アダム・スミス『道徳感情論』(3)仲間意識(fellow-feeling)

The horror which they conceive at the misery of those wretches affects that particular part in themselves more than any other; because that horror arises from conceiving what they themselves would suffer, if they really were the wretches whom they are looking upon, and if that particular part in themselves was actually affected in the same miserable manner. The very force of this conception is sufficient, in their feeble frames, to produce that itching or uneasy sensation complained of. Men of the most robust make, observe that in looking upon sore eyes they often feel a very sensible soreness in their own, which proceeds from the same reason; that organ being in the strongest man more delicate, than any other part of the body is in the weakest. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments1. Part 1 Of the Propriety of Action Consisting of Three Sections1.1. Section I Of the Sense of Propriety1.1.1. Chap. I Of Sympathy

《あのような不幸な人達の惨(みじ)めさを目の当たりにして抱く恐怖は、他のどの部分よりも自分たちの特定の部分に強く作用する。何故なら、その恐怖は、もし自分が本当に自ら目の当たりにしている不幸な人たちで、自分の中のその特定の部分が実際に同じような悲惨な影響を受けたとしたら、自分がどのような苦しみを味わうのかを想像することによって生まれるからである。まさにこの想像力の所為(せい)で、彼らの弱々しい身体にあって、むず痒さや不安感を訴えずにはおれないのである。最も頑健な人は、痛む目を見ると、自分の目にもひしひしと痛みを感じることが多いが、これも同じ理由からである。この臓器は、最強の人間においてさえ、最弱の人間の身体の他のどの部分よりも繊細なのである》― アダム・スミス『道徳感情論』:第1部 3つの部分から構成される行為の妥当性について:第1編 行為の適宜性について:第1章 同感について

Neither is it those circumstances only, which create pain or sorrow, that call forth our fellow-feeling. Whatever is the passion which arises from any object in the person principally concerned, an analogous emotion springs up, at the thought of his situation, in the breast of every attentive spectator. Our joy for the deliverance of those heroes of tragedy or romance who interest us, is as sincere as our grief for their distress, and our fellow-feeling with their misery is not more real than that with their happiness. We enter into their gratitude towards those faithful friends who did not desert them in their difficulties; and we heartily go along with their resentment against those perfidious traitors who injured, abandoned, or deceived them. In every passion of which the mind of man is susceptible, the emotions of the by-stander always correspond to hat, by bringing the case home to himself, he imagines should be the sentiments of the sufferer. – Ibid.

《痛みや悲しみを生み出す状況だけが仲間意識を呼び起こすのではない。いかなる対象からであれ、主当事者に生じる感情がどのようなものであろうと、その人の置かれた状況を思い浮かべることで、あらゆる注意深い観察者の胸中には、類似の感情が湧き起こる。悲劇や騎士道物語の主人公が救われたことへの喜びは、彼らの苦難に対する悲しみと同じくらい心の底からのものであり、彼らの不幸に対する仲間意識の方が、幸福に対する共感以上に実在するというわけではない。私達は、彼らが困難な状態にあっても見捨てなかった、人を裏切らない友人たちに対する彼らの感謝の気持ちを汲み取り、彼らを傷つけ、見捨て、騙した裏切り者たちに対する彼らの憤りに心から同調する。人の心が感じやすいあらゆる感情において、傍観者の感情は常に、その状況を自分事とすることによって、苦しんでいる人の感情であると想像する立場と調和するのである》― 同

コメント

このブログの人気の投稿

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神