アダム・スミス『道徳感情論』(4)共感(sympathy)

Pity and compassion are words appropriated to signify our fellow-feeling with the sorrow of others. Sympathy, though its meaning was, perhaps, originally the same, may now, however, without much impropriety, be made use of to denote our fellow-feeling with any passion whatever. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments1. Part 1 Of the Propriety of Action Consisting of Three Sections1.1. Section I Of the Sense of Propriety1.1.1. Chap. I Of Sympathy

《同情とは、他人の悲しみへの仲間意識を表すのに充(あ)てられた言葉である。共感は、意味はおそらく元々同じだっただろうが、今では如何なる感情に対する仲間意識を示すために使われようと、余り不適切ではないだろう》― アダム・スミス『道徳感情論』:第1部 3つの部分から構成される行為の妥当性について:第1編 行為の適宜性について:第1章 同感について

Upon some occasions sympathy may seem to arise merely from the view of a certain emotion in another person. The passions, upon some occasions, may seem to be transfused from one man to another, instantaneously and antecedent to any knowledge of what excited them in the person principally concerned. Grief and joy, for example, strongly expressed in the look and gestures of any one, at once affect the spectator with some degree of a like painful or agreeable emotion. A smiling face is, to every body that sees it, a cheerful object; as a sorrowful countenance, on the other hand, is a melancholy one. – Ibid.

《場合によっては、共感は、他人のある感情をただ見たことから生じるように思われるかもしれない。感情が、場合によっては、人から人へと、瞬時に、そして、主当事者にはどうして生じたのか分からぬうちに、吹き込まれるように思われるかもしれない。例えば、悲しみや喜びが、誰であれその人の表情や仕草に強く表れていれば、観察者は、ある程度同じような苦しみの感情や快い感情を即座に抱く。笑っている顔は、それを見るあらゆる人にとって愉快な対象であるが、悲しげな表情は、憂鬱な対象である》― 同

This, however, does not hold universally, or with regard to every passion. There are some passions of which the expressions excite no sort of sympathy, but before we are acquainted with what gave occasion to them, serve rather to disgust and provoke us against them. The furious behaviour of an angry man is more likely to exasperate us against himself than against his enemies. As we are unacquainted with his provocation, we cannot bring his case home to ourselves, nor conceive any thing like the passions which it excites. But we plainly see what is the situation of those with whom he is angry, and to what violence they may be exposed from so enraged an adversary. We readily, therefore, sympathize with their fear or resentment, and are immediately disposed to take part against the man from whom they appear to be in so much danger. – Ibid.

《しかしながら、このことは、普遍的に、あるいは、あらゆる情熱について当て嵌(はま)るわけではない。表情や仕草を見ても、如何なる類の共感も抱かず、どうしてその情熱が生じたのか分からずに、むしろその情熱を嫌悪し、私達を怒らせる情熱もある。怒っている人の激しい振る舞いは、敵に対してよりも、自分に対して苛(いら)立たせる可能性の方が高い。私達は、彼の挑発を知らないので、彼の状況を自分事とすることは出来ないし、その状況が引き起こす感情のようなものを何ら想像することも出来ない。しかし、私達は、彼が怒っている相手がどのような状況にあり、激怒した敵対者からどのような暴力に晒(さら)されるかもしれないかははっきりと分かっている。したがって、私達は、彼らの恐れや憤りに容易に同調し、彼らを非常に危険な目に遭わしていると思われる人物に反対する側に即座に付きたくなるのである》― 同

コメント

このブログの人気の投稿

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神