ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(67)遊戯と詩

The riddle, we may conclude, was originally a sacred game, and as such it cut clean across any possible distinction between play and seriousness. It was both at once : a ritual element of the highest importance and yet essentially a game. As civilization develops, the riddle branches out in two directions: mystic philosophy on the one hand and recreation on the other. But in this development we must not think of seriousness degenerating into play or of play rising to the level of seriousness. It is rather that civilization gradually brings about a certain division between two modes of mental life which we distinguish as play and seriousness respectively, but which originally formed a continuous mental medium wherein that civilization arose. – J. Huizinga, Homo Ludens: VI Playing and Knowing

(なぞなぞは、元々神聖な遊びであったから、遊びと本気との区別をはっきり越えていたと見ることも出来る。最も重要な儀式的要素でありながら、本質的には遊戯であった。文明が発展するにつれて、なぞなぞは2つの方向に分岐する。一方が神秘哲学、他方が娯楽である。しかし、この発展において、本気が遊びに堕したり、遊びが本気の水準にまで達したりすると考えてはならない。むしろ、文明は、私達がそれぞれ遊びと本気として区別しているが、その文明が発生したところで、元々連続した精神媒体を形成していた2つの精神生活様式の間に、徐々にある種の分裂を齎(もたら)すのである)― ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』第6章 遊ぶことと知ること

 私は、第5回のブログで、本書『ホモ・ルーデンス』を名著名訳として称賛した。が、ここに来て、同じ訳者のものとはとても思えない拙訳になってしまっており、英文から訳し直した次第である。何とも残念と言うしかない。

The riddle or, to put it less specifically, the set problem, is, apart from its magical effects, an important element in social intercourse. As a form of social recreation it adapts itself to all sorts of literary and rhythmical patterns, for instance the chain question, where one question leads on to another, or the game of superlatives, each exceeding the other, of the well-known type: "What is sweeter than honey?" etc.

The Greeks were very fond of the aporia as a parlour-game, i.e. the propounding of questions impossible to answer conclusively. It may be regarded as a weakened form of the fatal riddle. The "riddle of the Sphinx" still echoes faintly in the later forms of the riddle-game -- the theme of the death-penalty is always in the background. – Ibid.

(なぞなぞ、より一般的に言えば、集合問題は、その魔法の効果とは別に、社交における重要な要素である。例えば、ある問題が別の問題につながる「連鎖問題」や、よく知られているように、それぞれが他を上回る最高の遊戯、よく知られた形式である「蜂蜜より甘いものはあるか」などの遊戯など、社会的娯楽の一形態として、それはあらゆる種類の文学や調律様式に適合する。

ギリシャ人は、室内ゲームとしてアポリア、すなわち、明確に答えられない質問を提出することを非常に好んだ。これは、致命的ななぞなぞの弱体化した形と見做すことができる。「スフィンクスのなぞなぞ」は、未だ――死刑という主題が常に背景にある――後年のなぞなぞ遊戯においてかすかに繰り返されている)― 同

 話は、第7章「遊戯と詩」に移る。

IN TOUCHING on the origins of Greek philosophy and its connection with the sacred contest in knowledge and wisdom, we inevitably touch the shadowy border-line between the religious or philosophical mode of expression and the poetic. It is therefore desirable to enquire into the nature of poetic creation. This question is, in a sense, at the heart of any discussion of the relations between play and culture, for while in the more highly organized forms of society religion, science, law, war and politics gradually lose touch with play, so prominent in the earlier phases, the function of the poet still remains fixed in the play-sphere where it was born.– Ibid

(ギリシャ哲学の起源や、知識と知恵をめぐる聖なる争いとの関連に触れるとき、宗教的・哲学的表現様式と詩的表現様式との間のはっきりしない境界線に触れざるを得ない。だから、詩的創作の本質を調べることが望ましい。この問題は、或る意味、遊びと文化の関係についての議論の中心である。というのは、高度に組織化された社会形態において、宗教や科学や戦争や政治が、初期段階では非常に顕著であった遊びとの関りが徐々に失われる一方で、詩人の機能は依然、それが生まれた遊びの領域内に固定されたままなのである)- 同

 科学技術が高まるにつれて、<遊び>は表舞台から姿を消した。が、どういうわけか<詩>の非日常性だけは命脈を保っているのである。

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2