投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

バーク『フランス革命の省察』(79)困難から逃げた革命

In the system itself, taken as the scheme of a republic constructed for procuring the prosperity and security of the citizen, and for promoting the strength and grandeur of the state, I confess myself unable to find out anything which displays, in a single instance, the work of a comprehensive and disposing mind, or even the provisions of a vulgar prudence. Their purpose everywhere seems to have been to evade and slip aside from difficulty. This it has been the glory of the great masters in all the arts to confront, and to overcome, —and when they had overcome the first difficulty, to turn it into an instrument for new conquests over new difficulties: thus to enable them to extend the empire of their science, and even to push forward, beyond the reach of their original thoughts, the landmarks of the human understanding itself. (国民の繁栄と安全を手に入れ、国家を強く、壮大なものとするために構築された共和国の計画として捉えられるこの制度自体には、包括的で折り合う精神の働きや、一般的な慎慮の規定を示すものは、一例たりとも見出せないというのが正直なところです。彼らの目的はどこでも、困難を回避し、脇をすり抜けることにあったように思われます。この困...

バーク『フランス革命の省察』(78)「革命」は時計を巻き戻す野蛮行為

This Assembly has hardly a year's prescription. We have their own word for it that they have made a revolution. To make a revolution is a measure which, primâ fronte, requires an apology. To make a revolution is to subvert the ancient state of our country; and no common reasons are called for to justify so violent a proceeding. The sense of mankind authorizes us to examine into the mode of acquiring new power, and to criticize on the use that is made of it, with less awe and reverence than that which is usually conceded to a settled and recognized authority. (この議会は、辛うじて 1 年の時効があるだけです。私達は、彼らが革命を起こしたという彼ら自身の言葉を聞きました。革命を起こすことは、一見しただけで、謝罪が必要な手段です。革命を起こすことは、我国古来の国家を覆(くつがえ)すことであり、如何なる一般的な理由も、これほど乱暴な行為を正当化するに値しません。人類の良識によって、私達は、通常、定まった公認の権威に認められるほどの畏怖と畏敬なく、新たな権力を獲得する方法を調べ、その使用について批判することが出来るのです)― cf. 半澤訳、 p. 209 In obtaining and securing their power, the Assembly proceeds upon principles the most opposite from those which appear to direct them in the use of it. An observation on this ...

バーク『フランス革命の省察』(77)古来永続的良識 vs.新原理に基づく社会計画

We tolerate even these, —not from love of them, but for fear of worse. We tolerate them, because property and liberty, to a degree, require that toleration. But why proscribe the other, and surely, in every point of view, the more laudable use of estates? Why, through the violation of all property, through an outrage upon every principle of liberty, forcibly carry them from the better to the worse? (私達は、これらを愛しているからではなく、もっと悪いものを怖れるから、このようなものも容認しているのです。私達は、財産権と自由が、ある程度、そのような容認を必要とするから、これらを容認するのです。しかし、もう1つの、確かに、あらゆる観点から見て、より称賛に値する財産権の使用をどうして禁止するのでしょうか。どうしてすべての財産権を侵害し、あらゆる自由の原則を踏み躙(にじ)って、財産権をより良いものからより悪いものへと無理やり変えてしまうのでしょうか)― cf. 半澤訳、 pp. 203f Those whose principle it is to despise the ancient, permanent sense of mankind, and to set up a scheme of society on new principles, must naturally expect that such of us who think better of the judgment of the human race than, of theirs should consider both them and their devices as men and schemes upon their trial. They must take it for grante...

バーク『フランス革命の省察』(76)破壊の対象は最低以下か

When the advantages of the possession and of the project are on a par, there is no motive for a change. But in the present case, perhaps, they are not upon a par, and the difference is in favor of the possession. It does not appear to me that the expenses of those whom you are going to expel do in fact take a course so directly and so generally leading to vitiate and degrade and render miserable those through whom they pass as the expenses of those favorites whom you are intruding into their houses. (所有の利点と計画の利点が同等であれば、変更する理由はない。しかし、今回の場合では、おそらく同等ではなく、その差は所有の方が勝っています。貴方方が追放しようとしている人々の出費が、貴方方が彼らの家に侵入しようとしている好事家(こうずか)の出費ほど、直接的に、そして一般的に、お金が通過する人々を貶価(へんか)し、品位を下げ、惨めにする経路を辿(たど)るとは私には思えません)― cf. 半澤訳、 p. 202 Why should the expenditure of a great landed property, which is a dispersion of the surplus product of the soil, appear intolerable to you or to me, when it takes its course through the accumulation of vast libraries, which are the history of the force and weakness of the human mind, ...

