ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(103)小児症

Modern social life is being dominated to an ever-increasing extent by a quality that has something in common with play and yields the illusion of a strongly developed play-factor. This quality I have ventured to call by the name of Puerilism, as being the most appropriate appellation for that blend of adolescence and barbarity which has been rampant all over the world for the last two or three decades. -- J. HUIZINGA, Homo Ludens

(現代の社会生活は、遊びと共通点を持ち、遊びの要因が強く発達したかのような錯覚を生むある性質にますます支配されつつあります。この性質は、ここ2、30年、世界中に蔓延した思春期と野蛮の融合に最も相応しい呼称であるとして、私は敢えて「小児症」という名前で呼ぶことにしています)―ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』、cf. 高橋訳、pp. 339f

 「小児症」(Puerilism)は、現代社会を繙(ひもと)くための1つの鍵概念である。ホイジンガは、別書でも次のように述べている。

Puerilism we shall call the attitude of a community whose behaviour is more immature than the state of its intellectual and critical faculties would warrant, which instead of making the boy into the man adapts its conduct to that of the adolescent age. – Huizinga In the Shadow of Tomorrow, Translated from the Dutch by J. H. Huizinga: XVI PUERILISM

(小児症、行動が知的・批判的な能力段階が保証するよりも未熟で、子供を大人にするのではなく、行動を思春期の年齢に合わせる社会の考え方をこう呼ぼう)―ホイジンガ『明日の影の中』第16章 小児症

With great numbers of both the educated and the ignorant, the play-attitude towards life of the adolescent has become permanent. At an earlier stage we have already alluded to the prevalence of a state of mind which might be called one of permanent adolescence. It is characterised by a lack of sense of decorum, a lack of personal dignity and of respect for others and the opinions of others, and an excessive concentration on self. The general weakening of judgment and of the critical impulse has prepared the soil for the spread of this attitude. – Ibid.

(教養のある人々も、ない人々も、青少年の生に対する遊びの態度は不変のものとなったのです。前段階で、不変の青年期と呼べるような精神状態の蔓延についてすでにそれとなく触れてありました。その特徴は、礼儀作法の意識の欠如、個人の尊厳や他人や他人の意見の尊重の欠如、自己への過度の集中です。判断力や批判的な衝動が全体的に弱まり、このような態度が蔓延する土壌ができたのです)―同

 現代社会が、子供染みた考え方や振る舞いに満ち満ちているということだ。

In making mention of the contamination of play and seriousness in modern life, we enter upon a fundamental problem of culture which cannot be investigated in this book. The phenomenon shows itself partly in a semi-serious attitude towards work, duty, fate and life, partly in the attribution of great importance to what a clear judgment would qualify as trivial, and in the treatment of truly important things with the instincts and gestures of play. – Ibid.

(現代の生における遊びと真面目の混合について言及する場合、本書では調査しきれない基本的な文化問題に踏み込むことになります。この現象は、1つには、仕事、義務、運命、生に対する真面目半分な態度に見られ、また1つには、明確に判断すれば些細なことと見做されるものに大きな重要性があると考え、本当に重要なことを遊びの衝動やそぶりで取り扱うところに見られます)―同

 何をやるにせよ「真面目半分」「遊び半分」なのである。だからしばしば物事の評価と対応が転倒してしまう。些細なことが大層に扱われたかと思えば、重要なことが粗末に扱われる。

It would seem as if the mentality and conduct of the adolescent now reigned supreme over large areas of civilized life which had formerly been the province of responsible adults. The habits I have in mind are, in themselves, as old as the world; the difference lies in the place they now occupy in our civilization and the brutality with which they manifest themselves. Of these habits that of gregariousness is perhaps the strongest and most alarming. It results in puerilism of the lowest order: yells or other signs of greeting, the wearing of badges and sundry items of political haberdashery, walking in marching order or at a special pace and the whole rigmarole of collective voodoo and mumbo-jumbo. – Huizinga, Homo Ludens

(以前は責任ある大人の領域であった広範囲の文明の生に、今や思春期の精神と行動が君臨しているかのように思われるでしょう。私の念頭にある習慣は、それ自体、世の中と同じくらいの古さがあります。その違いは、それらが今、現代文明に占めている場所と、それらが現れる残忍さにあります。これらの習性のうち、「群れを作る習性」は、おそらく最強であり、最も警戒すべきです。怒鳴り声などの挨拶のしぐさ、バッジや種々様々な政治的な雑貨小物を身に付けていること、前進命令や特別な歩調で歩くこと、集団的ななおまじないや無意味な宗教全ての訳の分からぬ話などは、最下位の「小児症」を齎(もたら)します)―ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』、cf. 高橋訳、p. 340

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2