投稿

アダム・スミス「公平な観察者」について(22)デカルトが疑い得なかった「わたし」

イメージ
《スミスの友人であったヒユームが的確に述べたように、「わたし」というような確かなものは存在しない。「わたし」とは、ただ、絶えず、世界のさまざまなものを知覚し、経験し、ある種の情念をもち、ということを繰り返している何かにすぎないのであって、あらかじめ、世界(社会)を離れて「わたし」というものが存在するのではない》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、 p. 69 )  デカルトは言う。 《いささかでも疑わしいところがあると思われそうなものはすべて絶対的に虚偽なものとしてこれを斥(しりぞ)けてゆき、かくて結局において疑うべからざるものが私の確信のうちには残らぬであろうか、これを見とどけなければならぬと私は考えた。 それとともに、私どもの感覚はややもすれば私どもを欺(あざむ)くものであるから、有るものとして感覚が私どもに思わせるような、そのようなものは有るものではないのだと私は仮定することにした。 また幾何学上の最も単純な事柄に関してさえ、証明をまちがえて背理に陥る人があるのだから、自分もまたどんなことで誤謬(ごびゅう)を犯さないともかぎらぬと思い、それまで私が論証として認めてきたあらゆる理由を虚偽なるものとして棄てた。 最後に、私どもが目ざめていて持つ思想とすべて同じものが眠っているときにでも現れる、かかる場合にそのいずれのものが真であるとも分からない。この事を考えると、かつて私の心のうちにはいって来た一切のものは夢に見る幻影とひとしく真ではないと仮定しようと決心した。 けれどもそう決心するや否や、私がそんなふうに一切を虚偽であると考えようと欲するかぎり、そのように考えている「私」は必然的に何ものかであらねばならぬことに気づいた。 そうして「私は考える、それ故に私は有る」というこの真理がきわめて堅固であり、きわめて確実であって、懐疑論者らの無法きわまる仮定をことごとく束ねてかかってもこれを揺るがすことのできないのを見て、これを私の探求しつつあった哲学の第1原理として、ためらうことなく受けとることができる、と私は判断した》(デカルト『方法序説』(岩波文庫)落合太郎訳、 pp. 44f )    が、デカルトは、肝心なところで過ちを犯した。すべてを疑うと言いながら「私」は疑わなかった。勿論、「わたし」を疑ってしまえば、すべては「無...

アダム・スミス「公平な観察者」について(21)佐伯解説への疑問

《われわれは、まずは、自然的欲求から、親や教師や仲間といった、われわれと交際する人達を喜ばせたいと考える。しかし、これはつねに、社会一般の要求と整合するとは限らないだろう。そこで、われわれは、父でも兄弟でも友人でもない「中立的な観察者」をわれわれの心の中に設定する。そしてこの「胸中の偉大な同居人」あるいは「内部の裁判官」に相談するという習慣を身につける。だから、この「内部の裁判官」は身近な誰かではない》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、 p. 67 )  が、裁判とは中立でなければならないから、〈裁判官〉に相談するということは有り得ない。裁判官は、客観的に判断を下さねばならない。 《それは「第三者の場所から、第三者の目をもって見る者」であり、「その第三者というのは、いずれにしても特別のつながりをもたず、われわれの間で中立性をもって判断する者」なのである。この「中立的な第三者」の目をわれわれの内部にもったとき、われわれは道徳原理を手に入れたことになる》(同)  が、〈観察者〉自身が〈裁判官〉よろしく判断を下すというのでは、〈裁判官〉自身が情報を提供する〈観察者〉となってしまい、近代的な裁判とは成り得ないだろう。勿論、 impartial spectator と judge のどちらも自分の内部に存在するのではあるが、たとえ想像上の世界の話とはいえ、それぞれ別人格と架空しなければ客観性が保てない。 《まず注意しておきたいのは、スミスにとっては、たとえばカントが想定したような「確かな主体」としての個人というようなものは存在しないということだ。ここで「確かな」といったのは、自らの内に普遍的な道徳的基準をもち、個人として自立し完結した存在としての個人である。もし、こうした「主体としての個人」が存在すれば、社会とはただ個人の集まりにすぎなくなる。社会とは、「確かな」個人が集まっているだけでもう十分に秩序が保たれるだろう》(同、 p. 68 )  が、カントの道徳論は、環境が捨象された抽象論である。したがって、具体的状況において、何が道徳的なのかは変わってくる。例えば、時代が変われば道徳も変わるだろうし、国が異なれば道徳も異なる。詰まり、具体的状況を踏まえない抽象的道徳論は、現実的には、あまり役に立たないということだ。 《だが、実際にはそう...