バーク『フランス革命の省察』(75)バークの冷静な目

In every prosperous community something more is produced than goes to the immediate support of the producer. This surplus forms the income of the landed capitalist. It will be spent by a proprietor who does not labor. But this idleness is itself the spring of labor, this repose the spur to industry. The only concern for the state is, that the capital taken in rent from the land should be returned again to the industry from whence it came, and that its expenditure should be with the least possible detriment to the morals of those who expend it and to those of the people to whom it is returned. (繁栄する共同体ならどこでも、生産者を直接養うよりも多くのものが生産されます。この余剰は、土地所有資本家の所得を形成します。それは、労働しない所有権者によって費(つい)やされます。しかし、この怠惰は、それ自体が労働の源泉であり、この休息は産業を刺激します。国家の関心事は、土地から地代で得た資本を、その出所である勤勉に再び戻すこと、そしてその支出が、それを支出する人々の精神と、それが戻される人々の精神とを、出来るだけ損なわないものにすることだけです)― cf. 半澤訳、 p. 201 In all the views of receipt, expenditure, and personal employment, a sober legislator would carefully compare the possessor whom he was recommended to ...

バーク『フランス革命の省察』(74)中庸と慎慮

Superstition is the religion of feeble minds; and they must be tolerated in an intermixture of it, in some trifling or some enthusiastic shape or other, else you will deprive weak minds of a resource found necessary to the strongest. The body of all true religion consists, to be sure, in obedience to the will of the Sovereign of the world, in a confidence in His declarations, and in imitation of His perfections. The rest is our own. It may be prejudicial to the great end, —it may be auxiliary. Wise men, who, as such, are not admirers, (not admirers at least of the munera terræ ), are not violently attached to these things, nor do they violently hate them. (迷信は、弱い精神の宗教です。そして、その精神は、何か取るに足りない形、あるいは何か熱狂的な形などで、迷信が混合することを容認しなければなりません。さもないと、弱い精神から強い精神に必要とされる資源を奪ってしまうでしょう。確かに、すべての真の宗教の本体は、世界の統治者の意志に従うこと、彼の宣言を確信すること、彼の完全性を模倣することにあります。残りは私達自身のものです。それは偉大な目的を害するかもしれないし、補助するかもしれません。賢者は、賢者然として、崇拝者(少なくとも大地の贈り物を崇拝する者)ではなく、これらのものに強く執着することはありませんし、強く憎むこともありません)― cf. 半澤訳、 pp. 199f  極端に走らないこと、詰まり、「中庸」...

バーク『フランス革命の省察』(73)破壊は何も生まない

He is not deserving to rank high, or even to be mentioned in the order of great statesmen, who, having obtained the command and direction of such a power as existed in the wealth, the discipline, and the habits of such corporations as those which you have rashly destroyed, cannot find any way of converting it to the great and lasting benefit of his country. (貴方方が軽率に破壊してしまったような企業の富、規律、習慣に内在するような力の指揮監督権を手に入れても、それを大きく永続的な自国の利益に転換する方法を何も見付けられないような人物は、偉大な政治家の序列上位に相応しくありませんし、そこに名を連ねる価値さえありません)― cf. 半澤訳、 p. 198  権力を奪取して終わりというのであれば、それは只の暴民、暴徒に過ぎない。手に入れた権力を用いて、如何に国益を生み出すのかが問われているということである。しかも、その国益は短期的なものではなく、中長期的なものでなければならない。中長期的に国益を生み出し続けてはじめて有能なる政治家の仲間入りが出来るということである。 On the view of this subject, a thousand uses suggest themselves to a contriving mind. To destroy any power growing wild from the rank productive force of the human mind is almost tantamount, in the moral world, to the destruction of the apparently active properties of bodies in the material. It would be like the attempt to ...

