投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

アダム・スミス「公平な観察者」について【最終回】(46)まとめ

《自分を解釈することによる自己の改変に際しては、アダム・スミスのいったimpartial spectator「偏りのない(公平な)観察者」を自分の精神のうちに受け入れなければならない…スミスは、その「公平な観察者」は「sympathy」(同情)を持っていると考えました。つまり、「人々が情感を同じくする」という人間精神の共通の地盤の上に各自が自立するときにはじめて、歴史の連続性と社会の統一性が保たれるということでしょう》(西部邁『教育 不可能なれども』(ダイヤモンド社)、p. 27)  他者に「同情」、「共感」することで、自分の行いがどのように見られているのかを知り、世間に合わせ道徳的に振舞おうとするのだが、「同情」したり「共感」したりするためには、共通の基盤が必要だ。何故なら、「観察」( observation )は、「理論」( theory )に依存するからである。詰まり、前提となる理論が異なれば、見えてくるものも違ってくるということだ。これを、「観察の理論負荷性」( Theory-ladenness of observation )と言う。 The theory-ladenness of observation is a concept in philosophy of science that refers to the idea that observations are affected by the theoretical assumptions of the observer. This means that observations are already influenced by preconceived ideas and expectations, which can come from a variety of sources, including cultural perspectives and educational training. (観察の理論負荷性とは、観察は観察者の理論的前提に影響されるという考え方を指す科学哲学の概念である。詰まり、観察は、文化的観点や教育的訓練をはじめとした様々な情報源から生じ得る先入見や期待に既に影響されているということである) 《ただし、彼のいう「同情」を―― compassion (...

アダム・スミス「公平な観察者」について(45)「確かな自己」を求めて

Our sensibility to personal danger and distress, like that to personal provocation, is much more apt to offend by its excess than by its defect. No character is more contemptible than that of a coward; no character is more admired than that of the man who faces death with intrepidity, and maintains his tranquillity and presence of mind amidst the most dreadful dangers.  We esteem the man who supports pain and even torture with manhood and firmness; and we can have little regard for him who sinks under them, and abandons himself to useless outcries and womanish lamentations. A fretful temper, which feels, with too much sensibility, every little cross accident, renders a man miserable in himself and offensive to other people. A calm one, which does not allow its tranquillity to be disturbed, either by the small injuries, or by the little disasters incident to the usual course of human affairs; but which, amidst the natural and moral evils infesting the world, lays its account and is ...

アダム・スミス「公平な観察者」について(44)平静さを失わないこと

The man who, in danger, in torture, upon the approach of death, preserves his tranquillity unaltered, and suffers no word, no gesture to escape him which does not perfectly accord with the feelings of the most indifferent spectator, necessarily commands a very high degree of admiration. If he suffers in the cause of liberty and justice, for the sake of humanity and the love of his country, the most tender compassion for his sufferings, the strongest indignation against the injustice of his persecutors, the warmest sympathetic gratitude for his beneficent intentions, the highest sense of his merit, all join and mix themselves with the admiration of his magnanimity, and often inflame that sentiment into the most enthusiastic and rapturous veneration. The heroes of ancient and modern history, who are remembered with the most peculiar favour and affection, are, many of them, those who, in the cause of truth, liberty, and justice, have perished upon the scaffold, and who behaved there with ...

アダム・スミス「公平な観察者」について(43)「自制」と「中立」

《むろん、自己規制(セルフ・コマンド)といっても、自然に発揮されるものでもなければ、また神を信じれば直ちに手に入るというものでもあるまい。むしろ、スミスは、「通常の人」が、いかにしてこの自己規制をもちうるのか、またそれはどのような場合に高度に発揮されるのかを論じてみようとしているのである。人はそれを社会生活の中で学ぶのである》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 105) If we examine the different shades and gradations of weakness and self-command, as we meet with them in common life, we shall very easily satisfy ourselves that this control of our passive feelings must be acquired, not from the abstruse syllogisms of a quibbling dialectic, but from that great discipline which Nature has established for the acquisition of this and of every other virtue; a regard to the sentiments of the real or supposed spectator of our conduct. – Adam Smith,  The Theory of moral sentiments : 3.1.2. Chap. II (様々な色調色彩の欠点と自制を、日常生活で目にするままに調べてみれば、この受動的な感情の制御は、こじつけ弁証法の難解な3段論法からではなく、造物主があれこれの美徳を身に付けるために定めた偉大な規律、すなわち、自分の行為を現実に見る人、あるいは見ると思われる人の感情を尊重することによって身に付けなければならないということを納得するのは造作ないことであろう) ― アダム・スミス『道徳感情論』第3部:第3章  また、スミスは『道徳感情論』第 6 版に以下のような内容を付け加えている。 The man of re...