アダム・スミス「公平な観察者」について(20)「道徳的な鏡」

《たとえば、われわれは、通常、自分の行動が他人によってどのようにみられるかを多かれ少なかれ気にしている。このときわれわれは、特定の誰それというよりも一般的な他人の目を気にする。つまり、われわれは、多くの場合、「われわれ自身をできるだけ遠くから、他の人々の目をもって見るよう努力する」ものである》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 66)  我々は、「世間の目」を気にしながら生きている。が、それが利害関係のある世間では、我々に対する評価が歪(ゆが)んでしまう。適切な評価を期待するためには、世間は、利害関係のない人達、すなわち、出来るだけ遠くにいる人達でなければならない。 《確かに、最初の道徳的批判は、まずは他人の行為に対して向けられる。それもたいていの場合にはきわめて近い親しい者の行為に向けられる。しかし、それは次には、その同じ原理が自分にも適用されることを知り、われわれ自身が他人にどのように映るかを問題とするようになるだろう。これも最初は、親しい者の評価が気になる。だが、社交の範囲が広がり、社会生活が複雑になれば、この「他人の目」は特定の誰かというよりも、それらを抽象し、一般化した「他人の目」になるだろう。このとき、その他人の目は「社会」そのものを代表することになる》(同)  適切な評価を期待し得る「世間」とは、すべての現実の利害関係を削(そ)ぎ落した「抽象的存在」ということになるだろう。 《ここで「中立的な観察者」は「社会的なもの」であるとともに、すでにわれわれ自身の内にいるのである。「われわれが、ある程度、他人の目をもって、われわれ自身の行為の適宜性を熟視することができる唯一の鏡となっている」のである》(同、 pp. 66f )  具象の世界において、利害関係を無くすように「今・此処(ここ)・私」から離れるのに 2 方向ある。宇宙の彼方(かなた)に向けて離れるのが1つ、心の中の深奥に向けて離れるのがもう1つである。が、前者は離れれば離れるほど声は届かなくなる。一方、後者は自分の心の中なので、大きくはないが確かな声を聞くことが出来る。スミス流に言えば、それが「中立的な観察者」ということであり、「良心」ということなのだと思われる。 《ここで、一般化された他者の目は「道徳的な鏡」をつくる。スミスの言い方では、それは「胸中の法廷...