バーク『フランス革命の省察』(72)現実主義と理想主義

He might be embarrassed, if the case were really such as sophisters represent it in their paltry style of debating. But in this, as in most questions of state, there is a middle. There is something else than the mere alternative of absolute destruction or unreformed existence. Spartam nactus es; hanc exorna. This is, in my opinion, a rule of profound sense, and ought never to depart from the mind of an honest reformer. I cannot conceive how any man can have brought himself to that pitch of presumption, to consider his country as nothing but carte blanche, upon which he may scribble whatever he pleases. (彼は、事実まさに詭弁家たちが、下劣な討論形態で表現している通りなのであれば、閉口するかもしれません。しかし、これには、国家の殆どの問題と同様に、中道があります。絶対的な破壊か、改まらない存在かという只の二者択一以外のものがあるのです。「あなたはスパルタを手に入れた。これを飾るがよい」。これは、思いますに、深遠な感覚の規則であり、誠実な改革者の精神から決して離れてはなりません。私は、自分の国を、何であれ自分の好きなことを殴り書きして構わないただの白紙に過ぎないなどと考えるほど、どうして人が図々しくなれるのか想像も付きません)― cf. 半澤訳、 p. 197 A man full of warm, speculative benevolence may wish his society otherwise constituted than he finds ...

バーク『フランス革命の省察』(71)突然の規則変更は不当

it will be argued, that this confiscation in France ought not to alarm other nations. They say it is not made from wanton rapacity; that it is a great measure of national policy, adopted to remove an extensive, inveterate, superstitious mischief. —It is with the greatest difficulty that I am able to separate policy from justice. Justice is itself the great standing policy of civil society; and any eminent departure from it, under any circumstances, lies under the suspicion of being no policy at all. (フランスにおけるこの没収は、他国を怖がらせるものではないと主張されるのでしょう。無慈悲に強欲だから没収したのではなく、広範で、慢性的な、迷信的災いを取り除くために採られた大いなる国策だと言うわけです。政策と正義を区別することが可能だとしても、私には至難の業(わざ)です。正義自体、民営社会の重要な永続的政策であり、如何なる状況下であれ、正義から著しく逸脱すれば、到底政策ではないと疑いの目に晒(さら)されてしまうのです)― cf. 半澤訳、 pp. 195f ) When men are encouraged to go into a certain mode of life by the existing laws, and protected in that mode as in a lawful occupation, —when they have accommodated all their ideas and all their habits to it, —when the law had long made their adherence to its...

バーク『フランス革命の省察』(70)先入見と時効

米国の政治理論家ラッセル・カークは言う。 “Prejudice” — the half-intuitive knowledge that enables man to meet the problems of life without logic-chopping —"prescription” — the customary right which grows out of the implied conventions and compacts of many successive generations — employing these instruments, mankind manages to live together in some degree of amicability and freedom. –- Russell Kirk, The Purposeful Design of Providence: Edmund Burke (「先入見」――人間が理屈を捏(こ)ねることなく人生の問題に取り組むことを可能にする半直感的な知識――「時効」――多くの連続する世代の暗黙の合意や契約から生まれる慣習上の権利――これらの手段を用いて、人類はある程度の友好と自由の中で共生することが出来る)―『意味深長な神の計画:エドマンド・バーク』 They direct the individual conscience and the conscript fathers. Without them, society can be kept from destruction only by force and a master. “Somewhere there must be a control upon will and appetite; and the less of it there is within, the more of it there must be without.” For if prejudice and prescription be eradicated, only one peaceful instrument remains for preventing man from relapsing into that...

