アダム・スミス『道徳感情論』(33)美徳を愛し、悪徳を嫌う

Nature, when she formed man for society, endowed him with an original desire to please, and an original aversion to offend his brethren. She taught him to feel pleasure in their favourable, and pain in their unfavourable regard. She rendered their approbation most flattering and most agreeable to him for its own sake; and their disapprobation most mortifying and most offensive. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments3.1.2. Chap. II

《造物主は、社会のために人間を形づくる際、同胞を喜ばせたいという欲求と、怒らせたくないという嫌悪をはじめに人間に授(さず)けた。 同胞が好意的に見ると喜びを感じ、否定的に見ると苦しみを感じるようにした。同胞が是認するのを、それ自体が彼にとって最も喜ばしく、心地よいものとし、同胞が是認しないのを、最も腹立たしく、不快なものとしたのである》― アダム・スミス『道徳感情論』第3部:第2章

But this desire of the approbation, and this aversion to the disapprobation of his brethren, would not alone have rendered him fit for that society for which he was made. Nature, accordingly, has endowed him, not only with a desire of being approved of, but with a desire of being what ought to be approved of; or of being what he himself approves of in other men. – Ibid.

《しかし、このような承認欲求や、同胞が是認しないのを嫌う気持ちだけでは、人間が作られた社会に適するようにはならなかっただろう。それ故(ゆえ)に、造物主は、承認されたいという欲求だけでなく、承認されるべき存在でありたいという欲求、あるいは、自らが他の人々の中で承認する存在でありたいという欲求も人間に授けたのである》― 同

The first desire could only have made him wish to appear to be fit for society. The second was necessary in order to render him anxious to be really fit. The first could only have prompted him to the affectation of virtue, and to the concealment of vice. The second was necessary in order to inspire him with the real love of virtue, and with the real abhorrence of vice. 

In every well-formed mind this second desire seems to be the strongest of the two. It is only the weakest and most superficial of mankind who can be much delighted with that praise which they themselves know to be altogether unmerited. A weak man may sometimes be pleased with it, but a wise man rejects it upon all occasions. – Ibid.

《第1の欲求は、人間が社会に相応(ふさわ)しいように見えることを望ませるだけであった。第2の欲求は、人間が本当に相応しくなりたいと願うようにするために必要だった。 第1の欲求は、人間に美徳を装ったり、悪徳を隠蔽したりすることを促すものでしかなかった。第2の欲求は、実際に美徳を愛し、悪徳を嫌悪させるために必要だった。

あらゆる均整の取れた精神において、この第2の欲求は、2つの欲求のうち強い方であるように思われる。自分がまったく値しないということが分かっている称賛を大いに喜ぶことができるのは、最も弱く、最も浅薄な人間だけである。弱い人間は、時として喜ぶかもしれないが、賢明な人間は、どんな場合でも拒絶する》― 同

But, though a wise man feels little pleasure from praise where he knows there is no praise-worthiness, he often feels the highest in doing what he knows to be praise-worthy, though he knows equally well that no praise is ever to be bestowed upon it. To obtain the approbation of mankind, where no approbation is due, can never be an object of any importance to him. To obtain that approbation where it is really due, may sometimes be an object of no great importance to him. But to be that thing which deserves approbation, must always be an object of the highest. – Ibid.

《しかし、賢者は、称賛に値するものが何もないと分かっている場合、称賛にほとんど喜びを感じないが、同じように称賛が与えられることはないとよく分かっているにもかかわらず、称賛に値すると分かっていることを行う場合には、最高の喜びを感じることも多い。称賛されるべきでない場面で、人の称賛を得ることは、賢者にとって重要な目的では決して有り得ない。実際称賛されるべき場面で称賛を得ることは、時として何ら彼にとって重要な目的では有り得ないかもしれない。しかし、是認に値するものとなることは、常に最高の目的でなければならない》― 同

コメント

このブログの人気の投稿

ハイエク『隷属への道』(20) 金融政策 vs. 財政政策

バーク『フランス革命の省察』(33)騎士道精神

オルテガ『大衆の反逆』(10) 疑うことを知らぬ人達