アダム・スミス「公平な観察者」について(19)「偏見なき自分」

《「中立的な観察者」は、具体的な誰かではない。むしろ抽象的存在である。しかしまた同時に、具体的な個々人を離れてその外部にある宙に浮いた抽象でもない。それは、あくまで個々人の内部で実現するような抽象的存在というべきものであろう》 (佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 65)  詰まり、 impartial spectator とは、「偏見なき自分」のことだ。人は誰でも大いに偏見を有している。人間は、偏見を有(も)つことから逃れられないと言ってもよいだろう。だから、「偏見なき自分」などというものは現実的に存在しない。詰まり、 impartial spectator とは、現実には存在し得ない抽象的存在ということになる。が、スミスは抽象論を展開したいわけではない。「全(まった)き偏見なき人間」など存在しないとしても、偏見なきよう努力することは可能である。偏見が無いよう出来得る限り努力することによって、それだけ公平な観察が可能だという意味がこの言葉には籠(こ)められているのだと思われるのである。 《われわれは一方で情念に基づいて行為をするが、他方で、つねにこの「中立的な観察者」をわれわれの内にもっているともいえるだろう。われわれは、確かにカッとしてもはや自制のきかない瞬間をもつこともあるが、その場合でも、たいていは後から後悔するものである。とすれば、いちいち他人によって「観察」され「是認」をもらわなくとも、自らの内にこの観察者をもっているものである。しかも、この良心とでもいうべき内部の観察者は、われわれが教育を受け、育つ社会の中で自然に身につけてゆくものであろう》(同)  これは、ある意味、「性善説」に基づくものとも考えられる。詰まり、自分の中には「良心」( conscience )と言うべき汚れ無き心がある。この良心が impartial spectator となるということだ。 《それゆえ、この観察者は、カントが述べた純粋理性のように、個々人の特性を離れて超越した普遍的なものではなく、あくまで個々人のありようを方向づけているひとつの社会を離れてはありえない。特定の社会の文脈を離れては決して「中立的な観察者」はありえない。と同時に、それは社会そのものを代表したり表象したりするものでもない。「中立的な観察者」は社会の中で形成され、その社会の...

アダム・スミス「公平な観察者」について(18)impartial spectator

《むろん、ここで「見る」といったのは、まさに行為の現場に現に第三者がいなければならないなどということではない。そうではなく、第三者がそこにいようがいまいが、行為の適宜性は第三者の判断によってのみ意味をもつ概念だということである。行為の「適宜性」とは、こうして当事者ではないある第三者の登場によってはじめて判定されることとなる。だが、それではいったいこの場合、第三者とは何者なのだろうか》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、 p. 64 )  ここで言う〈第三者〉とは、当事者と利害関係を有(も)たない「客観的な存在」ということである。 《もちろん、文字通りの意味でいえば、第三者とは当事者以外のすべての人なのだから、可能性としていえば、当事者以外のあらゆる者がこの第三者でありうる。私が誰かの食べ物を奪ったとすれば、私と相手以外のすべての者が第三者でありうる。だから極端にいえば、すべての第三者の「同感」の程度をことごとく調査する必要があるともいえよう。だが、むろんこれは無意味なことだ。スミスが述べているのはむろんそんなことではないのであって、この第三者とはただ「利害関心をもたない(インディファレント)」観察者ということなのである。「中立的な観察者(インパーシャル・スペクテイター)」がそれである》(同)  私は、 impartial spectator を多くの先行研究に倣って、「公平な観察者」と訳しているが訳語自体に大差はない。 impartial とは「偏っていない」ということであり、それを「公平」としようが「中立」としようがどちらでも構わない。 《私とも相手とも特別の関係をもたない、もしくはもってはいても、あたかも「中立」であるかのようにふるまう者がこの「中立的な観察者」である。そして適宜性をもった行為とは、この「中立的な観察者」が是認できるような行為なのである。つまり、道徳的に適切な行為とは、中立的な観察者が同感の原理に基づいて是認できるような情念の適宜性、もしくは情念と行為の適切な関係にほかならない。スミスは、この観察者は、情念のレベルでのある種の「中庸」をもった観察者にほかならず、また、行為者には、この種の情念の抑制つまり自己規制が要求されると考えるのである》(同、 pp. 64f )  スミスの言う impartial spect...

