バーク『フランス革命の省察』(73)破壊は何も生まない

He is not deserving to rank high, or even to be mentioned in the order of great statesmen, who, having obtained the command and direction of such a power as existed in the wealth, the discipline, and the habits of such corporations as those which you have rashly destroyed, cannot find any way of converting it to the great and lasting benefit of his country.

(貴方方が軽率に破壊してしまったような企業の富、規律、習慣に内在するような力の指揮監督権を手に入れても、それを大きく永続的な自国の利益に転換する方法を何も見付けられないような人物は、偉大な政治家の序列上位に相応しくありませんし、そこに名を連ねる価値さえありません)― cf. 半澤訳、p. 198

 権力を奪取して終わりというのであれば、それは只の暴民、暴徒に過ぎない。手に入れた権力を用いて、如何に国益を生み出すのかが問われているということである。しかも、その国益は短期的なものではなく、中長期的なものでなければならない。中長期的に国益を生み出し続けてはじめて有能なる政治家の仲間入りが出来るということである。

On the view of this subject, a thousand uses suggest themselves to a contriving mind. To destroy any power growing wild from the rank productive force of the human mind is almost tantamount, in the moral world, to the destruction of the apparently active properties of bodies in the material. It would be like the attempt to destroy (if it were in our competence to destroy) the expansive force of fixed air in nitre, or the power of steam, or of electricity, or of magnetism. These energies always existed in Nature, and they were always discernible.

They seemed, some of them unserviceable, some noxious, some no better than a sport to children, —until contemplative ability, combining with practic skill, tamed their wild nature, subdued them to use, and rendered them at once the most powerful and the most tractable agents, in subservience to the great views and designs of men.

(この問題を一見すれば、千差万別の利用法が考案する精神に浮かびます。肥沃な人間の精神力から自生する如何なる力をも破壊することは、物質世界で明らかに活動的な物体の性質を破壊することと精神世界では殆ど同じです。それは、硝石中の固定空気の膨張力や蒸気、電気、磁気の力を(仮に破壊する能力が我々にあるとすればですが)破壊しようとするようなものでしょう。これらのエネルギーは常に自然界に存在し、そして常に識別可能でした。

それらは、あるものは役に立たず、あるものは有害で、あるものは高々子供の遊び道具に過ぎないように思われましたが、やがて観照力が実用技術と結び付き、野生を手懐(てなず)け、これらのエネルギーを使えるように支配し、人間の偉大なる見解や計画に服従する、最も強力かつ最も御し易い因子としたのです)― cf. 半澤訳、pp. 198f

 世の中には様々な「力」が存在する。自然の力もあれば、人間の力もある。組織や制度の力もある。が、これらが、自分の思い描く「正義」に合わないからと言って、力自体を否定してもはじまらない。力をどのように有効活用するのかが問われているのであって、手当たり次第に破壊を仕掛けるのは只の野蛮行為である。

You derive benefits from many dispositions and many passions of the human mind which are of as doubtful a color, in the moral eye, as superstition itself. It was your business to correct and mitigate everything which was noxious in this passion, as in all the passions. But is superstition the greatest of all possible vices? In its possible excess I think it becomes a very great evil. It is, however, a moral subject, and of course admits of all degrees and all modifications.

(貴方方は、精神的な目で、迷信自体と同じくらい疑わしい色合いをした人間精神の多くの気質と多くの情熱から利益を得ています。すべての情熱と同様に、この情熱中のあらゆる有害なものを是正し緩和することが貴方方の務めでした。しかし、迷信はすべての考えられる悪徳の中で最大の悪徳なのでしょうか。迷信が仮に過剰になれば、非常に大きな悪になると思います。しかしながら、それは精神の問題ですから、勿論、すべての程度とすべての修正の余地があります)― cf. 半澤訳、p. 199

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2