アダム・スミス『道徳感情論』(16)捨て置かれた、情動と動機との関係

Philosophers have, of late years, considered chiefly the tendency of affections, and have given little attention to the relation which they stand in to the cause which excites them. In common life, however, when we judge of any person's conduct, and of the sentiments which directed it, we constantly consider them under both these aspects. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments1. Part 1 Of the Propriety of Action Consisting of Three Sections1.1. Section I Of the Sense of Propriety1.1.3. Chap. III Of the manner in which we judge of the propriety or impropriety of the affections of other men, by their concord or dissonance with out own.

《哲学者たちは近年、専(もっぱ)ら情動の性質について考察するばかりで、情動を引き起こす動機との関係には、ほとんど注意を払ってこなかった。しかしながら、一般の生活において、誰の行為であれ、それを判断し、それを方向付けた感情を判断するときは、絶えずこの両面から考察するのである》― アダム・スミス『道徳感情論』:第1部 3つの部分から構成される行為の妥当性について:第1編 行為の適宜性について:第3章 他人の愛情が自分の愛情に合うか合わないかで、その妥当性や不適切性を判断する方法について。

When we blame in another man the excesses of love, of grief, of resentment, we not only consider the ruinous effects which they tend to produce, but the little occasion which was given for them. The merit of his favourite, we say, is not so great, his misfortune is not so dreadful, his provocation is not so extraordinary, as to justify so violent a passion. We should have indulged, we say; perhaps, have approved of the violence of his emotion, had the cause been in any respect proportioned to it. – Ibid.

《他人の愛情や悲痛や憤慨が過剰だと非難するのは、それらが破滅的な結果を生みがちだということだけではなく、それを引き起こす根拠が薄弱だとも考えるからである。彼が寵愛(ちょうあい)するものの価値はそれほど高くはなく、彼の不幸はそれほど酷(ひど)くはなく、彼を怒(いか)らせるものはそれほど特別でもなく、それほど激しい感情を正当化できるようなものではないということだ。その動機が、如何なる点であれ、彼の感情の激しさに見合ったものであったなら、それを甘受したと言えるだろうし、恐らく承認したはずである》― 同

When we judge in this manner of any affection, as proportioned or disproportioned to the cause which excites it, it is scarce possible that we should make use of any other rule or canon but the correspondent affection in ourselves. If, upon bringing the case home to our own breast, we find that the sentiments which it gives occasion to, coincide and tally with our own, we necessarily approve of them as proportioned and suitable to their objects; if otherwise, we necessarily disapprove of them, as extravagant and out of proportion. – Ibid.

《かくのごとく、如何なる感情であれ、それを引き起こす動機に釣り合っているか、不釣り合いであるかを判断する際、自分の中の、それに対応する情動以外の規矩準繩(きくじゅんじょう)を用いる可能性はほとんどといってない。その状況を自分の胸に手を当てて考えてみて、自分の感情と一致することが分かれば、必然的にその感情をその動機に釣り合い、相応しいものとして承認するし、さもなければ、その感情を大袈裟で、不釣り合いなものとして否認するのである》― 同

コメント

このブログの人気の投稿

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神