アダム・スミス「公平な観察者」について(17)第三者

《ここに全くの他人がいて、彼が私の境遇に身をおいて私の情念をはかり、その行為を評価する。さらに彼は殺害される隣人の境遇にも身をおく。彼は、私でもなく相手でもなく、いわば中立の立場にいる。こうした中立的な「想像上の境遇の交換」の上に立って、彼は私の行為を評価することはできるだろう。彼が私の行為を是認できないと判断すれば、私の行為は不道徳といわねばならないであろう》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、pp. 62f)  人の行為が適切か否か( propriety )を判断するためには、ただ外からその人を見ているだけでは駄目で、その人の中に入り込んで、その人が置かれた立場に立ち、その人の行為が適切か否かを判断しなければならない。が、ここに2つ問題がある。1つは、どこまで人は、他人の中に入り込んで他人の立場に立つことが出来るのかということ、もう1つは、どこまで人は、偏見なく判断することが出来るのかということである。  このことは裏を返せば、自分の問題にも当て嵌(は)まる。普段の自分の行動も、どこまで偏見なく自分が置かれた状況を理解し、どこまで偏見なく自分が行動することが出来ているのかということだ。自分に都合の良い立場を架空し、自分に都合の良い判断をし、自己正当化してしまいがちなのが人間の性(さが)というものなのではないか。だとすれば、「相手の立場に立って考える」ということには相当な無理があるということになる。その無理を承知でスミスは持論を展開しているのだ。  スミスは、キリスト教教義とも合理主義的観念論とも異なる地に足の着いた道徳論を模索した。日常を元に、道徳がどのように形成されるのか、その「原理」を探究しようとしたのである。 《まず第1に、ここに私でも隣人でもない第三者が登場していることに注意しておこう。彼は、どちらか一方ではなく、当事者の両者に対して、「想像上の立場の交換」を行うのである。彼は、どちらに対しても特別な利害関係をもたず、それぞれの立場に対して身をおいてみる。「同感」とは、このような想像の上で当事者の立場へ身をおいてみることそのものなのだ。その上で共感できるかどうかによって判定をくだすのはこの第三者なのである。簡単にいえば、AがBに対して何かを行ったとき、その行為が適切かどうかを判定するには、中立的なCがいなければならないのであ...

アダム・スミス「公平な観察者」について(16)「同感」という言葉

カントに話題が逸(そ)れてしまったので、佐伯氏の解説を再掲する。 《まず「想像上の境遇の交換」が前提としてある。その上で「他人の諸情念を、その対象にとって完全に適合的なものとして是認することは、われわれはそれに完全に同感すると述べるのと等しい」のである。私が飢えているとき、隣人を縛り上げて食べ物を奪うという行為は、決して、先験的に不道徳なのではない》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、 pp. 61f )  食べなければ死ぬという状況において、他者の食べ物を奪って食べることは、必ずしも「不正行為」とは言えないのかどうか。似たような事件に、裁判官の山口良忠氏が、敗戦後の食糧難の時代に、闇市の闇米を拒否して食管法に沿った配給のみを食べ続けたために、栄養失調で餓死した事件があった。死んでも守らなければならない法律など果たして存在するのかという問題だ。法律とは、人々が社会において円滑な生活を営むために守るべき根本規範であるのだから、それを守れば死んでしまうような法律など法律の趣旨に反するということだ。 《「同感」とは「想像の上で他者の境遇に身をおく」ことであるが、ここで次のことに注意しておかねばならない。私が、その行為を対象化して「想像の上で他者の境遇に身をおく」ときには、この「わたし」は、欲望に突き動かされて相手に働きかける「わたし」ではない。ここで「わたし」は、行為する「わたし」をいわば観察しているのである。私は「観察するわたし」と「行為するわたし」に分かれているはずなのである。さもなければ、私が「想像の上で相手の境遇に身をおく」ことはできないだろう。だが、実際にはこれは難しいことである。情念に突き動かされているその瞬間に「行為するわたし」から「観察するわたし」を分離させることなど果たしてできるのだろうか。とすれば実際には、私は、私の行為を道徳的かどうか判断することなどできないだろう》(同、 p. 62 )  少し言葉の問題にこだわってみたい。スミスの言う sympathy とは、 pathy (感情)を sym (共に)するということである。 Longman Dictionary of Contemporary English を引くと3つの定義が見られる。 1. the feeling of being sorry for som...