ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(101)「遊び」の縮小と「観念」の肥大
The nearer we come to our own times the more difficult it is to assess objectively the value of our cultural impulses. More and more doubts arise as to whether our occupations are pursued in play or in earnest, and with the doubts comes the uneasy feeling of hypocrisy, as though the only thing we can be certain of is make-believe. But we should remember that this precarious balance between seriousness and pretence is an unmistakable and integral part of culture as such, and that the play-factor lies at the heart of all ritual and religion. So that we must always fall back on this lasting ambiguity, which only becomes really troublesome in cultural phenomena of a non-ritualistic kind. There is nothing to prevent us from interpreting a cultural phenomenon that takes itself with marked seriousness, therefore, as play. But insofar as Romanticism and kindred movements are divorced from ritual we shall inevitably, in our assessment of them, be assailed by the most vexing ambiguities. -- J. HUIZINGA, Homo Ludens
(私達自身の時代に近付けば近付くほど、客観的に私達の文化的衝動の価値を評価することは難しくなります。私達の活動が遊びなのか真面目なのかますます分からなくなって、その疑問と共に、確信できるのは「ふり」しかないかのように、偽善という不安感情が生まれて来るのです。
しかし、真面目とふりの不安定な平衡は、紛れもなくそれ自体文化に無くてはならない部分であり、遊びの要素はすべての儀式と宗教の中心にあるということを忘れてはなりません。そのため私達は、儀式的でない種類の文化現象においてしか実際厄介なことにはならない、この永続的な曖昧さを当てにせざるを得ないのです。
したがって、自らを著しく深刻に受け止める文化現象を遊びと解釈することを妨げるものは何もありません。しかし、浪漫主義やそれに類する運動が儀式から切り離されている限りにおいて、それらを評価する際、最も厄介な曖昧さに襲われるのは必定(ひつじょう)です)―ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』、cf. 高橋訳、p. 320
The 19th century
seems to leave little room for play. Tendencies running directly counter to all
that we mean by play have become increasingly dominant. Even in the 18th
century utilitarianism, prosaic efficiency and the bourgeois ideal of social welfare
-- all fatal to the Baroque -- had bitten deep into society. These tendencies
were exacerbated by the Industrial Revolution and its conquests in the field of
technology. Work and production became the ideal, and then the idol, of the
age. All Europe donned the boiler-suit. Henceforth the dominants of
civilization were to be social consciousness, educational aspirations, and scientific
judgement. – Ibid.
(19世紀は、遊びの余地を殆ど残していないように思われます。遊びを意味するすべてに真っ向から対立する傾向がますます優勢になったのです。18世紀でさえ、功利主義、退屈な効率主義、ブルジョア的な社会福祉の理想は、バロック時代にはすべて致命的でしたが、社会深くに腐食していました。こうした傾向は、産業革命とその技術分野の征服によって悪化しました。仕事と生産は時代の理想となり、やがて偶像となりました。全ヨーロッパが作業着を身に付けました。この後、文明の主役は、社会意識、教育熱、科学的判断ということになりました)―同、cf. 高橋訳、p. 321
産業革命によって、19世紀は、目まぐるしく日常が変化することとなり、非日常世界にかまける余裕などなくなってしまった。よって、「遊び」が縮退してしまったのは当然である。
With the enormous
development of industrial power, advancing from the steam-engine to
electricity, the illusion gains ground that progress consists in the
exploitation of solar energy. As a result of this luxation of our intellects
the shameful misconception of Marxism could be put about and even believed,
that economic forces and material interests determine the course of the world.
This grotesque over-estimation of the economic factor was conditioned by our
worship of technological progress, which was itself the fruit of rationalism
and utilitarianism after they had killed the mysteries and acquitted man of guilt
and sin. But they had forgotten to free him of folly and myopia, and he seemed
only fit to mould the world after the pattern of his own banality. – Ibid.
(蒸気機関から電気に至る工業力の巨大な発展と共に、進歩は太陽エネルギーの開発にあるという空想が地歩(ちほ)を得ています。このように私達の知性が「脱臼」した結果、経済力と物質的関心が世界の行方を決定するという恥ずべきマルクス主義の誤解が広まり、信じられさえするようになりました。このように経済的要因を異様に過大評価することは、合理主義と功利主義が神秘を殺し、人間の罪の意識と罪悪を無罪放免にした後の果実そのものであった技術の進歩を私達が崇拝することによって条件付けられました。しかし、合理主義と功利主義は、人間の愚行と近視を解放し忘れており、人間は、自らの凡庸な鋳型に世界を嵌める資格があるとしか思わなかったのです)―同
日常における「観念の世界」が肥大化し暴走を始めた。「合理」とは名ばかりの自分勝手な空想が市民権を得、横紙破りを始めたのである。※横紙破り:慣例に反して、自分のしたい事を無理にもすること。
コメント
コメントを投稿