アダム・スミス『道徳感情論』(46)称賛と非難、称賛に値することと非難に値すること
But though he wished to find himself in the right, he wished likewise to gain his law-suit; and therefore he bribed the judges. If praise were of no consequence to us, but as a proof of our own praiseworthiness, we never should endeavour to obtain it by unfair means. But, though to wise men it is, at least in doubtful cases, of principal consequence upon this account; it is likewise of some consequence upon its own account: and therefore (we cannot, indeed, upon such occasions, call them wise men, but) men very much above the common level have sometimes attempted both to obtain praise, and to avoid blame, by very unfair means. – Adam Smith, The Theory of moral sentiments: 3.1.2. Chap. II
《しかし、彼は、自分が正しいことを知りたかったけれども、同時に訴訟に勝ちたいとも思ったので、裁判官に賄賂を贈った。称賛が、自分が称賛に値することを証明する以外、自分にとって何ら重要でないとすれば、不正な手段で称賛を得ようとするはずもない。しかし、このような訳で、賢者にとって、それは、少なくとも疑わしい場合は重要重大であるけれども、同時に称賛自体のためにも多少重要であるから、(このような場合は、賢者とは呼べないが)、一般的水準よりずっと上の人は、時として甚だ不正な手段を用い、称賛を得ようとも、非難を避けようともしてきたのである》―
アダム・スミス『道徳感情論』第3部:第2章
Praise and blame
express what actually are; praise-worthiness and blameworthiness, what
naturally ought to be the sentiments of other people with regard to our
character and conduct. The love of praise is the desire of obtaining the
favourable sentiments of our brethren. The love of praiseworthiness is the
desire of rendering ourselves the proper objects of those sentiments. So far
those two principles resemble and are akin to one another. The like affinity
and resemblance take place between the dread of blame and that of
blame-worthiness. —Ibid.
《称賛と非難は、私達の性格や行為に関して、現実に在るものを表し、称賛に値することや非難に値することは、他の人々の感情であるはずのものを表す。称賛を愛する心は、同胞の好感を得ようとする欲望である。称賛に値することを愛する心は、自分自身をそのような感情の適切な対象にしようとする欲求である。その限りにおいて、この2つの原理は互いに類似している。非難を恐れることと非難に値するものを恐れることとの間にも、同じような親和性と類似性がある》―
同
The man who
desires to do, or who actually does, a praise-worthy action, may likewise
desire the praise which is due to it, and sometimes, perhaps, more than is due
to it. The two principles are in this case blended together. How far his
conduct may have been influenced by the one, and how far by the other, may
frequently be unknown even to himself. It must almost always be so to other
people. —Ibid.
《称賛に値する行為をしたがる人や実際する人は、同じように、その行為に相応しい称賛、時にはそれ以上の称賛を望むかもしれない。この場合、2つの原理が渾然(こんぜん)一体となっている。その人の行動がどの程度一方に影響されたか、どの程度他方に影響されたかは、自分でも分からないことが多い。他の人々にとっては、ほとんど常にそうであるに違いない》―
同
They who are
disposed to lessen the merit of his conduct, impute it chiefly or altogether to
the mere love of praise, or to what they call mere vanity. They who are
disposed to think more favourably of it, impute it chiefly or altogether to the
love of praise-worthiness; to the love of what is really honourable and noble
in human conduct; to the desire, not merely of obtaining, but of deserving the
approbation and applause of his brethren. The imagination of the spectator
throws upon it either the one colour or the other, according either to his
habits of thinking, or to the favour or dislike which he may bear to the person
whose conduct he is considering. —Ibid.
《彼の行為の功績を低めたいと思う人達は、主にあるいは完全に、その行為を、ただ称賛を愛する心や、所謂(いわゆる)ただの虚栄心の所為(せい)にする。彼の行為をより好(よ)く思う人々は、主にあるいは完全に、その行為を、称賛に値することを愛する心、人間の行為の中で本当に立派で素晴らしいものを愛する心、同胞の承認と喝采をただ得るだけではなく、それに値しようとする欲望の所為にする。観察者の想像力は、その人の考え方の癖や、その行為を考察している人に抱く好意や嫌悪によって、どちらかの色に染まるのである》― 同
コメント
コメントを投稿