バーク『フランス革命の省察』(69)時効原理の意味

《このように見てくるならば、時効とは過去と現在の連続性、政治的秩序のすべての部分間の連帯性等、その洞察が正しい政治的推論の本質的条件をなすごとき諸々の事実の法的表現にほかならぬことが分かる。現実的諸事実に対する顧慮と新しく必要とされる条件への配慮の結合はバークが説く実践的教説の根柢に存在しており、それはちょうど一般原理への顧慮とその特殊的応用への顧慮の程よい均衡が彼の哲学を支えているのと同様である》(L・スティーヴン『十八世紀イギリス思想史 下』(筑摩叢書)中野好之訳、p. 108)  <時効>とは、過去から現在までの時間の積み重ねの上に成り立つ原理である。そこには、変更の必要を認めなかったという意味で、多くの人々の暗黙の了解があったと考えられる。また、もう1つ大切なことは、<時効>の原理は、今の権力者の権力を免れた客観的な原理だということである。<時効>を認めないとすれば、権力者の恣意に振り回されることとなり、社会秩序は非常に不安定なものとなってしまうであろう。 《「古い制度の存在理由の消滅後も依然としてそのお荷物だけを維持しつづけるのは愚劣なことである。それはちょうど保存のために用いられる薬物の価値にならぬような屍体を迷信深く防腐しようとするようなものだ」と彼は述べる。その同じ演説で彼はさらに「もしも私が公正な仕方で改革しえないならは、私はゆめゆめ改革を起こそうとは思わない」と付言する。 この2つの考えが『考察』の中で結びついている。「われわれがこれまでなしとげてきた改革は、すべて古代に対する畏敬の原理にもとづいていた」と彼はいう。われわれは自分たちの自由をば「限定財産」として父祖から受けついだのであり、そしてわれわれはそれを完全な形のままわれわれの子孫に伝える義務を有する。だからバークによれば、「為政者の尺度となるものは保存への意志と改善への能力の結合」にほかならない》(同、 p. 108 ) We entertain a high opinion of the legislative authority; but we have never dreamt that Parliaments had any right whatever to violate property, to overrule prescription, or to fo...

バーク『フランス革命の省察』(68)複雑な機構の漸進的変更

《語の絶対的な意味においてはこの時効という概念はもちろんあらゆる行為を認証する論理となろう――例えばアメリカにおけるイギリス的圧制も、本国におけるイギリス的自由もまったく同列に。しかしバークがこの「時効」への訴えかけの中で示そうとしたことは、人間の思想と本能はその九割九分までが彼らの父祖から受けついだものであり、従って社会の唐突な改組という意味での改革はもともと不可能事に属し、従ってそれは複雑な機構の漸進的変更という意味においてのみ理解されうるという事実にほかならない》(L・スティーヴン『十八世紀イギリス思想史 下』(筑摩叢書)中野好之訳、p. 107)  社会が歴史の積み重ねの上に成り立っていることを鑑(かんが)みれば、これを「革命」と称して一朝にして変革しようなどと考えること自体があまりにも傲岸不遜(ごうがんふそん)に過ぎるということだ。非現実的な妄想を膨らませて、社会を急激に変革しようとすれば、結局、社会を破壊するだけに終わるであろう。社会を改善する方法は、社会が複雑怪奇なものである限り、やってみなければ結果が見えないのであるから、「漸進的」に調整しつつ事を進めていかなければならない。 《この意味における時効は、現存の社会的機構はすべて特定の必要にもとづいて発展してきたものであり、そしてそれはある特定の力が機能するところの様式にほかならず、従ってこれを唐突に廃棄することは致命的損害を世に惹き起こす恐れがあり、少なくともかかる行為は軽率で非科学的な切開手術に類するという推定にもとづくのである》(同)  科学的であろうとなかろうと、安易に切開手術を施そうとすること自体が問題だと言うべきであろう。現在の支配者を一掃しても、新たな支配者が出て来るだけである。問題は現在の支配者だけにあるのではないという極当たり前の認識に至らなければ、間違った切開手術を行うことにしかならない。 《堅固な政治的国家制度は何世代にもわたる成長の結果であり、従ってそれは社会の構造の隅々まで行き渡っているはずである。それは個々人を互いに結びつけるいっさいの私的関係の調和的運用を確保するものでなければならない。従ってその特定部分が旧式なものにならぬようわれわれは常に最大限の注意を払う義務を負う以上、ある理論的先人見にもとづいてこの体系を切り刻もうとする企てはもっとも軽率な行為といわ...