アダム・スミス「公平な観察者」について(42)非利己的行為の評価

イメージ
《この自己規制を行った人はもはや上流階級の人である必要もない。そもそも上流階級に道徳のモデルを求めることは、それ自体が、「称賛を欲する」という虚栄と結び付いているのではないか。世間の評価などというものも、この上流であることに対する感嘆と結び付いているのがこの世の習わしというものだろう。なぜなら「人類のうちの大群衆は、富と上流の地位の感嘆者であり崇拝者」だからであり「たいていの人にとっては、富裕な人と上流の人の高慢と虚栄が、貧乏な人の確固とした値打ちよりもはるかに感嘆されるものなのである」からだ》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 104)  ニーチェは、上流階級に合わせた道徳を次のように批判する。 《彼ら〔道徳史家〕の道徳系譜学のお粗末さ加減は〈よい〉という概念および判断の由来を調べることが問題となるそのときに、初っぱなからたちどころに暴露する。「もともと非利己的行為は」――と彼らは宣告する――「その行為を実地にしてもらい、かくてそれら利益をうけた人々の側から賞讃されて、 〈よい〉 と呼ばれた。後になって、この賞讃の起源が忘れられ、かくして非利己的行為は、それが習慣的につねに 〈よい〉 と賞讃されたというだけの理由で、そのまままた 〈よい〉 と感じられるようになった、――まるでその行為それ自体が何か〈よいもの〉であるかのように。」 ただちに見てとられるとおり、この最初の推論からしてすでに、イギリス心理学者の特異体質の典型的特徴をすべて含んでいる。――〈功利〉、 〈 忘却 〉 、 〈 習慣 〉 、そして最後に〈錯覚 〉 、これらすべてのものが評価の基礎とされており、これまで高級の人間はこの基礎に立つことをもって人間たるものの一種の特権ででもあるかのように誇ってきた。この誇りが挫かれ、この価値評価が無価値にされねばならぬ》(ニーチェ「道徳の系譜」:『ニーチェ全集 11 善悪の彼岸 道徳の系譜』(ちくま学芸文庫)信太正三訳、 p. 377 ) 《この上流階級では、成功と昇進は無知高慢な上長者たちの気まぐれしだいなのである。ここでは「社交界の人と呼ばれる、あのさしでがましくばかげたしろものの、外面的な品位、とるにたらぬ身だしなみ」こそが感嘆を受けるのだ。そして大衆は、富裕な人々と上流の人々を感嘆し模倣しようとする。だからどちらも同じ穴のムジナ...

アダム・スミス「公平な観察者」について(41)「自制」とは経験を通して学び身に付けるもの

《そうだとすれば、もはや、「中立的な観察者」は「世間」でもなければ、財産をもった上流階級である必要もない。「神の見えざる目」によって、人は自己を規律できるはずである》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 104)  本来、「観察者」とは「世間の目」ということであるから、「中立的な観察者」とは、「偏見のない世間の目」ということだ。だから、「世間」がなければ「中立的な観察者」も存在しない。  また、個人個人で区々(まちまち)の道徳判断が社会の中で調整される際に「神の見えざる手」が作用するということなのであって、「人は、神の見えざる目によって自己を規律できる」などと考えてしまっては、神に偏向した反中立的な信者でしかないだろう。  「自制」( self-command )とは、神に依存するのではなく、経験を通して自ら学び、身に付けるものである。 A very young child has no self-command; but, whatever are its emotions, whether fear, or grief, or anger, it endeavours always, by the violence of its outcries, to alarm, as much as it can, the attention of its nurse, or of its parents. While it remains under the custody of such partial protectors, its anger is the first and, perhaps, the only passion which it is taught to moderate. By noise and threatening they are, for their own ease, often obliged to frighten it into good temper; and the passion which incites it to attack, is restrained by that which teaches it to attend to its own safety. - Adam Sm...

アダム・スミス「公平な観察者」について(40)神の存在

When the general rules which determine the merit and demerit of actions, come thus to be regarded as the laws of an All-powerful Being, who watches over our conduct, and who, in a life to come, will reward the observance, and punish the breach of them; they necessarily acquire a new sacredness from this consideration. That our regard to the will of the Deity ought to be the supreme rule of our conduct, can be doubted of by nobody who believes his existence. The very thought of disobedience appears to involve in it the most shocking impropriety. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments , Book 3. Section 3 (こうして、行為の功罪を決める原則が、私達の行いを見張り、来世において、それを遵守すれば報い、違反すれば罰する全能の存在の法として見做されるようになると、必然的に、この考察から新たに神聖なものを獲得する。神の意志を尊重することが私達の行いの最高規範であるべきであるということは、神の存在を信じる者なら誰も疑いを容(い)れない。神に背くことを考えること自体が、最も恐ろしい不適切さを含んでいるように思われるのである)― アダム・スミス『道徳感情論』第3部:第3篇 How vain, how absurd would it be for man, either to oppose or to neglect the commands that were laid upon him by Infinite Wisdom, and Infinite Power....

