ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学
The great competitions in archaic cultures had always formed part of the sacred festivals and were indispensable as health and happiness-bringing activities. This ritual tie has now been completely severed; sport has become profane, "unholy" in every way and has no organic connection whatever with the structure of society, least of all when prescribed by the government. -- J. HUIZINGA, Homo Ludens
(古代の文化では、大競技は常に神聖な祭りの一部であり、健康と幸福を齎(もたら)す活動として不可欠なものでした。この儀式的な結び付きが、今や完全に断たれ、スポーツはあらゆる面で不敬なものとなり、社会構造とは何ら有機的な繋がりもありません。政治によって規定されている場合は尚更(なおさら)です)―ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』、cf. 高橋訳、pp. 328f
The old
play-factor has undergone almost complete atrophy. This view will probably run
counter to the popular feeling of to-day, according to which sport is the
apotheosis of the play-element in our civilization. Nevertheless popular
feeling is wrong. By way of emphasizing the fatal shift towards
over-seriousness we would point out that it has also infected the non-athletic games
where calculation is everything, such as chess and some card-games. – Ibid.
(古い遊びの要素は、ほぼ完全に退化してしまいました。この見解は、スポーツが現代文明における遊びの要素を神格化したものであるという、今日の大衆感情におそらく反するでしょう。とは言え、大衆感情が間違っているのです。真面目過ぎることに向けての変化が致命的であることを強調するために、チェスやカードゲームなど、計算がすべてである非運動競技にも大衆感情が影響を及ぼしているということが指摘されるでしょう)―同、cf. 高橋訳、p. 329
If we apply to science
our definition of play as an activity occurring within certain limits of space,
time and meaning, according to fixed rules, we might arrive at the amazing and
horrifying conclusion that all the branches of science and learning are so many
forms of play because each of them is isolated within its own field and bounded
by the strict rules of its own methodology. – Ibid.
(遊びとは一定制限された空間・時間・意味の中で、固定された規則に従って行われる活動だとする私達の定義を科学に適用すれば、全分野の科学や学問は、それぞれ自分野内で孤立し、独自の方法論の厳しい規則に縛られるのですから、非常に多くの形態の遊びであるという、驚くべき、恐ろしい結論に達するかもしれません)―同、cf. 高橋訳、pp. 336f
But if we stick to
the full terms of our definition we can see at once that, for an activity to be
called play, more is needed than limitations and rules. A game is time-bound,
we said; it has no contact with any reality outside itself, and its performance
is its own end. Further, it is sustained by the consciousness of being a pleasurable,
even mirthful, relaxation from the strains of ordinary life. None of this is
applicable to science. Science is not only perpetually seeking contact with
reality by its usefulness, i.e. in the sense that it is applied, it is
perpetually trying to establish a universally valid pattern of reality, i.e. as
pure science. Its rules, unlike those of play, are not unchallengeable for all
time. They are constantly being belied by experience and undergoing
modification, whereas the rules of a game cannot be altered without spoiling
the game itself. – Ibid.
(しかし、私達の定義の用語に十分忠実であれば、ある活動が遊びと呼ばれるためには、制限や規則以上のものが必要であることが直ぐ分かります。遊戯は時間に縛られると言いました。それ以外の現実と接触することはなく、その行為自体が目的なのです。さらに、日常生活の緊張を解(と)き解(ほぐ)す、楽しくて愉快なものだという意識によって支えられています。このうちのどれも、科学には当て嵌(はま)りません。科学は、その有用性、即(すなわ)ち、応用という意味での現実との接触を永遠に求め続けるだけでなく、普遍的に妥当する現実の雛形(ひながた)を確立しようと、即(すなわ)ち、純粋科学として、永遠に試み続けるのです。科学の規則は、遊びとは異なり、永遠に挑戦し難(がた)いものではありません。科学の規則は常に経験によって否定され、修正され続けている一方で、遊戯の規則は、変更すれば必ず遊戯自体を台無しにしてしまいます)―同、cf. 高橋訳、p. 337
「遊び」とは非日常的なものであるという最も重要な特質が科学にはない。科学は、現実世界における法則を見出すものであって、架空世界の「遊び」とは住む世界がそもそも違うのである。
コメント
コメントを投稿