バーク『フランス革命の省察』(67)有機体としての国家

イメージ
《バークの学説の弱い面であるこの点にも依然多くの知恵と雄弁が漲(みなぎ)っていて、それがこの有能な擁護者を自分の仲間として誇りえた政治家連中から彼を区別する点となっている。しかし時効の教説にはもう1つ別の一層高貴な意義を持つ側面がある。バークは国家をば複雑な機構と歴史的連続性を備えた生きた有機体として把える物の見方を確実に身につけていた。この時代のすべての政治的考察を損ったものはほかならぬこの種の概念の欠如にほかならなかった。彼はすでに政治学の純粋に機械論的見方からも、また純粋に数学的見方からもひとしくこえ出ていた。立憲主義者流の方法も抽象的理論家連中の方法もいずれも彼にとっては取るにたらぬものであり、この「時効」という用語は――不運な曖昧さを帯びてはいるが――これらの連中によって等しく見落された要素をバークが認識していたことを物語るものである》(L・スティーヴン『十八世紀イギリス思想史 下』(筑摩叢書)中野好之訳、p. 107)  バークは、国家を<複雑な機構と歴史的連続性を備えた生きた有機体>として見るがゆえに、「革命」などという極端な「外科手術」を好まなかった。手術はあくまでも患者の体力に見合ったものでなければならない。詰まり、患部をすべて取り除けば健康になれるなどというような話にはならないということである。  西部邁氏は言う。 《「保守思想のエッセンス」とは非常に簡単なもので、つぎの3つから成立しております。1つは、「社会は organic (有機的)な性質を持っている」ということです。社会は、 mechanic (機械的)、機械的に設計されるものではなく、歴史のなかでおのずと生長してくる、相互依存の有機体的な関係だということです。  2つは、「人間の認識も社会の変化も、漸進的なものであるし、そうでなければならない」というものです。急激で大がかりな変化を起こすと、個人も社会も存立の根拠を失う、と考えるという意味での漸進主義( gradualism )です。  3つには、懐疑主義( skepticism )です。これは言葉通りの「疑う」という意味ではなくて、「人間が考えることは誤謬を含んでいる」、「完全な真理に到達することはありえない」とみるということです。人間は何らかのアイデア、プラン、アクションで変革を起こすほかないのだが、その根底をな...

バーク『フランス革命の省察』(66)社会は合理と非合理からなる有機体

《理神論者の没落に欣喜(きんき)しつつ彼は、「万物すべてが論議の対象となる」ような風潮はその時代の栄誉ではなくて恥辱にほかならぬと宣告する》(L・スティーヴン『十八世紀イギリス思想史 下』(筑摩叢書)中野好之訳、p. 106) ※理神論:神の存在を啓示によらず合理的に説明しようとする立場  デカルトよろしく万物すべてに疑いの目を向け、合理性のないものを捨て去ろうとすることのどこに<栄誉>があるというのか。合理性などというものは、合理主義者の頭の中だけの恣意(しい)的な理屈に過ぎない。世の中には非合理なものがたくさんある。合理的なものは、謂わば「氷山の一角」でしかない。  現実の世界は、有機体の如く、合理と非合理が綯(な)い交ぜになって成り立っている。社会から非合理なものをすべて排除しようなどとすれば、社会は死滅してしまうであろう。 《長期の時効によって黙許されてきた諸々の言い分をわれわれはあまりにも細かく詮索しがちであったということを、心に深く銘じなければならない。バークは精神的には寛容な人間であるが、彼は宗教的寛容の原理に関してはきわめて明確な限定を設ける。彼は「無神論の根を徹底的に除去するため」には法の威厳の力を借りねばならぬと考え、すべての非国教的会派は完全な寛容の対象となってもよいが、彼らの意を迎えて教義受諾の条件の緩和をはかるべきではないと述べている。 彼はフェザズ・タグァンの請頗に触れながら、「平和よりも真理の方が遥かに大事であるという意見はもっともであるが、しかしわれわれはまだ真理に関しては平和に関してと同様な意見の一致を見ていないのだから、私は真理が明白に確定されえないかぎり平和の側に強く与(くみ)する道を選びたい。平和は博愛というもっとも高い徳目を伴侶として持つものなのだ」と述べた。 解決ずみの問題を不必要に蒸しかえして狂信の徒を再び野放しにするならば平和は乱される。このような場合は時効に対するバークの畏敬が、彼を頑迷な国教徒や犬儒主義者との訝(いぶ)かしい連繋(れんけい)にまで追いこむこととなる。彼は各人の自由な思考の禁圧によって信仰心を強化しようとするのに夢中のあまり、不都合な議論が捲き起こるのを恐れる宗教は一旦積極的な論敵の攻撃を受ければたちまち自壊するという事実を忘却するに至った》(同、 pp. 106f )  ...

