ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(104)衰退の一途を辿る遊び

Closely akin to this, if at a slightly deeper psychological level, is the insatiable thirst for trivial recreation and crude sensationalism, the delight in mass-meetings, mass-demonstrations, parades, etc. The club is a very ancient institution, but it is a disaster when whole nations turn into clubs, for these, besides promoting the precious qualities of friendship and loyalty, are also hotbeds of sectarianism, intolerance, suspicion, superciliousness and quick to defend any illusion that flatters self-love or group-consciousness. We have seen great nations losing every shred of honour, all sense of humour, the very idea of decency and fair play. This is not the place to investigate the causes, growth and extent of this world-wide bastardization of culture; the entry of half-educated masses into the international traffic of the mind, the relaxation of morals and the hypertrophy of technics undoubtedly play a large part. -- J. HUIZINGA, Homo Ludens

(やや深層の心理水準であれば、これに酷似しているのが、詰まらない娯楽や粗雑な扇情主義への飽くなき渇望、集団集会、集団示威行動、行列行進などへの喜びです。倶楽部(クラブ)は非常に古い制度ですが、国全体が倶楽部になるのは災難です。というのは、倶楽部は、友情や忠誠心といった貴重な友情の資質を促進するだけでなく、宗派主義、不寛容、疑惑、上から目線、自己愛や集団意識に諂(へつら)う勘違いを素早く守る温床ともなるのです。大国があらゆる名誉の欠片(かけら)も、すべてのユーモアを解する心も、礼儀やフェアプレーという概念そのものも失われつつあるのを目にしています。ここは、このような世界的な文化の荒廃の原因、拡大、程度を調査する場ではありません。半端な教育を受けた大衆が心の国際輸送に参入すること、道徳の緩和、技術の肥大が大きな役割を演じていることは間違いありません)―ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』、cf. 高橋訳、p. 340

More and more the sad conclusion forces itself upon us that the play-element in culture has been on the wane ever since the 18th century, when it was in full flower. Civilization to-day is no longer played, and even where it still seems to play it is false play -- I had almost said, it plays false, so that it becomes increasingly difficult to tell where play ends and non-play begins. This is particularly true of politics. – Ibid.

(ますます、文化における遊びの要素は、それが満開だった18世紀以降、衰退の一途を辿って来たという悲しい結末が私達に押し付けられています。現今の文明は、もはや遊ばれておらず、遊んでいるように思われるところでも、それは偽りの遊びであり――私は偽って遊んでいると言い掛けていましたが――そのため、どこで遊びが終わり、どこからが遊びではないことが始まるのかを見分けるのはますます難しくなっています。これは特に政治に言えることです)―同、cf. 高橋訳、pp. 342f

 遊びと本気の平衡が崩れてしまった。産業革命が、日常を大きく変化させてしまったために、日常に意識が集中してしまったのである。

Not very long ago political life in parliamentary democratic form was full of unmistakable play-features. One of my pupils has recently worked up my observations on this subject into a thesis on parliamentary eloquence in France and England, showing how, ever since the end of the 18th century, debates in the House of Commons have been conducted very largely according to the rules of a game and in the true play-spirit. Personal rivalries are always at work, keeping up a continual match between the players whose object is to checkmate one another, but without prejudice to the interests of the country which they serve with all seriousness. The mood and manners of parliamentary democracy were, until recently, those of fair play both in England and in the countries that had adopted the English model with some felicity. The spirit of fellowship would allow the bitterest opponents a friendly chat even after the most virulent debate. It was in this style that the "Gentleman's Agreement" arose. Unhappily certain parties to it were not always aware of the duties implicit in the word gentleman.– Ibid.

(少し前までは、議会民主的形態における政治的生は、紛れもなく遊びの特徴に満ちていました。私の弟子の1人が最近、この問題に関する私の観察を、仏国と英国における議会の雄弁に関する論文に纏(まと)め、18世紀末以来、下院での討論が如何に遊戯の規則に従って、真の遊びの精神でなされてきたかを明らかにしました。個人が常に対立し、互いを打ち負かすことを目的としていても、大真面目で奉仕する国の利益は損なうことなく、絶えず遊び人の間で対決し続けている。議会民主制の雰囲気と作法は、最近まで、英国でも、うまく英国方式を採用した国々でも、公明正大なものでした。最も激しい議論の後でも、親睦の精神のお陰で、最も厳しい敵対者にも友好的に喋ることが出来ました。「紳士協定」が生まれたのはこのような様式においてでした。生憎(あいにく)、紳士協定を結んだ当事者の中には、紳士という言葉に込められた義務を必ずしも理解していない者がいました)―同、cf. 高橋訳、p. 343

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2