アダム・スミス「公平な観察者」について(32)fellow-feeling
《国家という社会集団について、われわれは、スミスの「同胞意識」という言葉を一般化して、たとえば「一般化された同胞感情」をもっている、といってよいだろう。確かにスミスは、彼の「同感」の範囲をどこに限定するかについて明瞭に述べているわけではない。しかし、一定の関心を共有し、おおむね共有化された文化や表現様式、価値観を潜在的にもった集団、つまり国家を、その具体的世界として前提にしていたことは明らかだと思われる》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 88)
fellowを「仲間」と日本語に訳すか「同胞」と訳すかで意味合いも異なってくるだろうから注意が必要だ。それを前提として、「同情」「思いやり」「共感」(fellow-feeling)は、「仲間意識」(fellow-feeling)から生じるものであるが、スミスの言うfellow-feelingの「仲間」がどの範囲までなのかは定かではない。
《それは、あまりに具体的で人格依存的な小共同体でもなく、またあまりに抽象的な人類社会といったような大共同体でもない。それは、具体的に対面しているわけではないし、具体的に知っているわけではないが、基本的な価値観や判断の基準が共有されているという暗黙の信頼の上に成立した人々の集合体なのであり、それゆえ「同胞意識」があまりに情緒的で人格依存的にならずに、一般化した形で成立しうる世界である。
そして同感の原理が一般的道徳規則をもたらすのは、あくまでこの「一般化された同胞意識」の世界なのである。なぜなら、その世界ではじめて、人々は相互に「中立的な」観察者たりうるからである。対面的な小社会の中では、人々は中立的でありえず、是認をすぐに虚栄に転化しかねない。また、全く見知らぬ人々の抽象的世界(人類社会といった)では、そもそも同感のしようがない。相手の境遇に想像上で身をおくといっても、おきようがないであろう。
結局、対面的な共同体を拡大した、またそれらをつないだ国家のような共同社会を前提にしてはじめて、虚栄を抑制できる「中立的観察者」が可能となると考えるほかないものと思われる》(同、pp. 88f)
佐伯氏は、「仲間意識」が生じる具体的な最大の範囲として「国家」を想定することで、〈虚栄を抑制できる「中立的観察者」〉像を浮かび上がらせようとしているのだけれども、私はこの考え方には反対である。具体的な世界において「仲間」をどのように設定しようとも「不公平」(partial)は免れない。やはり、「公平な観察者」(impartial
spectator)は、抽象的なものと考えるべきなのではないか。
が、それはデカルトのような抽象観念を弄(もてあそ)んで「合理的」と称するようなものではなく、具体的なものを窮極的に捨象(しゃしょう)することによって得られるものであり、「現実的抽象化」と呼ぶべきものなのではないかと思われる。
コメント
コメントを投稿