バーク『フランス革命の省察』(65)宗教を批判する「宗教」

イメージ
《宗教が時効にもとづいているという教説の意味するところはせいぜい、現実には人類の圧倒的大部分の者はその信条を伝聞によって受け入れているということくらいだろうと思われるのだが、ここからバークは、人間が推論を抜きにして信仰する以上彼らの信条を理性によって検証することは間違いだと推論するもののようである》(L・スティーヴン『十八世紀イギリス思想史 下』(筑摩叢書)中野好之訳、p. 106)  スティーヴンは、バークの時効説に批判的である。そして宗教を持ち出すのであるが、私の目には、バークの時効説を批判しているというよりも立場の違いであるように映る。宗教は1つの価値体系である。これを別の価値体系で批判してもただ衝突するだけである。理性によって検証することがさも正しいかのように言うのは我田引水でしかないだろう。それは、唯物論的視点から、自己を正当化するが如く、宗教を否定してみせているだけのことでしかない。 《社会機構の安定性はその国教の活力に依存すると固く信じた彼は、当然のことながら自由思想家たちを侮蔑する。われわれイギリス国民は「宗教が市民社会の基礎でありいっさいの善と愉楽の源泉であることを知っており、さらに結構なことにはこの事実を胸中深く感得しているのだ」と被は述べる。この言明は国教会の熱烈な擁護に繋がるものであり、どうやら彼はこのように有用な団体が世に説く教説についてはその内容の真偽を問うべきではないと考えていたふしもある》(同)  バークが言っているのは、<宗教が市民社会の基礎>だと言うことだけであって、特段宗教を持ち上げているわけではない。宗教は、全面的に否定されるべきものではない。否、宗教を全面的に否定することなど不可能である。たとえ宗教を全面的に否定したとしても、それは無宗教という1つの「宗教」でしかない。 《人間、それは人間の世界であり、国家であり、社会性である。この国家、この社会性が宗教、すなわちひっくり返った世界意識を生み出すのは、それらがひっくり返った世界だからである。宗教はこのひっくり返った世界の一般的な理論であり、その百科的概説書であり、一般向けの形式におけるその論理であり、その精神主義者の名誉に関わる点であり、その熱狂であり、その道徳的な是認であり、その壮麗な補いであり、その一般的な慰安と正当化の根元である。それが人間的な本質の空想...

バーク『フランス革命の省察』(64)時効の概念

With the National Assembly of France possession is nothing, law and usage are nothing. I see the National Assembly openly reprobate the doctrine of prescription, which one of the greatest of their own lawyers tells us, with great truth, is a part of the law of Nature. He tells us that the positive ascertainment of its limits, and its security from invasion, were among the causes for which civil society itself has been instituted. If prescription be once shaken, no species of property is secure, when it once becomes an object large enough to tempt the cupidity of indigent power. (フランス国民議会にとって、所有権は無価値であり、法律や慣習も無価値である。国民議会は、貴国の法律家の中で最も偉大な1人が、大いなる真理で、自然法の一部であると説く、時効の原則を公然と非難しておられます。彼は、実定的に時効の限界を確認し、時効が侵害されることから守ることが、民営社会そのものが制定された理由の1つであったと説きます。時効が一度(ひとたび)揺らげば、如何なる類の財産も、窮乏した権力の貪欲を唆(そそのか)すのに十分大きなものとなるや、安全ではなくなるのです)― cf. 『フランス革命の省察』半澤訳、 p. 190  バークは、別のところでも、 our Constitution is a prescriptive Constitution; it is a Constitution, whose sole authority is, that it has existed time out of m...

バーク『フランス革命の省察』(63)無宗教という名の宗教

it seems to me that this new establishment is intended only to be temporary, and preparatory to the utter abolition, under any of its forms, of the Christian religion, whenever the minds of men are prepared for this last stroke against it by the accomplishment of the plan for bringing its ministers into universal contempt. They who will not believe that the philosophical fanatics who guide in these matters have long entertained such a design are utterly ignorant of their character and proceedings. (この新しい教会組織は、暫定的なものとして意図されているだけで、人々の心が、聖職者を全員の軽蔑の的とする計画が達成されることによって、キリスト教に対するこの最後の一撃が準備されたときはいつでも、キリスト教を、いかなる形であれ、完全に廃止するその準備であろうかと私には思われるのです。これらの問題を指導する哲学的狂信者たちが、長い間そのような計画を抱いていたことを信じようとしない人々は、彼らの性格と行動をまったく知らないのです)― cf. 半澤訳、 p. 186  宗教を元凶と考える「哲学的狂信者」こそが元凶である。彼らは、知を愛する哲学者ではなく、悪を憎む哲学者である。彼らの原動力は、弱者の強者に対する憎悪、すなわち、「ルサンチマン」(怨恨)である。 These enthusiasts do not scruple to avow their opinion, that a state can subsist without any religion better than with one, and that they are able to supply the ...