アダム・スミス「公平な観察者」について(39)上位にある「内部の法廷」

To persons in such unfortunate circumstances, that humble philosophy which confines its views to this life, can afford, perhaps, but little consolation. Every thing that could render either life or death respectable is taken from them. They are condemned to death and to everlasting infamy. Religion can alone afford them any effectual comfort. She alone can tell them, that it is of little importance what man may think of their conduct, while the all-seeing Judge of the world approves of it. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, 6th edition: Part3. Section 1. Chap. 2 (このような不幸な境遇に置かれた人々にとって、視野を現世に限定した謙虚な哲学は、おそらくほとんど慰めにはならないだろう。生か死のどちらかを立派なものにし得るあらゆるものが、彼らから奪われている。彼らは死を宣告され、永遠に汚名を着せられる。宗教だけが、彼らに何某か有効な慰めを与えられる。宗教だけが、自分たちの行いを人間がどう思おうと、すべてを見通す審判者がそれを認めている間は、ほとんど重要ではないということを彼らに教えられるのである) ― アダム・スミス『道徳感情論』第 6 版:第3部 第1篇 第2章 She alone can present to them the view of another world; a world of more candour, humanity, and justice, than the present; where their innocence is in due time to ...

アダム・スミス「公平な観察者」について(38)ある冤罪事件

《スミスは、世間の評判という「下級の法廷」と、自分の内面という「上級の法廷」を区別しているのであり、下級の法廷で満足してしまうのは「弱い人々、虚栄の人々、軽薄な人々」なのだ。いうまでもなく、「下級の法廷」あるいは「外部の人の司法権」は「実際の称賛への欲求」 によって動かされているが、「上級の法廷」もしくは「内部の人の司法権」はあくまで「称賛に値すること」に基礎をもっている。この内部の法廷への信頼だけが、たとえ世間の罵倒があろうとも、その人を支えることができるのである》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 102)  ここで、佐伯氏は、スミスが言及したある冤罪(えんざい)事件に着目する。 The innocent man … over and above the uneasiness which this fear may occasion, is tormented by his own indignation at the injustice which has been done to him. He is struck with horror at the thoughts of the infamy which the punishment may shed upon his memory, and foresees, with the most exquisite anguish, that he is hereafter to be remembered by his dearest friends and relations, not with regret and affection, but with shame, and even with horror for his supposed disgraceful conduct: and the shades of death appear to close round him with a darker and more melancholy gloom than naturally belongs to them. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, 6th edition: Part3. Section 1. ...

アダム・スミス「公平な観察者」について(37)1万人の無知な熱狂的賞賛者よりも1人のプラトン

The man who neither ascribes to himself, nor wishes that other people should ascribe to him, any other merit besides that which really belongs to him, fears no humiliation, dreads no detection; but rests contented and secure upon the genuine truth and solidity of his own character. His admirers may neither be very numerous nor very loud in their applauses; but the wisest man who sees him the nearest and who knows him the best, admires him the most. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, 6th edition: Part 6. Section 2. Chap. 3 (本当に自分に属する以外の功績を、自分に帰属させず、他人が自分に帰属させることも望まない人は、屈辱を恐れず、発覚を恐れず、自分の人格の偽りなき真実と堅固さに満足し安心している。彼を賞賛する人はあまり数は多くないかもしれないし、拍手喝采もあまり大きくはないかもしれないが、彼を最も近くで見、彼を最もよく知る最も賢明な人物であれば、彼を最も賞賛するはずだ) ― アダム・スミス『道徳感情論』第 6 版:第6部 第2篇 第3章 To a real wise man the judicious and well-weighed approbation of a single wise man, gives more heartfelt satisfaction than all the noisy applauses of ten thousand ignorant though enthusiastic admirers. He may say with Parmenides, who, upon readin...

