アダム・スミス『道徳感情論』(2)想像力(imagination)

It is the impressions of our own senses only, not those of his, which our imaginations copy. By the imagination we place ourselves in his situation, we conceive ourselves enduring all the same torments, we enter as it were into his body, and become in some measure the same person with him, and thence form some idea of his sensations, and even feel something which, though weaker in degree, is not altogether unlike them. His agonies, when they are thus brought home to ourselves, when we have thus adopted and made them our own, begin at last to affect us, and we then tremble and shudder at the thought of what he feels. For as to be in pain or distress of any kind excites the most excessive sorrow, so to conceive or to imagine that we are in it, excites some degree of the same emotion, in proportion to the vivacity or dulness of the conception. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments1. Part 1 Of the Propriety of Action Consisting of Three Sections1.1. Section I Of the Sense of Propriety1.1.1. Chap. I Of Sympathy

《私達の想像力が写し取るのは、他人の感覚ではなく、私達自身の感覚の印象でしかない。想像力によって、私達は自分自身を彼の境遇に置き、自分が同じ苦痛に耐えているのを思い浮かべ、あたかも他人の体の中に入り込み、他人と同じ人間になり、そこから他人の感覚をいくらか思い浮かべ、程度は弱くとも、まったく似ていないわけではない何かを感じさえするのである。こうして他人の苦悩が私達自身に齎(もたら)され、私達がそれを取り入れ、自分のものとしたとき、他人の苦悩はついに私達に影響を及ぼし始め、そのとき私達は、他人が感じていることを想像して震え上がる。どのような種類の苦痛や苦悩の中にいても、最も過大な悲しみが沸き起こるように、自分がその中にいると考えたり想像したりすることも、その考えが生き生きとしたものか、ぼんやりとしたものかに応じて、ある程度同じ感情を沸き起こらせるのである》― アダム・スミス『道徳感情論』:第1部 3つの部分から構成される行為の妥当性について:第1編 行為の適宜性について:第1章 同感について

That this is the source of our fellow-feeling for the misery of others, that it is by changing places in fancy with the sufferer, that we come either to conceive or to be affected by what he feels, may be demonstrated by many obvious observations, if it should not be thought sufficiently evident of itself. – Ibid.

《これが他人の不幸に対する共感の源であり、苦しんでいる人と空想の中で立場を変えることによって、その人が感じていることを想像したり、心を動かされたりするようになるということは、それ自体では十分に明らかだとは思われないにしても、多くの明白な観察によって実証され得ることである》― 同

When we see a stroke aimed and just ready to fall upon the leg or arm of another person, we naturally shrink and draw back our own leg or our own arm; and when it does fall, we feel it in some measure, and are hurt by it as well as the sufferer. The mob, when they are gazing at a dancer on the slack rope, naturally writhe and twist and balance their own bodies, as they see him do, and as they feel that they themselves must do if in his situation. Persons of delicate fibres and a weak constitution of body complain, that in looking on the sores and ulcers which are exposed by beggars in the streets, they are apt to feel an itching or uneasy sensation in the correspondent part of their own bodies. – Ibid.

《他人の脚や腕に狙いを定め、今にも一撃が加えられそうなのを見ると、私達は自然に身を竦(すく)め、自分の脚や自分の腕を引っ込める。そして、実際一撃が加えられたとき、私達は少なからずそれを感じ、苦しんでいる人と同じようにそれによって傷付けられる。群衆は、綱渡り師をじっと見ているとき、彼の動きを見ながら、そして自分が彼の立場だったらそうしなければならないと感じながら、自然に自分の体をくねらせ、平衡をとる。繊細な性格で、虚弱体質の人は、露頭の乞食によって晒(さら)された爛(ただ)れや潰瘍(かいよう)を目にすると、それに対応する自分自身の体の部分が痒(かゆ)くなったり、不安感に苛(さいな)まれたりすることが多いと訴える》― 同

コメント

このブログの人気の投稿

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神