バーク『フランス革命の省察』(62)権力批判の裏で闊歩する悪徳

A certain quantum of power must always exist in the community, in some hands, and under some appellation. Wise men will apply their remedies to vices, not to names, — to the causes of evil, which are permanent, not to the occasional organs by which they act, and the transitory modes in which they appear. Otherwise you will be wise historically, a fool in practice. Seldom have two ages the same fashion in their pretexts, and the same modes of mischief. Wickedness is a little more inventive. Whilst you are discussing fashion, the fashion is gone by. The very same vice assumes a new body. The spirit transmigrates; and, far from losing its principle of life by the change of its appearance, it is renovated in its new organs with the fresh vigor of a juvenile activity. (一定量の権力が、常に、共同体に、誰かの手中に、何かの名称の下に存在しなければなりません。賢者は、名前ではなく悪徳に、悪徳が作用する偶発的器官や、悪徳が現れる一過性の様式ではなく、永続する悪の原因に救済策を適用するでしょう。さもなければ、歴史的には賢明でも、実際には愚かなこととなるでしょう。2つの時代に、同じ方法の口実や、同じ様式の災いがあることは滅多にありません。邪悪さは、もう少し創意に富みます。貴方方が流行について議論している間に、流行は過...

バーク『フランス革命の省察』(61)知恵の貯蔵庫としての歴史、諸悪の根源としての歴史

Corporate bodies are immortal for the good of the members, but not for their punishment. Nations themselves are such corporations. As well might we in England think of waging inexpiable war upon all Frenchmen for the evils which they have brought upon us in the several periods of our mutual hostilities. You might, on your part, think yourselves justified in falling upon all Englishmen on account of the unparalleled calamities brought upon the people of France by the unjust invasions of our Henrys and our Edwards. Indeed, we should be mutually justified in this exterminatory war upon each other, full as much as you are in the unprovoked persecution of your present countrymen, on account of the conduct of men of the same name in other times. (法人が不滅なのは、構成員の利益のためであって、彼らを罰するためではありません。国民自体がそのような法人です。イングランド人が、幾つかの相互対立の期間に、フランス人が私達に齎(もたら)した害悪のために、全フランス人に罪深き戦争を行うと考えてもよいでしょう。貴方方の側も、私達のヘンリー家やエドワード家の不当な侵略によってフランス国民に齎された比類なき災難のために、全イギリス人を攻撃することが正当化されると考えてもよいでしょう。実際、貴方方が他の時代の同姓同名の人々の行いを理由に、現在の同胞を謂...

バーク『フランス革命の省察』(60)足るを知らない誹謗

Nobility is a graceful ornament to the civil order. It is the Corinthian capital of polished society. "Omnes boni nobilitati semper favemus," was the saying of a wise and good man. It is, indeed, one sign of a liberal and benevolent mind to incline to it with some sort of partial propensity. (貴族階級は、市民階級に対する優雅な装飾です。それは洗練された社会のコリント風の桂頭です。「善良なる人々は、常に貴族を支持する」は、ある賢明で善良な人物の言葉でした。実際、ある種偏愛的性向を持って貴族に傾倒するのは、寛大で慈悲深い精神の1つの表れです)― cf. 半澤訳、 p. 174  貴族階級を差別と見るのか、市民階級を優雅なものにしてくれると見るのか。勿論、平等主義者はこれを目の敵(かたき)とするだろう。が、社会には優雅さや気品といったものは必要ないのだろうか。平等からは、品(ひん)や雅(みやび)といったものは生まれ得ない。ただ平板な味気ない社会となるだけである。 He feels no ennobling principle in his own heart, who wishes to level all the artificial institutions which have been adopted for giving a body to opinion and permanence to fugitive esteem. It is a sour, malignant, envious disposition, without taste for the reality, or for any image or representation of virtue, that sees with joy the unmerited fall of what had long nourished in splendor and in honor...