アダム・スミス「公平な観察者」について(36)知恵・美徳と富・権力

To deserve, to acquire, and to enjoy the respect and admiration of mankind, are the great objects of ambition and emulation. Two different roads are presented to us, equally leading to the attainment of this so much desired object; the one, by the study of wisdom and the practice of virtue; the other, by the acquisition of wealth and greatness. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, 6th edition: Part 1. Section 3. Chap. 3 (人類の尊敬と称賛に値し、それを獲得し、享受することは、野心と競争の大目的である。この非常に強く望まれる目的を等しく達成するための異なる道が2つ提示されている。一方は、知恵の研究と美徳の実践によるものであり、もう一方は、富と権力の獲得によるものである) ― アダム・スミス『道徳感情論』第 6 版:第1部 第3篇 第3章 Two different characters are presented to our emulation; the one, of proud ambition and ostentatious avidity; the other, of humble modesty and equitable justice. Two different models, two different pictures, are held out to us, according to which we may fashion our own character and behaviour; the one more gaudy and glittering in its colouring; the other more correct and more exquisitely beautiful i...

アダム・スミス「公平な観察者」について(35)世間は「公正な観察者」には成れない

スミスは、『道徳感情論』第6版に、新たに以下のようにな内容を付け加えた。 This disposition to admire, and almost to worship, the rich and the powerful, and to despise, or, at least, to neglect persons of poor and mean condition, though necessary both to establish and to maintain the distinction of ranks and the order of society, is, at the same time, the great and most universal cause of the corruption of our moral sentiments. That wealth and greatness are often regarded with the respect and admiration which are due only to wisdom and virtue; and that the contempt, of which vice and folly are the only proper objects, is often most unjustly bestowed upon poverty and weakness, has been the complaint of moralists in all ages.– Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, 6th edition: Part 1. Section 3. Chap. 3 (金持ちや権力者を崇拝紛いに賞賛し、貧しく卑しい身分の人々を軽蔑するとまで言わずとも無視するこの気質は、身分区別や社会秩序を確立し維持するために必要なことなのではあるが、その一方で、私達の道徳感情を堕落させる大きな、そして最も普遍的な原因である。富と偉大さが、しばしば、知恵と美徳にしか与えられるべきでない尊敬と称賛の目で見られていることや、悪徳と愚行だけが適切な対象となるべき軽蔑が、しばしば、極めて不当にも貧しさと弱さに向けら...

アダム・スミス「公平な観察者」について(34)金持ちや権力者の感情すべてに同調する人間の気質

《こうして、観察されること、注目されること、あるいは、明確な是認によって注目されることは、ある人々をとりわけ「公衆の面前」へと押し出す。いうまでもなくそれは富をもった上流の人々だ。彼らはつねに公共的注目の的となる。そして、富裕な人々、勢力がある人々がとりわけ是認を伴って注視されることが、「諸身分の区別と社会の秩序」を作り上げた》(佐伯啓思『アダム・スミスの誤算』(PHP新書)、p. 90f) Upon this disposition of mankind, to go along with all the passions of the rich and the powerful, is founded the distinction of ranks, and the order of society. Our obsequiousness to our superiors more frequently arises from our admiration for the advantages of their situation, than from any private expectations of benefit from their good-will. Their benefits can extend but to a few, but their fortunes interest almost every body. We are eager to assist them in completing a system of happiness that approaches so near to perfection; and we desire to serve them for their own sake, without any other recompense but the vanity or the honour of obliging them. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, Part 1. Section 3. Chap. 2 (こういった金持ちや権力者の感情すべてに同調する人間の気質の上に、階級区別や社会秩序は成り立っている。私達が目上の人に媚び諂う(...

アダム・スミス「公平な観察者」について(33)私達が興味を引くのは虚栄心

イメージ
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 It is because mankind are disposed to sympathize more entirely with our joy than with our sorrow, that we make parade of our riches, and conceal our poverty. Nothing is so mortifying as to be obliged to expose our distress to the view of the public, and to feel, that though our situation is open to the eyes of all mankind, no mortal conceives for us the half of what we suffer. Nay, it is chiefly from this regard to the sentiments of mankind, that we pursue riches and avoid poverty. – Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments, Part 1. Section 3. Chap. 2 (私達が豊かさを見せびらかし、貧しさを隠すのは、人間には悲しみよりも喜びの方に共感する傾向があるからである。自分の苦境が公衆の面前にやむなく晒(さら)され、自分の置かれた状況がすべての人間の目に晒されているにもかかわらず、自分の苦しみの半分も自分たちのために考えてはくれる人間がいないと感じることほど、やるせないことはない。否、私達が富を追い求め、貧しさを避けるのは、主としてこのような人間の感情に配慮するためである)― アダム・スミス『道徳感情論』第 1 部 第 3 篇 第 2 章 From whence, then, arises that emulation which runs through all the different ranks of men, and what are the advantages which we propose by that great purpose...