、p. 197

A man full of warm, speculative benevolence may wish his society otherwise constituted than he finds it; but a good patriot, and a true politician, always considers how he shall make the most of the existing materials of his country. A disposition to preserve, and an ability to improve, taken together, would be my standard of a statesman. Everything else is vulgar in the conception, perilous in the execution.

(真心の籠(こも)った思弁的な博愛心に満ち満ちた人は、自分の社会が現状とは異なって構成されるのを望むかもしれません。しかし、優れた愛国者や真の政治家は、常に自国の既存の素材を如何にして最大活用するのかを考えます。保存する気質と改善する能力を合わせ持つことが、政治家としての私の基準です。それ以外はすべて、考えるだに低俗で、実行に移すのは危険なものなのです)― cf. 半澤訳、同

 現実主義者は、今あるものを最大限活用しようとするのに対し、理想主義者は、将来得られるであろう空想を膨らませ、空想の高みから今ある現実を見下し否定する。そしてもう1つある。「保存と改善」によって漸進的改革を図る。それがバークの信条とする「保守主義」である。

In the monastic institutions, in my opinion, was found a great power for the mechanism of politic benevolence. There were revenues with a public direction; there were men wholly set apart and dedicated to public purposes, without any other than public ties and public principles, —men without the possibility of converting the estate of the community into a private fortune, —men denied to self-interests, whose avarice is for some community, —men to whom personal poverty is honor, and implicit obedience stands in the place of freedom.

(思いますに、修道院の制度には、政治的慈善の仕組みへ大きな力がありました。そこには公的に指示された収入があり、公的な紐帯(ちゅうたい)と公的な原則以外に何もなく、全く隔離され、公的な目的に専心する人々、共同体の財産を私財に変える可能性のない人々、私利を否定し、共同体のための貪欲さがあり、個人の貧困が名誉であり、暗黙の服従が自由に取って代わる人々がいたのです)― cf. 半澤訳、pp. 197f

 果たして聖職者たちは、社会から排除させるべき人達だったのか。修道院の人達に限定すれば、バークの指摘に贔屓目はない。滅私奉公に尽くした人達と言ってよい。が、熱狂に沸き立つ群集は、そのような冷静な判断を最早受け付けなかったのである。

n vain shall a man look to the possibility of making such things when he wants them. The winds blow as they list. These institutions are the products of enthusiasm; they are the instruments of wisdom. Wisdom cannot create materials; they are the gifts of Nature or of chance; her pride is in the use. The perennial existence of bodies corporate and their fortunes are things particularly suited to a man who has long views, —who meditates designs that require time in fashioning, and which propose duration when they are accomplished.

(そのようなものを欲しいときに作れるだろうなどと期待しても無駄です。風は気の向くままに吹きます。これらの制度は情熱の産物であり、知恵の道具です。知恵は素材を作ることは出来ません。それらは自然乃至(ないし)は偶然の賜物(たまもの)であり、知恵の面目(めんぼく)は使用することにあります。法人団体およびその財産が永続的に存在することは、長期的視野がある人物、成形に時間を必要とする計画、達成されたら持続を目論(もくろ)む計画を立てる人物に特に適したことなのです)― cf. 半澤訳、p. 198

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2