ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(107)国際法だけでは秩序は保てない

Any law-abiding community or communiy of States will have characteristics linking it in one way or another to a play-community. International law between States is maintained by the mutual recognition of certain principles which, in effect, operate like play-rules despite the fact that they may be founded in metaphysics. Were it otherwise there would be no need to lay down the pacta sunt servanda principle, which explicitly recognizes that the integrity of the system rests on a general willingness to keep to the rules. The moment that one or the other party withdraws from this tacit agreement the whole system of international law must, if only temporarily, collapse unless the remaining parties are strong enough to outlaw the "spoilsport". –- J. HUIZINGA, Homo Ludens

(如何なる法治社会や国家共同体にも、何らかの形で遊び社会と結び付く特性があるでしょう。国家間の国際法は、形而上学に基づくものであるかもしれないにもかかわらず、事実上、遊びの規則のように機能している一定の原則の相互承認によって維持されています。さもなければ、体制の整合性が、規則を守る一般的な意欲に基礎を置いていることを明確に認める、「合意は拘束する」の原則を定める必要はないでしょう。一方の締約国がこの暗黙の合意から離脱した瞬間、残りの締約国が「水を差す人」を追放するほど強力でない限り、国際法体制全体は、一時的にせよ、崩壊せざるを得ません)―ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』、cf. 高橋訳、p. 345

The maintenance of international law has, at all stages, depended very largely on principles lying outside the strict domain of law, such as honour, decency, and good form. It is not altogether in vain that the European rules of warfare developed out of the code of honour proper to chivalry. International law tacitly assumed that a beaten Power would behave like a gentleman and a good loser, which unhappily it seldom did. It was a point of international decorum to declare your war officially before entering upon it, though the aggressor often neglected to comply with this awkward convention and began by seizing some outlying colony or the like. But it is true to say that until quite recently war was conceived as a noble game -- the sport of kings -- and that the absolutely binding character of its rules rested on, and still retained, some of the formal playelements we found in full flower in archaic warfare. – Ibid.

(国際法を維持できるかどうかは、すべての段階で、まったくもって、名誉、品位、礼儀といった厳密な法の領域外にある原理次第でした。欧州の戦争規則が騎士道に相応しい名誉という行動規範から発展したのは、まったく根拠が無いわけではありません。国際法では、敗戦国が紳士的で善良な敗者のように振る舞うことを暗黙の了解としていましたが、生憎(あいにく)そのように振る舞うことは殆どありませんでした。開戦する前に公式に宣戦布告するのが国際的な礼儀作法の要点でしたが、侵略者はしばしばこの厄介な慣習を守らず、辺境の植民地などを占領することから始めました。しかし、ごく最近まで、戦争は高貴な遊戯、つまり君主の娯楽と考えられていたということ、そして、その規則が絶対的に強制する性質が、古代の戦争で花開いた形式的な遊び要素の一部にあり、遊びの要素が失わなかったと言えるのは確かです)―同、cf. 高橋訳、pp. 345f

 国際秩序が維持できるかどうかは、国際法を守るかどうかよりも、国際法の基礎となる倫理や道徳の問題の方が大きいと言っても過言ではない。そもそも法の網は抜け穴だらけであるから、法で定められていなければ何をしてもよいという考え方では秩序は保てない。否、そもそも法を守るかどうかは倫理観や道徳観次第であり、ただ法だけが存在しても役に立たないのである。

Politics are and have always been something of a game of chance; we have only to think of the challenges, the provocations, the threats and denunciations to realize that war and the policies leading up to it are always, in the nature of things, a gamble, as Neville Chamberlain said in the first days of September 1939. Despite appearances to the contrary, therefore, war has not freed itself from the magic circle of play. – Ibid.

(政治は、昔も今も偶然の遊戯のようなものでした。挑戦、挑発、脅迫、糾弾を考えさえすれば、戦争と戦争に至る政策が、ネビル・チェンバレンが1939年9月の初旬に言ったように、物事の本質において、常に賭けだとつくづく思います。それとは逆に見えるけれども、戦争は、遊びの魔法陣から解放されていないのです)―同、cf. 高橋訳、pp. 348f

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2