アダム・スミス『道徳感情論』(5)状況観察(view of the situation)

If the very appearances of grief and joy inspire us with some degree of the like emotions, it is because they suggest to us the general idea of some good or bad fortune that has befallen the person in whom we observe them: and in these passions this is sufficient to have some little influence upon us. The effects of grief and joy terminate in the person who feels those emotions, of which the expressions do not, like those of resentment, suggest to us the idea of any other person for whom we are concerned, and whose interests are opposite to his. The general idea of good or bad fortune, therefore, creates some concern for the person who has met with it, but the general idea of provocation excites no sympathy with the anger of the man who has received it. Nature, it seems, teaches us to be more averse to enter into this passion, and, till informed of its cause, to be disposed rather to take part against it. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments1. Part 1 Of the Propriety of Action Consisting of Three Sections1.1. Section I Of the Sense of Propriety1.1.1. Chap. I Of Sympathy

《悲しみや喜びのまさにその様(さま)が、ある程度同じような感情を私達に抱かせるとすれば、それは、その感情を抱く人物に降りかかった運不運の概念を私達がその様から窺い知るからであって、これらの感情において、これで十分私達に多少の影響を与える。悲しみや喜びの感情は、その感情を抱いている人の中で完結するものであって、憤慨の感情のように、その感情が表されることで私達が案じ、利害が相反する如何なる他人の認識をも連想することはない。したがって、運不運の概念は、それに遭遇した人に関心を抱かせることはあっても、挑発の概念が、その挑発を受けた人の怒りと共鳴することはない。自然と私達は、このような感情に身を投じることを避け、その原因を知らされるまでは、むしろそれに反対する側に付きたがるように思われるのである》― アダム・スミス『道徳感情論』:第1部 3つの部分から構成される行為の妥当性について:第1編 行為の適宜性について:第1章 同感について

Even our sympathy with the grief or joy of another, before we are informed of the cause of either, is always extremely imperfect. General lamentations, which express nothing but the anguish of the sufferer, create rather a curiosity to inquire into his situation, along with some disposition to sympathize with him, than any actual sympathy that is very sensible. The first question which we ask is, What has befallen you? Till this be answered, though we are uneasy both from the vague idea of his misfortune, and still more from torturing ourselves with conjectures about what it may be, yet our fellow-feeling is not very considerable. – Ibid.

《他人の悲しみや喜びに対する共感でさえも、その原因を知らされるまでは、常に極めて不完全である。一般的な嘆きは、苦しんでいる人の苦悩を表現しているにすぎず、好奇心からその人の状況を知ろうとし、若干共感しようとはするものの、実際に共感するまでには至らない。私達はまず質問する、「何があなたに起こったのか」と。その答えが返ってくるまでは、その人の不幸を漠然と想像して不安になり、それが何なのかを推測し、自分を苦しめてさらに不安にもなるけれども、私達の同情はあまり大きくならない》― 同

Sympathy, therefore, does not arise so much from the view of the passion, as from that of the situation which excites it. We sometimes feel for another, a passion of which he himself seems to be altogether incapable; because, when we put ourselves in his case, that passion arises in our breast from the imagination, though it does not in his from the reality. We blush for the impudence and rudeness of another, though he himself appears to have no sense of the impropriety of his own behaviour; because we cannot help feeling with what confusion we ourselves should be covered, had we behaved in so absurd a manner. – Ibid.

《だから、共感は、感情を観察することからよりも、感情を掻き立てる状況を観察することから生じるのである。私達は時として、他人の自分にはまったく分からないような感情を、その人に成り代わり感じることがある。というのも、自分を他人の立場に置けば、その感情は、現実からは他人に生じなくとも、想像することで私達の胸には生じるからである。他人自身は自分の振る舞いが不適切だという自覚がないように見えても、私達は他人のふてぶてしさや無礼さに赤面する。というのも、もし私達がそのような馬鹿げた振る舞いをしたら、自分がどんな混乱に陥るだろうかと感じずにはおれないからである》― 同

コメント

このブログの人気の投稿

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神