バーク『フランス革命の省察』(79)困難から逃げた革命
In the system itself, taken as the scheme of a republic constructed for procuring the prosperity and security of the citizen, and for promoting the strength and grandeur of the state, I confess myself unable to find out anything which displays, in a single instance, the work of a comprehensive and disposing mind, or even the provisions of a vulgar prudence. Their purpose everywhere seems to have been to evade and slip aside from difficulty. This it has been the glory of the great masters in all the arts to confront, and to overcome, —and when they had overcome the first difficulty, to turn it into an instrument for new conquests over new difficulties: thus to enable them to extend the empire of their science, and even to push forward, beyond the reach of their original thoughts, the landmarks of the human understanding itself.
(国民の繁栄と安全を手に入れ、国家を強く、壮大なものとするために構築された共和国の計画として捉えられるこの制度自体には、包括的で折り合う精神の働きや、一般的な慎慮の規定を示すものは、一例たりとも見出せないというのが正直なところです。彼らの目的はどこでも、困難を回避し、脇をすり抜けることにあったように思われます。この困難に立ち向かい、克服し、最初の困難を克服すると、それを新たな困難を克服するための道具に変える、このようにして、彼らは自らの技術帝国を拡大し、更には、彼らが最初考えた範囲を超えて、人間の理解力そのものの地点を押し進めることさえ出来ることが、すべての技術における偉大な巨匠の栄光であったのです)― cf. 半澤訳、p. 210f
<困難>を克服してこそ、社会の進歩があり発展がある。ただ<困難>から逃げ、何らかの成功を手に入れたとて、それは独り善(よ)がりの「お山の大将」でしかない。
Difficulty is a
severe instructor, set over us by the supreme ordinance of a parental Guardian
and Legislator, who knows us better than we know ourselves, as He loves us
better too. Pater ipse colendi haud facilem esse viam voluit. He that
wrestles with us strengthens our nerves and sharpens our skill. Our antagonist
is our helper. This amicable conflict with difficulty obliges us to an intimate
acquaintance with our object, and compels us to consider it in all its
relations. It will not suffer us to be superficial. It is the want of nerves of
understanding for such a task, it is the degenerate fondness for tricking
short-cuts and little fallacious facilities, that has in so many parts of the
world created governments with arbitrary powers.
(困難は、私達が自分自身を知る以上に私達をよく知っており、私達をより愛してもいる、親のような保護者と立法者の至高の命令によって、私達の上に置かれた厳しい指導者なのです。「父なる神は、大地の耕作を容易にすることを余り欲しなかった」。私達と格闘する者が、私達の神経を太くし、私達の技術を磨くのです。私達の敵対者は私達の助け手なのです。この困難との友好的な闘いを通して、私達は自分の対象を詳しく知らざるを得ませんし、すべての関係においてその対象を考えざるを得ないのです。困難は、私達が浅薄であることを許さないでしょう。世界の多くの地域で専制的な権力を持つ政府を創り出してきたのは、このような仕事を理解する神経を欠いているからであり、ごまかしの近道やちょっとした人を惑わす便宜への堕落した愛好なのです)― cf. 半澤訳、p. 211
<困難>は、社会が生み出したものである。社会が様々な因子が複雑に絡み合った1つの「有機体」である限り、<困難>だけを社会から切り離すことは出来ない。いずれどこかでまた、逃げた<困難>が行く手を阻むことになるであろうことは想像に難くない。
They have created
the late arbitrary monarchy of France. They have created the arbitrary republic
of Paris. With them defects in wisdom are to be supplied by the plenitude of
force. They get nothing by it. Commencing their labors on a principle of sloth,
they have the common fortune of slothful men. The difficulties, which they
rather had eluded than escaped, meet them again in their course; they multiply
and thicken on them; they are involved, through a labyrinth of confused detail,
in an industry without limit and without direction; and in conclusion, the
whole of their work becomes feeble, vicious, and insecure.
(それらが、最近のフランスの専制君主制を創り出しました。パリの専制共和制を創り出したのもそれらです。彼らにとって、知恵の欠点は、豊かな力によって補われます。彼らは、それによって何も得られません。怠惰の原則のもとに労働を開始した彼らには、怠惰な人間に共通した運命があります。彼らが逃げ出すというよりもむしろ避けて通った困難が、途上で彼らに再会し、困難は増して、厚く彼らに圧(の)し掛かり、こんがらがった枝葉末節の迷路を通り、無限で方向性もない勤労に巻き込まれ、結論として、彼らの仕事全体が弱く、悪質で、不安定なものと化すのです)― cf. 半澤訳、pp. 211f
コメント
コメントを投稿