ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(108)真の遊び

Does this mean that war is still a game, even for the aggressed, the persecuted, those who fight for their rights and their liberty? Here our gnawing doubt whether war is really play or earnest finds unequivocal answer. It is the moral content of an action that makes it serious. When the combat has an ethical value it ceases to be play. The way out of this vexing dilemma is only closed to those who deny the objective value and validity of ethical standards. –- J. HUIZINGA, Homo Ludens

(だとすれば、侵略された者、迫害された者、自らの権利と自由を求めて戦う者たちにとっても、戦争は依然として遊戯であるということなのでしょうか。ここに、戦争は実際遊びなのか真面目なのかという頭から離れない疑問に、明確な回答があります。ある行為を真面目なものにするのは、その道徳的内容だということです。戦闘が倫理的価値を持てば、遊びではなくなります。この厄介な難問から抜け出す方法が閉ざされているのは、倫理的基準の客観的価値と有効性を否定する人達だけです)―ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』、cf. 高橋訳、p. 349

 戦争は、「遊戯」(game)なのかということに加えて、「遊戯」であってはならないのかという問題もある。戦争は、「遊び」(play)なのか、それとも「真面目」(earnest)なのかという問題は、言葉の違いによる概念の違いも絡(から)み、独り日本語の世界で考えることには限界があるだろう。戦争を、非日常的「遊び」の中で考えるのか、日常的「真面目」の中で考えるのかもまた難しい問題である。戦争という衝突を避けるためには、外交において「遊び」の部分が必要である。また、いざ戦争となってしまえば、騎士道的な名誉という「遊び」も必要となろう。

Carl Schmitt's acceptance of the formula that war is the "serious development of an emergency" is therefore correct -- but in a very different sense from that which he intended. His point of view is that of the aggressor who is not bound by ethical considerations. The fact remains that politics and war are deeply rooted in the primitive soil of culture played in and as contest. Only through an ethos that transcends the friend-foe relationship and recognizes a higher goal than the gratification of the self, the group or the nation will a political society pass beyond the "play" of war to true seriousness.  Ibid.

(カール・シュミットが、戦争は「緊急事態の深刻な進展」であるという常套(じょうとう)句を受け入れたことは、したがって、正しいのですが、シュミットが意図したものとはまったく異なる意味のものです。シュミットの視点は、倫理的配慮に縛られない侵略者の視点です。政治も戦争も、争いにおいて、そして争いとして行動する原始的な文化の土壌に深く根差したものであるという事実は変わりません。敵味方の関係を超え、自己、集団、国家の満足よりも高い目標を認めるエートスによってのみ、政治社会は戦争の「遊び」を超えて真の真面目に至るのです)―ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』、cf. 高橋訳、p. 349

※エートス:ある社会や集団、民族を支配する倫理的な心的態度。

real civilization cannot exist in the absence of a certain play-element, for civilization presupposes limitation and mastery of the self, the ability not to confuse its own tendencies with the ultimate and highest goal, but to understand that it is enclosed within certain bounds freely accepted. Civilization will, in a sense, always be played according to certain rules, and true civilization will always demand fair play. Fair play is nothing less than good faith expressed in play terms. Hence the cheat or the spoil-sport shatters civilization itself. To be a sound culture-creating force this play-element must be pure. It must not consist in the darkening or debasing of standards set up by reason, faith or humanity. It must not be a false seeming, a masking of political purposes behind the illusion of genuine play-forms. True play knows no propaganda; its aim is in itself, and its familiar spirit is happy inspiration. – Ibid.

(本物の文明は、ある種の遊びの要素を欠いて存在し得ません。というのは、文明は、自己を制限し支配すること、自身の傾向を究極かつ最高の目標と混同せず、それが自由に受け入れられる一定の範囲内に囲われているということが解ることを前提としているからです。文明は、ある意味で、常に一定の規則に従って行われるものであり、真の文明は、常に「フェアープレイ」を要求します。「フェアープレイ」とは、遊びの用語で表現された誠意に他なりません。それゆえ、詐欺師や興醒めな人は、文明自体を破壊します。健全な文化創造力となるためには、この遊びの要素は純粋でなければならない。理性、信仰、人間性によって設定された基準を暗くしたり、堕落させたりするようなものであってはなりません。政治目的を本物の遊戯形式の空想で覆い隠すような、偽りの見せ掛けであってはいけないのです。真の遊びは、宣伝とは無縁であり、目的はそれ自体にあり、その親しみやすい精神は幸福な刺激なのです)― 同、cf. 高橋訳、pp. 349f

コメント

このブログの人気の投稿

オークショット『政治における合理主義』(4) 合理という小さな世界

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(102)遊びと科学

ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(86)エビメテウス、プロメテウスの神話 その2